• 締切済み

皆さんにご相談です

akkey-2006の回答

回答No.3

自動車と大学を両立することは、選択肢としてないでしょうか。 どうしても自動車整備がやりたい、というのだと専門学校が近道かもしれませんが、質問者さんの大学での学部学科によっては、自動車のことを専攻することも可能なのではないかと思います。 例えば、現在の大学で、工学部に在籍しているなら、自動車の力学構造だとか、エンジン性能の研究とか、あるいは自動車の設計など。美術系であるなら、自動車のデザイン・意匠など。現在、そういう学部に在籍していないのなら、まだ1年生ですから、そういう学部への編入なども視野に入れていいかもしれません。

SHAKE552
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 僕の大学は地元で学部はひとつしかありません。しかも商科大なので難しいです。

関連するQ&A

  • 進路を間違えた気がする・・・

    悩んだ末皆さんのご意見を聞こうと思い質問させて頂きました。 専門学校に通っている者です。 両親共に高齢で家計は厳しいです。そんな家計を心配して大学ではなく資格の取れる専門学校にしました。進学校に通っていましたが勉強が得意な方でもなかったのであまり進学に興味はありませんでした。 しかしいざ通ってみると自分がイメージしていたような学校ではなく(見学した時と随分現実は違いました)、毎日通うのが辛くなってきました。幸い友達には恵まれましたが、高校の時と余りにも環境が違いついていけません。頭の色はカラフルだしかなりにぎやかです。なんとなくいじめのようなものもあります。正直なんでこんな学校に入ってしまったんだろうと思います。 はっきり言ってもう辞めたいです。でも中退するとデメリットばかりなのでなんとか毎日我慢して通っています。一浪してどうしようもない大学に入ったら馬鹿にされるし、女性で浪人して年を取って将来就職があるのか分かりません。 やっぱり我慢して通うべきですよね? あと今年二部の大学を受けて受かったら来年からWスクールするか、中退して進学しようと考えていますがどうなんでしょうか。

  • 将来について。

    こんにちわ。僕は今高校3年なのですが将来の夢は警察官になることです。 卒業後の進路についてなのですが、警察官になるためには、専門学校と大学、どちらが適していますか? 両親は昔から大学に進学して欲しいと言っているので、その意見も尊重したいと思っています。警察官に適している大学もあれば教えて下さい。 また大学を卒業してから専門学校に通う人とかもいるのでしょうか?

  • 今後の進路

    現在専門学校に通っています。 高校3年の時に、担任に「お前は専門にしておけ」と言われ、将来やりたい事を目指せる所に進学しました。 しかし大学に行っても目指せる進路なのでに進学しとけばよかったと後悔しています。 学校での人間関係もなかなか上手く行かず、今は夏休みで国家試験まであと半月程で勉強しなくてはいけないのですが、中々勉強が手に付きません。 常に不安や劣等感、進学に関しての後悔の念があり気が緩むと悲しくて涙が出ます。 6月頃までは両親に心配を掛けたくなく悩みを隠して明るく振舞っていたのですが7月には耐えきれず両親に、 来年からでも大学に行きたいと相談しましたが「へたな大学出るよりは専門続けたほうがよい」と言って、学校を辞める事を認めてくれず、もうどうしたら良いか分かりません。 もう少ししたらまた学校が始まってしまい不安で胸が一杯です。 結局自分の選択でこうなったわけで自分が悪いというのはわかっていますが、今後私はどうすればよいのでしょうか。

  • 進路を決めるのが怖いです

    私は現役高校生です。 進路を決めるのが怖いです。 私は大学に進学するつもりもなく、決して頭も良くありません。 私も両親も、専門学校か就職を希望しています。 しかし、高校2年の今、どんな職業に就きたいかすら決まっていません。 専門学校を決めるにせよ、就職先を決めるにせよ、これからの人生、その仕事一筋でやっていかなければ…という印象があります。 もし、自分にあっていなかったら… もし、別の職業に興味が湧いたら… など考えてしまいます。 両親は「自分に合わなかったらまた考え直せばいい」と言ってくれていますが、実際そんな上手くいかないと思います。 専門学校にはそれなりのお金もかかりますし、資格が必要な仕事であれば、取得するまでに時間もかかります。 自分の希望した進路へ進み、後で後悔するのがとても怖いです。 やってみなければ何も変わらないことはわかっています。 しかし、将来の夢がないゆえこのままではなんとなく進路を決めてしまいそうな気がします。 後悔しないためにはどうすればいいでしょうか? また、皆さんが高校時代どんなきっかけで、現在どんな職業に就いているのかを教えていただきたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 皆さんに進路相談です。

    当方、高校三年男子なのですが現在進路選択について悩んでおります。 宜しければ、後押し又はアドバイスをお願い致します。 就職を見越してその分野の学校に進学したいと考えているのですが、 何になりたいのかが判らないという状況です。 何になりたいか判らないというと齟齬が生じるかもしれませんが、 本心としては「アニメーション作成に携わる仕事をしたい」という気持ちがあります。 労働の不遇などは理解しているつもりですし、 大変好きな分野なので続けられる自信もあります。 私としては「仕事が大変で、給料が安くても最低限の生活ができて食べていけるなら良い。」 と考えています。 ですが、その手の学校に進学したからその分野の仕事ができるのか 周囲の目に対する恥辱心、虚栄心などから決定に踏み切れず。 他にももっと自分に合った良い仕事があるのではないか、という気持ちになってしまい 今の今まで引き伸ばしてきました。 私の家は自営業を営んでいて、両親は実際は店を継がせたいようですが 「やりたい事があるならば、応援してやる。」という状態です。 私は両親の仕事にはあまり興味が無く、何も出来なかったときの最終選択肢と考えています。 進学金などは医療系やよほど高い所でなければ出してくれるようです。 えーっと、何を聞きたいか、と言いますと俺はこれからどうしたらいいでしょうか?(;´Д`) 因みに各分野の仕事や学校につきましては自分で調べる事はできます。

  • 進路についての相談です

    自分は現在偏差値40前後の工業高校の情報科へと通っています そして進学先を専門学校の日本工学院ITスペシャリスト科にしようとしています しかし掲示板などをみると専門より大学、などと言われ 挙句就職に期待できないなどといわれていました 専門学校ではろくな職に就けないのでしょうか おとなしく工業大学にしたほうがいいのでしょうか 自分の人生をきめるものなのでとても心配です

  • 車はぜいたく?

    今高校に通っており、今年の3月に卒業予定です。 進学先は自動車整備の専門学校へ学生寮(駐車場付き)から通う予定ですが、 その学校の周りの交通の便があまり良くなく、車が無ければ少々不便です。 そこで質問ですが、 学生寮に入りながら車を持つのは客観的に見て贅沢なことでしょうか? 高校の友人に聞いても、親に車を買ってもらえるという人が居ません。 やはり、学生寮に入れさせてもらっているから車は我慢するべきでしょうか?

  • 進む道について悩んでいます。

    こんにちは!(^^)! 今年進学予定で学校の方は決まりました。 医療系専門学校です。 学費もすべて払い終わった今になってこの道であっているのかとか、 大学の方が楽しそうだし行けばよかったかなとか、 違う医療分野に行けばよかったのかなとか色々不安が出てきます・・・。 進む学校は分割納金ではないので、負担もかなり大きいです。 大半奨学金なのですが、一部親負担があり、進学したことに後悔が出てきました。 せめて分割の大学を選べはよかったな・・・とか。 もう少しで学校が始まります。 すごく不安です。 最初はやる気いっぱいで待ち遠しかったのに、どうしてかなぁ・・・。 学校に行き始めたら不安は無くなるもでしょうか? 後悔も無くなるのでしょうか? なんか最近憂鬱で無気力になってしまいます・・・。 どうしたらいいんでしょうか(._.)?

  • 高卒採用面接:大学に行かない理由は?

    ワタシは高校を出て大学に進学せずに就職した者です。 もう16年も前の話ですが高3の秋から始まった就職活動、しかしなかなか内定が貰えず卒業直前の1月の終わり頃に4社目にしてようやく小売業の内定が貰えました。(当時の高校生の就職活動は大学生と違って企業が学校に斡旋と求人をして進路指導教諭が生徒に企業を紹介するシステムで高校生は単独での就活が出来ず、大学生よりも採用面接を受けられる企業の数が多くても5~6社ぐらいまでと機会が限られていた) 本題はここからです。 3社目の家電量販店の面接の時だったのですが…(結果は不採用) 面接官が「最近は大学や専門学校に行く子が増えてきてるのにどうしてキミは大学や専門学校に行かずに高校を卒業して就職しようと思ったのかな?他所の企業2社も落ちたんでしょ?それなのにどうしてキミはそんなに就職したいのかな?ここがダメだったらどうするの?」と聞いてきました。 面接官の問いにワタシは「大学進学となると…学費の面で…両親の負担が……今以上に大きくなりますので……自分が就職すれば……逆に両親の負担は無くなり…経済的に…両親に貢献出来ると思いました、ここがダメだったら…また他所の会社の面接を受けます」と答えました。(ワタシが言った事は正確には覚えていませんが↑の感じで少々言葉を詰まらせながらこんな感じの事を言ったのを覚えています) 本当の理由は大学に行く学力が無かったと言う理由が60%、兄が既に私立大学に通っいてワタシも大学に行くとなると更に両親の負担が大きくなると言う理由が30%、進学も就職もせずにニートやフリーターになる訳にはいかないと言う理由が10%です。 ここで質問ですが… 面接にて大学進学せずに高校を出て就職したい理由を問われた場合、本来はどう答えれば面接官に好印象を与える事が出来るでしょうか?学力やプライドよりも経済的な理由を持ち掛けたほうが無難なのでしょうか?(大学進学出来るような学力が無い事を前提として) それと…面接官の問いに対して↑のワタシの回答は良い回答だったのでしょうか? 教えて下さい。 しかし…あの面接官…ワタシが進学校の生徒じゃないのを知ってたクセに…

  • (看護系の)進学先で悩んでいます。

    はじめまして。宮城県内に住む高校三年生の者です。 看護師になりたいと考えているのですが、看護専門学校・看護短期大学のどちらに進学したらいいか悩んでいます。 ちなみに悩んでいる学校はこちらの三校です。 ・仙台徳洲看護専門学校(宮城) ・仙台青葉短期学院大学(宮城) ・岩手看護専門学校(岩手) 学校の雰囲気が良かったという所、就職した後の事(専門学校卒より大卒の方が有利だと聞きます。)、大学は今しか行けない事(高校の先生から聞いた話。)を考えると、仙台青葉短期学院大学がいいと私は考えています。 ですが、学費からするとあまり高くない専門学校がいいと考えてしまいます。 私の両親は、学費の事は大丈夫だと言っているのですが、少々悪い気がします。 高い金額を出してまで短大に進学するべきなのだろうか…と。 やはり、短大卒と専門卒では就職した後かなり差がついてくるものなのでしょうか? 看護について詳しい方、進学について詳しい方、ご回答よろしくお願いします。