• 締切済み

二世帯を建ったばかりなのですが・・・。

二世帯が建ったばかりですが、離婚を考えています。 家の名義は主人で、ローンは主人と義父が銀行から お金を借りて払ってます。 離婚したら私もローンを払う事になるんですか? 財産分与など、全然離婚について詳しくないので、 親切な方、教えて下さい。

みんなの回答

  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.1

財産分与には、当然ながら負債も含まれます。 負債額が大きければ、貯金などの財産を分与しても、返済しなければならないローンの方が多くなるでしょう。 恐らく、ご主人が負担しているローンから、家を売った場合の値段を引いて(お義父さんとご主人のローン負担の割合で違って来ます)、それでも残る負債額を、夫婦で分けるのではないでしょうか? でも、離婚の原因が、圧倒的にご主人側に不利で、たくさん慰謝料をもらうことができれば、財産分与で課せられたローンの負担はなくなるかもしれません。 かなり難しい問題だと思います。 家のローンがあるから離婚できない、なんていう夫婦もいるぐらいですし。 弁護士に相談されることをお勧めします。 市の無料相談などもありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2世帯住宅リフォームの際にかかる税金について

    主人の実家を、2世帯住宅へリフォームする案が出ています。 現在建っている家は義父名義、土地も義父名義です。 2階部分を子世帯用にリフォームする予定で、費用はすべて子世帯が負担します。 私なりに税金について調べていたのですが、よくわからず頭が混乱してきてしまいました。。。 教えていただきたいのは、 1.建物の名義を義父のままにした場合、リフォーム費用は子世帯からの贈与となり、義父に贈与税がかかるのか? 2.名義を息子(夫)に変更した場合、義父からの譲渡となり、息子に譲渡税がかかるのか? 3.将来の財産分与に何か影響があるのか? 3についてですが、主人は3人兄弟の長男です。 主人の実家には広めの土地と畑があり、将来的には兄弟で財産分与すると思います。 その際、私たちが2世帯住宅で住んでいるなると、建物分はどうなるのでしょうか? 名義が主人になっているか、義父になっているかで、だいぶ変わるのでしょうか? 税金に関するサイトを見ても、なかなか難しくて理解が出来ず・・・ わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 離婚の際の二世帯住宅のローンの処理の仕方

    夫の両親と二世帯同居しています。結婚後に建てたもので土地代を義父が現金で出し、建物を私達夫婦が35年ローンで返済しています(二人が債務者)。家の名義は義父、夫、私です。このたび私達夫婦の間に離婚話がもちあがり、これをどうするか話し合いをしています。 夫、両親はこのまま自分達が残ローンを払い続けて今の家に住み続けたいと言っており、私には家を出て欲しいと言われました。私もそれでいいと思っていますがこれをどう処理したらいいのでしょうか?私は頭金も一部出しましたし、10年間共働きをしてローン返済にも関わってきました。財産分与という点ではどのように考える事ができますでしょうか。夫の年収はそこそこで、ローンの支払い能力は有ると思います。

  • 二世帯住宅 財産分与

    完全二世帯住宅の一階に義父 二階に私たち夫婦(子供はいません)住んでます。 土地は義父 建物は主人 義兄夫婦が九州にいます。 義父がもし他界しましたら財産分与になりますよね? 単純に土地代金を半分だけ溜めて義兄に渡せば良いのでしょうか? その時そんなに持ち金がなければローンとかでも大丈夫なんでしょうか?

  • 財産分与&慰謝料

    以前にも質問させてもらったのですが、またちょっと質問があります。 離婚成立後、財産分与や慰謝料として家などをもらう場合、贈与税などはかからないとのことですが、例外として、もらいすぎって判断されるとその分については 贈与税がかかってくるらしいですが、そのもらい過ぎって言うのは誰が判断するのですか? 家の場合、結婚して6年、二世帯住宅にするために増改築してその部分について、主人の名義になっているものを私の名義に変えるのですが、ローンがあと400万ぐらい残っていてそれは主人が払います。そのほか、家財道具や預貯金なども私に、慰謝料として100万ももらうことになっています。主人の浮気が原因で離婚するのですが、財産分与というだけでなく、慰謝料としてももらい過ぎという判断をされたりするのでしょうか? お願いします。

  • 新築二世帯を購入します。

    新築二世帯を購入します。 私の両親と私と主人とで購入するのですが、登記簿の名義について質問です。 両親も資金を出すので、父親と主人の名義で登録するつもりです。 そこで、ふと疑問に思ったのですが父親・母親が亡くなった後、遺言等なければ登記簿に名前が載っている以上その家は、残りの子供(姉妹)の財産分与の対象になるのでしょうか? 私が心配なのは、多額のローンを組むので両親が亡くなった後、必死で返済してきた家を姉妹と分けるのは納得いきません。 そうならない様にするにはどうしたら良いでしょうか?

  • 財産分与についておしえてください。

    財産分与についておしえてください。 離婚することになりました。 結婚して7年、家を購入してから5年になります。 家の査定をしていただいたところ 現在の価値は1000万円ということです。 残っているローンは1500万円です。 家の名義は私、土地は父親の名義で 住宅ローンは主人が組みました。 購入した家の財産分与についてわかるかたがいらっしゃいましたら おしえてください。よろしくおねがいします。 離婚するにあたり 主人から 「今まで払ってきた住宅ローンの半分が自分の財産だ」 「払い続けてきた5年分のローンの半分をもらう権利がある」 そう言われています。 もしそうであれば今まで払い続けてきた住宅ローン450万円の半分225万円を私が主人に渡さなければならないのでしょうか・・・ 住宅を売却することが1番望ましいのですが 土地は父親のものです、勝手に売却ができないので 主人は家を出て 家のローンは私が払いながら 私と子供たちが離婚後も住み続けていくことになります。 また、離婚することになった原因はお金のことです。 持っている株を売り 大きなお金を主人が全部1人で使ってしまい その結果 生活費がなくなり借金をすることになったということがあります。 株を売った利益というのは主人一人の物ではないと私は考えているので その利益の半分を請求することはできるのでしょうか また、生活費のために借金したお金は 主人の都合で家にお金を入れないためにできたものです。 その借金のぶんも半分ずつ払うことになるのでしょうか。 住宅ローンが残っているので 簡単ではないとおもっています。 弁護士に相談することを考えているところです。 よろしくお願いします。

  • 財産分与

    いま離婚調停中で財産分与と養育費で揉めています。 私達のために主人のお父さんが購入した土地代の半分を請求されているのですが、支払わなければならないのでしょうか。 土地の名義は義父で、お金を払ったのも義父です。

  • 離婚して家を義父に譲渡するには?

    このたび離婚が成立しましたが、我々夫婦が建てた家のことが問題に なっています。 義父名義の土地に私がローンを組んで家を建て、残ローンは1380万 あります。これまで土地は無償で借りてきたのですが、この離婚に よって、義父より土地を返すよう要求されています。 売却すると土地の取得価格からかなり下がるため、それは受け入れ られないと言われ、やむなく家を義父に買い取ってもらうことに しました。しかしこれも全額ではなく、私が250万、残りを義父が 出すということになっています。 少し調べたところでは家を妻の名義に変更するのであれば、財産 分与として税金はかからないと聞きました。 義父が最終的に 家を残すにせよ、売却するにせよ、妻の名義にした方が税金が かからなくて済むと思うのですが、違うのでしょうか? 他に何か良い方法があれば教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 財産分与について教えていただきたいのです。

    財産分与について教えていただきたいのです。 三年前に私名義で家を建てました。 土地は父から相続したもので私と母の名義になっています。 その土地と家を担保に銀行で住宅ローンを組んで抵当権もついてます。 妻は私の連帯保証人で、あと銀行に2300万ほど借り入れがあるのですが、もし離婚した場合は財産分与はどうなるのでしょうか?

  • ローン付きマイホームの名義変更。どの方法が1番節約?

    不振だった自営業を廃業し転職した主人ですが、勤めた会社は歩合給で手取りが少なく2世帯住宅ローンが払えない状態です。主人と義父が連帯債務者、実家の父が保証人(土地の名義人)ですが実際住んでる主人と義父はローン銀行に対し「払えない」と言った為、実家父に請求がきました。実家父は「責任を取るつもりはあるが条件付き」と言います。条件とは、家屋名義を(1)妻の私か(2)実家父か(3)私の兄(父は高齢、私はパート勤務でローン契約不可の為、兄の名義でローン組み直し支払い)いずれかに変更し主人と離婚する事(何度か実家父が夫の借金を肩代わりしたが経営改善努力をしなかったため)です。離婚前に夫婦間の名義変更か、離婚時の財産分与か、保証人の父に名義変更等々、どのタイミングで誰の名義に変更するのが最も税金等が少ないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 年賀状作成時には問題なかったが、突然オフラインになり印刷できない状況になった。
  • MacOS・iOS環境で無線LAN接続されており、brother Mobile collectという関連ソフトを使用している。
  • 電話回線はアナログ回線を使用している。
回答を見る

専門家に質問してみよう