• ベストアンサー

著作権の問題について。

kirara77の回答

  • kirara77
  • ベストアンサー率25% (117/464)
回答No.2

初めまして。 無断使用なら著作権違反になりますけど、著作権の主旨は著作権者の権利を保護するものですから、 それぞれの著作者に使用の許可を取れば販売も可能かと思います。 ただし、それなりの対価は要求されますから、それらを払って販売して利益がでるかどうかは疑問ですけど。 商売として旨味が無いから、商品として出てないのではありませんか? でも何がヒットするか判りませんから、ひょっとしたら何万部も売れて著作権料を払っても儲かるかも知れませんけどね。 旨く編集できて電子化が可能となれば、電子出版やDSソフトへの展開とか、色々と考えられるかも知れませんね。

readman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全部に許可をもらうのはきついというか正直不可能ですね^^; 自分がこういうのほしいって思ったんで、周りの友達に聞いてみたら皆同じ意見で。これはもしやと思ったんですけど。 でもこれぐらいの事なら誰かもう考えてそうでそれでも無いって事は著作権が問題なんだろうかと推測はしてました。 いいアイディアかと思ったんですけどそんなに甘くないですね^^;

関連するQ&A

  • 著作権について

    最近、アニメの絵を描くのが趣味な私です。 そこで質問なんですがアニメの絵を描いてそれらの絵を商用利用したり、web上に掲載したりしたら著作権違反になるのでしょうか? またHPのBGMとしてアニソンをMIDIで流している人がいます。(JASRACの許可を取っているのかもしれませんが)これもまた著作権違反になりますか?

  • 音の著作権

    人が作った効果音などの音を映像にのせる場合、どの段階までが著作権に違反しないのかを教えていただきたいです。 (音を映像につけても著作権はありますよね?) 例えば、「24」の真似をする番組がよくありますが、あの音や映像効果をまねて、効果音がサントラなどに入っていた場合にそれを使って 1、映像を個人的に作成する。 2、その映像をHPにアップロードする 3、HP上で課金する という段階でどこからがNGになるのでしょうか。 著作権保持者が許可した場合は商用利用も可能なのでしょうか。

  • 著作権の問題

    よくHPやブログでアニメやドラマの1コマを画像として貼り付けているのをよく見るのですが、これって著作権にふれることですか?? 問題あるのか?ないのか? 音楽や動画をそのままネットにUPすれば著作権に違反するのはわかっているのですが、詳しく分かりません。著作権に詳しい方、教えてください。

  • HPの音楽などに関する著作権

    自分のホームページに以下の内容を載せた場合 著作権違反になるでしょうか? ・音楽のPV ・歌詞全文 ・CDジャケット画像 ・公式HPのトップ画像 ・公式HPへの無断リンク

  • 著作権違反とは・・・?

    著作権違反って、具体的にどういうことなんですか・・・? 例えば、映画のあらすじを、自分なりに考えて、HPなんかで「おもしろいですよ」って紹介したり、漫画のキャラを自分で描いて、やっぱりHPで(笑)公開したりするのも著作権違反なんでしょうか・・・?って、それも著作権違反だったら、同人誌とかなんて禁止されちゃうでしょうけど・・・。(汗) というのも、もうすぐ自分でHPを作るつもりなんですけど、好きなゲームのオリジナル創作なんかを公開したいんです・・・。そういうHPってよく見かけますけど、そういう方ってなんらかの許可を得たりしてるんですかね・・・? とにかく、分かりやすく著作権違反ってどういうことをしたら違反なのか教えてください・・・!

  • 著作権について

    著作権について、疑問におもったことを質問させていただきます 1、アニメやマンガのキャラクターを、作者や会社に無断で描き(俗に言う二次創作、その描いた絵は元の作品の一部を付け足し&修正などをしたものではなく完全なオリジナルの場合)多数の人が見るであろうホームページ上に掲載するのは、著作権違反でしょうか? 2、よく2chなどで見かけるAA(アスキーアート)は、著作権があるのでしょうか? あるとすれば、それを無断で掲示板などに書き込めば著作権違反になるのでしょうか? 3、今無料でアニメやドラマなどがみれる海外サイトがはやっているようですが、著作権がある動画のリンク先を掲示板に書き込むということは著作権違反になるのでしょうか? 見る分には問題ないようですが、この場合どうなるのか心配です 著作権はややこしいようなので、たくさんのご回答お待ちしております

  • 著作権

    HPに写真を載せたいのですが・・・。 知らない人のHPの写真を自分のHPに記載すると法律上違反になるのでしょうか。 また公式HPなども違反でしょうか。 HPに写真を載せている人をよく見かけるのですが・・・。 あまり著作権に詳しくないのでわかりません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 著作権について

    現在、絵を元に人形を注文一品制作するホームページをやっているのですが、その絵がアニメのキャラクターだった場合、著作権法に違反しますか。私としては、個人が楽しむのだから大丈夫だと思っているんですが。 それに、よほど有名なものでない限りその絵の著作権が注文者のものかどうか現実には確認することができません。 それと、同人誌などのアニパロの場合はどうなるんでしょうか。 また、その製作した人形を注文者が勝手に複製販売して著作権法に違反した場合、原型製作者も罪に問われますか。 あとひとつ、アニメやマンガのキャラクターの首だけない人形を販売した場合、著作権に問われるでしょうか。 これはどう言うことかというと顔は自分で作っていただくということです。 ついでにもうひとつ、有名人の似顔絵をもとに人形をつくる場合は、肖像権も問題になるでしょうか。 質問が多くて申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 自分の作ったweb素材の著作権について

    自分で作ったweb素材を販売しようと考えています。 その際、著作権について 「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」としようと思っています。 例えばなのですが、私が販売した素材を購入し、その素材を利用してサイトを作った人が、規約違反や犯罪を犯した場合、私にも何か罪が発生するのでしょうか?「犯罪を手助けした」とか「犯罪を促した」といったような・・・。 考えすぎかとは思ったのですが、著作権フリーにしている方がなかなかおられないので、著作権フリーにすることで製作者になにかデメリットが発生するのかと思い、考えた次第です。  ご教授お願いいたします。 また、「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」の場合、著作権フリーといえるのでしょうか?

  • 著作権について

    先日個人で作ってあるホームページにて 国家試験の過去問題を有料のスマートフォンのアプリにして解説付きで 販売してあるサイトを発見しました。 これは、明らかに著作権法違反になると思うのですがどうでしょうか? そもそも、過去問題を勝手にホームページ上で載せること自体著作権に 違反する行為だと思います。 私も、ホームページで国家試験の対策サイトを運営しています。 私も著作権が気になったので、その国家試験の公式センターにて 丁重にホームページ上の掲載許可を戴いて載せています。 しかも、有料で販売しているサイトがあるのでびっくりしています。 大手の通信講座会社などは、やはり公式センターと有料アプリなどを 作る場合はそれなりに契約を結んでいるのでしょうか?