• ベストアンサー

バイクを倒すな?教習所にて

s-macwinの回答

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.1

バイクを倒す時 8の字、スラローム、S字 を早く走る時 前方に障害物がない場合 バイクを倒さない時 交差点の右折・左折、前方に障害物がある場合、見通しの悪い場所 飛び出しや歩行者がいそうな場所、低速で走る場所、急ブレーキを使う時 バイクを倒しているときに急ブレーキをかけるとどうなると思いますか? タイヤがロックして転倒しますよね。 転倒を防ぐためにはバイクは倒してはいけません。 例えばクランクは、両側に壁があり見通しが悪い場所 という設定になっているでしょう。 クランクの中で、対向車や歩行者が前方から現れた時にバイクを倒していたら、 急ブレーキをかければ転倒してしまいますよね。 自分も相手も怪我するかもしれません。 でも、バイクを倒していなければ急ブレーキをかけても転倒しませんよね。 自分も相手も怪我しません。 その教官が「バイクを倒すな。」といった場所はどんな場所でしたか? おそらく、「いつでも急ブレーキを使えるように、バイクを倒すな。」 という意味で言ったのだと思います。

chibichie
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 確かに言われたのは、交差点を曲がるとき、外周に進入する時が多いです。 バイクをきちんとホールド出来ていなかった私は ハンドルをぐいんと回すのを怖がっているのかも しれません。 曲がるときは、じわぁーっと倒しこんで回っていたように 思います。

関連するQ&A

  • 技能教習の進み具合

    最近、教習所に通い始めました。 焦っても仕方ないことではありますが、運転がまだまだ慣れなくて苦手意識があり、技能教習の進みが遅いのではないかと不安です。 5回車に乗りましたが、今のところ 交差点右左折、踏切、坂道、クランク、Sカーブ、段差のある所へ乗り上げる、急加速、バックなどやりました。 通常のカーブや交差点の曲がり方自体はだいぶ慣れてスムーズです。 クランクとSカーブは、4回目の教習で1度だけやってみて、5回目の教習で繰り返しやることでようやく教官の指示なしで脱輪なくできるようになってきました。 あと7回ありますが、今苦手なのは やはり内輪差や車幅の感覚です。 また、ウィンカーを出す習慣がまだあまり身についていなくて、 次の交差点右折です、と教官に言われても、車線変更や安全確認に気を取られてウィンカーを付け忘れたり… また、同じ道幅の交差点のとき、どちらが優先なのか、とっさに出てこないです。 まだ一杯一杯で、ひとつに集中すると、もうひとつがおろそかになってしまいます。 補習などせずストレートで仮免許に合格するには、いまだにこんなことをしているようでは間に合わないでしょうか…?

  • 大型二輪教習開始・・・バイクを倒しこむ恐怖の克服はどうすれば?

    昨日から大型二輪教習を開始しました。 初めて乗る750の大きさ、重さ、力強さに圧倒された日でした。 1限目から外周は勿論、8の字、クランク、一本橋、スラロームなどを行ったのですが 8の字やスラロームは車体が直立した状態でハンドルを無理やり切って曲がっていたような状態です。 教官からは腹と腰をしっかりさせてタンクをしっかり腿で挟む、肩の力を抜く、でないとバイクが操作できないと指導されました。 8の字やスラロームでバイクを倒して旋回するのに、今は恐怖感でいっぱいです。 とにかくこけてもいいからたくさん練習する、に尽きると思いますが、先輩の皆さん、何かアドバイスがありましたら是非お願いします。

  • 自動二輪の教習に通っています。

    今自動二輪の教習に通っています。(女16歳) 一段階のみきわめで落ちちゃって、今補習を受けているところです。。前に出来てた事が、なぜか緊張してしまって、それはクランクなんですが。その時にバイクぶっ壊しちゃいました。 みなさんにお聞きしたい事は、ちょっと話がずれるのですが、教習のコースをなかなか覚えられないんです。コースの紙をもらっても、見方がよくわからないし。教官に最初は『ついて来てください』って言われて、ついて行ってその時に覚えればいいのに、運転するのに必死でなかなか覚えれません。それも先にも進めない理由の一つです。 何かいい方法はないでしょうか? あと、やっぱりクランクの時にバイクぶっ壊してから、なんだかクランクが苦手になってしまいました。今日も教習だったんですが、コーン何本か倒しました。コツを教えて下さい! あと、これはずっと疑問に思っている事なのですが、例えば、信号が赤になって止まります。信号が変わればそこを左折するとしましょう。 その時、停止直前にローギアに戻して、停止しますよね?その時、指示器はいつ出せばいいのですか?ローギアに戻して、停止する前に指示器ですか?停止した時に、いつも教官に『指示器出てないよー』って言われるのですが、いつ出せばいいのでしょうか?教えて下さい。 いっぱい質問してすみません。教官に聞こうと思うのですが、いつも必死で帰る頃には、いつも忘れてしまいます。 バイクに乗りたくて教習に通い始めましたが、正直ヘコむ事の方が多いですが、もうバイクも買ったし、絶対に免許欲しいので、諦めません!! みなさんよろしくお願いします。

  • 教習所で・・・

    最近今行ってる教習所に不満が出てきました。 その不満というのは 教官に「前輪ブレーキしっかり握って」と言われ 握ったんですが固すぎて握れなくて 「なんかブレーキ(右ハンドルにある前輪ブレーキの握る所)が固いんですけど」と俺が言うと 教官も俺の乗っているバイクのブレーキを握り 「固いねぇ。じゃあちょっと変えてくるね。」と 言い俺の乗っていたバイクを別のバイクに変えにいきました。 教官が再び自分のところに戻ってくるまで3分弱ぐらいかかりました。 これは一昨日あったことです。 もう1つあったのがウインカーのライトが つかなかったことです。 これもコースの途中で気づいたため教官がバイクを 変えにいったのですが、2分ほどかかりました。 これは昨日あったことです。 ちなみにこの時雨が若干降っていました。 そして、今日あったことですが、 まず教習を開始しようとバイクのところまで向ったのですが、教官が「バイクが足りない」と言いだし もう一人の教習生と一緒にバイクを取りに少し離れたところまで歩いて取りにいき教習を開始するのが 2分ほど遅れました。 そして、教習をはじめると俺の後ろについていた 教習生のウインカーのライトがつかないことがわかり そのバイクをまた教官が変えにいきました。 これも2分ほどかかりました。 それまではそんな事無かったのですが 3日連続でこのような事が起こり 書きながらその事を思い出し かなり腹が立っています。 ただでさえ1段階の最短時限をすでに2時間ほどオーバーしていて教習料金も1時間につき約3000円もとられていて時間を一秒でも無駄にしたくない俺からすると本当にいらつきます。 どこの教習所でもこんなことは よくあるんでしょうか? 怒りに任せて書いた部分もあるので読みにくい部分も 多々あると思いますが、みなさまのご意見お待ちしています。

  • 教習でわざと車体を倒すこと

    みなさんこんにちは。 現在私の友人が教習所に自動二輪を取得するため通っています。 私が免許取得中に行っていたことが、彼が通う自動車学校の教官には不満があるようなので皆さんの意見をお聞きしたい次第です。 私は教習車以外後にも先にも、こかしてよいバイクはないだろう。 と考えていたので、いろいろなことを教習中に試したことがあります。 どのくらいの車体の傾きに自分は耐えられるのか(立ちゴケ) 前輪を強くブレーキし、沈んだフロントサスの反動で どのくらいバランスを崩すのか(低速にて) ニーグリップをしないでスラローム 発進時にクラッチをぱっと放してみて、立ちゴケもしました。                  などなど・・・。 当時教えてgooに乗っていた、初心者のよくある失敗を 試してみて、バイクの特性を身をもって体験していました。 ですから人一倍単車を倒したと思います。 このことを友人に話したら、彼も試したみたそうです。 すると、一喝。ふざけるな。と教官に怒られたといいます。 たしかに教官にしてみたらふざけてるように映ると思いますが、このようなことはしてはいけなかったのでしょうか? 私は合間合間に分からないようにやっていました。 おそらく教官の人は、下手糞なやつだな~と思っていたと思います。 また、みなさんのなかで私のようなことをした人はいるのでしょうか? 回答おねがいします。

  • 教習所へ通っていますが・・・

    こんにちは。私は今、教習所へ通っています(AT)。第一段階のS字とクランクを終えたところです。                                                        質問内容ですが(1)自分ではまだ車両感覚やハンドル操作に自信がなく、なんでS字やクランクが通れているのか???です。7回実技の教習をしていて今のところ判子はもらっていますがすごく不安です。勘で運転しているようなものなので仮免試験で何度も落ちそうで・・・みなさんも勘を頼りに運転してましたか?それともきちんと理解してましたか?(2)ブレーキの踏み加減がまだ上手にできないのでコツがあれば教えて頂きたいです。S字やクランクの時には人が歩くような速度で運転するように言われていますが、ハンドルに夢中になると速度が速くなってしまいます。速度調整がうまくできずカックンカックンと停まったりしながら狭路を運転しています。ちなみに運転はとても楽しく、教官のみなさんも優しく丁寧に教えて下さいます。                                                      みなさんの経験を教えて下さい。他の質問も閲覧しましたが、新しい意見を頂ければと思い質問しました。         

  • 教習所で・・・

    教習所に通っているのですが、なかなか前に進みません。 S字、クランク、坂道発進、後退などは、ほぼ問題なくいけますし、脱輪もほとんどありません。 教官に聞いたら、ブレーキをあまり踏まないので(カーブなどで)、走行が不安定になってるそうで。 今日の段階でほとんど修正したつもりですが、進度が遅いのはそれだけじゃないような気がします。 ウインカーのタイミング、確認、交差点の曲がり方なども、それほど問題ないと思います。 教習所で要領良く免許取るコツとかあるのでしょうか?

  • 自動車教習所

    今車の教習所に通い自動車免許取得を頑張っています。しかし昨日教官の態度が悪くて腹が立ちました。毎回教官は変わるのですがみんな態度が悪くて、失敗すると「下手くそ!!」「目あんのか??」などとても気分が悪いです。やり方もろくに教えてくれず、「感覚だよ感覚!」等と片付けられました。中にもいい教官がいましたが、先ほど出た教官は本当に許せません。自動車学校の教官は態度が悪い人が多いものなのでしょうか??

  • 女性の指導員(当方は男)

    大型二輪免許で教習所に通学中の身です。女性の教官が何人かいらっしゃいます(敬語)。大型になってからはあんまり無いのですが、中型の時には教官の運転するバイクにタンデムで乗ることが結構ありました。中型を始めたばかりで「ニーグリップ!!」と何度も強調されていたこともあり、タンデムでもニーグリップをきっちりやりました。そうすると女性教官のふくよかなヒップを「ニー」で「グリップ」することになり、どきどきして教習どころではありません。男の教官よりもやはり骨盤が大きいらしく、女性教官の時にだけ、ニーグリップ時のヒップをフニュッと挟む感じがします。グリップする瞬間が最もこの感触を強く感じます。そこで質問ですが、ずーっと強くグリップしていた方が良いのか、それともカーブなどで必要な時だけにグリップした方が良いのでしょうか?あくまで、タンデムの上手な乗り方ではなく、女性指導員に不快感を与えないことを重視した上でご教示頂きたいと思います。因に一人はとてもスタイルも良く美人です。(注:結婚指輪あり)

  • 教習について

    教習所に通って5回目なんですが全く上手くなりません。 特にカーブとS字クランクがどうしてもうまくできません。S字クランクは必ず脱輪したりポールにぶつかったりします。ハンドルをどこで回してどこで戻せばいいのか、どこにタイヤが回っているのか車体感覚を掴むことがでません。 カーブも曲がるときも行きたい方向に目線を遠くに向けてと言われて遠くに向けながら曲がっているつもりなのですがどうしてもよろよろしてしまいます。 下手すぎて次の回で無線だったのにまだ1人では走らせられないということで実車に変えられてしまいました。 教書も読んできたはずなのに実車になると出来なくなります。教官にも「教書ちゃんと読んできた?」とイライラされながら言われてしまいました。 S字クランクに入って脱輪する度に「なんで同じところで失敗するの?もうちょっと自分が何で失敗したか考えようよ」と言われてしまいました。 普通だったらS字クランクは数回やったらできるものなのでしょうか… 私は多分10回以上はS字クランク通ってますが1回も成功したことがありません。 私が例外なのでしょうか?教習所に通った人はどれぐらいでS字クランク成功しましたか? またカーブやS字クランクを上手くするコツなどはありますか?