• ベストアンサー

横隔膜の支えってなんで必要なんですか?

はじめまして。声楽を研究しているものです。レッスンを受けていると、いつも支えを意識しなさいといわれます。確かに横隔膜によって支えた声は安定していて私も良いと納得できるのですが、逆になぜ横隔膜によって支えると良い声が出るのでしょうか? これは私の想像ですが、肺からの呼気圧を横隔膜で分散させているのでしょうか。詳しく説明していただける方、どうかご協力お願いします。

  • 音楽
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 007_stone
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

No.2です。  研究をされている方は、さすがに目のつけどころが違うなあと感心しています。そして今、私は回答した事を後悔しています。  なぜ「横隔膜の支えの無い声は喉声になる」のかですが、私の書き方が悪かったのですね、あやまります。「横隔膜の支えの無い声(または「横隔膜の支えが弱い声」)」を「喉声」と呼びます。「横隔膜の支えが無い」から「喉声」になるのではなく、「横隔膜での支えをしっかりする」と「喉声」が解決されるので、「横隔膜の支えが無い」→「喉声」→「横隔膜の支えをしっかりさせる」→「喉声が治る」なので、「横隔膜の支えの無い声は喉声になる」と考えるのです。  これらの医学的科学的な根拠ですが、おそらく無いでしょう。声楽は演繹法ではなく帰納法の世界であって、結果から解決方法を常に探してゆきます。原因→結果の世界ではなく、結果→解決方法の世界です。声楽と科学は現在のところ、かなり遠い関係にあるのかもしれません。  おそらく質問者の方はご存じでしょうが、声楽界では広く読まれていて定番とも言える、コーネリウス・リードの「ベン・カント唱法」では、科学的な分析がいかに声楽をダメにしたのかが、延々と書かれていますので、私のような実践を重んじる人は、声楽を科学的に考えたがらないのかもしれません。そういう意味で回答者として不適切だった思います。  次に「喉を緩めると横隔膜の支えなしでは声が出なくなる」のも、私の書き方が悪かったですね、あやまります。「喉を緩め、その上で横隔膜の支えを無くすと呼気がなくなる。呼気がない状態で出る声は声楽的な声ではない」と書くべきでした。呼気のない状態では、一般的には声そのものが出ません。しかし厳密には呼気がなくても、訓練次第では声は出ますし、低音歌手の方々はそのような練習(喉鳴りと言います)をする事もあります。これは呼気によらず声帯自身の振動で声の響きを出す練習ですが、一般的な行動ではないと思います。  質問にはありませんが、続いて書かれている「喉が絞まっていると、喉が邪魔をして、横隔膜で声を支えることはできません」という記述も厳密には間違いです。あやまります。「喉を絞めた状態で横隔膜を使った声楽的な発声はできないが、声楽的ではない声ならば、喉を絞めた状態でも横隔膜を使った発声は可能であるが、それはお薦めできない」と書くべきでした。やってみれば、すぐ分かりますが、絞めた喉で腹圧をかけて発声すると、商店街や市場などで時々耳にする「物売り」の声になります。極めて日本的な声であって、声楽からは遠い声です。  今回は正確に補足事項を書こうと思い、読みづらい文章になってしまい申し訳ありません。歌う人間すべてではありませんが、かなり多くの人間は、歌を科学的に考えないものです。ですから、質問者さんのような発想は新鮮に思われます。  私のような歌う人間は、問題の解決方法ならいくらでも知っていますが、問題がなぜ問題なのかは、案外知らないものです。そういう意味では、質問者の質問に回答を付けた事自体が誤りだったのだと思います。「教えてgoo」には削除の機能がないことを悔やみます。  どうぞ、がんばって研究をしてください。そしてその結果を、いつの日か公表してくださったら、私のような歌馬鹿が喜びます。

akitoryu
質問者

お礼

分かりやすく、大変ご丁寧な回答をありがとうございました。納得させられる部分がたくさんございました。 >声楽は演繹法ではなく帰納法の世界であって、結果から解決方法を常に探してゆきます。原因→結果の世界ではなく、結果→解決方法の世界です。 なるほどそうゆうことだったのですね。とても分かりやすかったです。 声楽は研究すればするほど深く、難しいものだと実感しています。その中で、ご回答者様のご意見はとても貴重なものとなりました。心から感謝しております。新たな気持ちで研究を進めたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#47894
noname#47894
回答No.6

> フースラー/マーリング著の「うたうこと」での正しい「声の支え」の定義を教えていただけますでしょうか。 はっきり言って、よくわかんない本なんですよね、全体的に。推奨されることよりも、推奨されないことの説明が詳しいのが特徴という変わった本でもあります。 正しい支えとして紹介されているものは、「背中の下のほうから胸の前上のほうへ向かう空想上の力によって支える」ということですから、これだけで理解しろというのは無理です。 呼吸器官の重要性を説く「うたうこと」に対して、リードの「ベル・カント唱法」は、ブレス・コントロールの無用性・有害性を説いており、すがすがしい印象を与えます。 ただ、両者に共通しているのは、筋緊張について言及されている点です。「うたうこと」では、筋緊張性呼吸調整について説かれており、「肺の空気が少ないとき、横隔膜の緊張は大きい」となっています。「ベル・カント唱法」では、呼気筋と吸気筋の緊張バランスにおいて、「息が流出しているときは呼気筋が活動しているので、吸気筋をどちらかいえばしっかり支える」となっています。この辺が、「支え」と捉えられているものの実体ではないかとも思われますが、これだけでは、よく分かりません。 「ベル・カント唱法」では、呼吸筋群は発声に対する協働要素の一部に過ぎないとしています。確かに、声帯が程よく接触できないと良い音も鳴らないし、空気も浪費されるのに、それに対してブレスコントロールで対抗させるのは、直接的な発声機構を考えればナンセンスです。 私見ですが、「良い発声は横隔膜によって支えることで起こる(あるいは悪い発声は横隔膜による支えがないからだ)」という「直接的な因果関係モデル」を採るか、「良い発声が起こる時の協働要素の一つとして横隔膜が随伴的に作動する」という「相互動作モデル」を採るか、は発声の理解に影響を与えるものと思います。うまく説明できませんが... 声楽の黄金時代であった17・18世紀は、発声機構はブラックボックスであったことでしょう。近代現代で、中途半端に科学的解明が進んだ結果、発声器官や呼吸器官を、「誤って直接コントロール」しようとして不自然な発声法に陥ると、かえって伝統的な正しいメソッドとは程遠いメソッドが出来上がり、これは避けるべきだというのが、リードの主張です。

akitoryu
質問者

お礼

分かりやすい説明をありがとうございました。ぜひ研究の参考にさせていただきます。

noname#47894
noname#47894
回答No.5

> 肺からの呼気圧を横隔膜で分散 ガスの圧力は、接触面について全て均等にかかるので、ある場所に圧力が集中したり、分散したりすることは、物理的にはあり得ません。 まず、「横隔膜の支え」というものを定義できるのか?、できるとすればそれはどのようなことか? この辺から考えないと、根源的なことは何一つわからずじまいではないかと思われます。 声楽家の間では、声を支える、という考え方をすることが多く、では何で支えているのか? に対する答えが、「横隔膜」であるということが一般的ではないかと思います。 しかし、横隔膜が収縮するタイミングは、息を吸うときです。横隔膜は吸気筋の一つで、その収縮によって肺が下へ拡張し、肺の内圧が低下し、外気が肺内へ入ります。 一方、呼くときは、肺自体が収縮(肺は筋組織ではありません。念のため)します。 歌うときは、わずかながら呼気を伴うわけですから、このとき本来、横隔膜は特にすることはありません。筋肉ってのは、収縮するのが仕事で、伸びる筋肉ってのはないからです。ただ、横隔膜の動きを他の筋肉群(例えば腹筋)がコントロールすることはあり得るので、横隔膜で支えるという言葉は、善意に解釈すれば、この意味になります。 「支え」に関しては、 フースラー/マーリングの「Singen(うたうこと:邦訳は音楽之友社から)」に出ていますが、誤った支えのやり方として、「側腹固定」「横隔膜の持続的収縮」「横隔膜圧迫」「強制深呼吸」「鬱積法」「圧迫」が挙げられており、どうも横隔膜で直接的に支えるという考え方には懐疑的にならざるを得ません(例えば「横隔膜圧迫」というのは、横隔膜を低位に扁平に保つという指導方法です。確かに、たまにこれをやれという人を見かけますね。一方、フースラーは、横隔膜はドーム状になるのが好ましいと述べています) ついでに、No.4の方が挙げている、コーネリウス・リードの「ベル・カント唱法」では、「呼吸法」「支え」「喉を開く」といった概念による声楽指導は19世紀後半から20世紀にかけて現れたもので、17、18世紀の声楽技術の伝統からはほど遠く、現代のメソッドがいかに危険で根拠のないものであるかが喝破されています。

akitoryu
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございました。 フースラー/マーリング著の「うたうこと」は私も読ませていただいておりますが、結局のところあの本の中での正しい声の支えというのは何なのでしょうか?たくさんあってまとめるのが大変難しかったです。もし可能であれば、あの本での誤った支えのやり方ではなく、正しい「声の支え」の定義を教えていただけますでしょうか。 >横隔膜の動きを他の筋肉群(例えば腹筋)がコントロールすることはあり得る 何かの本で、「腹筋が収縮しているときは横隔膜が弛緩し、腹筋が弛緩しているときは横隔膜が収縮している」というのを読んだことがあるのですが、回答者様が書かれた意味は、これで合っていますでしょうか。そして、腹筋以外の筋肉では、どの筋肉が横隔膜の動きをコントロールできるのでしょうか。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.3

no.1です。 あまりお役に立てないコメントで失礼しました。逆に、頂いたお礼がとても参考になったので、お礼を書かせてください。(管理者の方、これくらい大目に見てm(_ _)m) >私は特に口笛を吹くときにお腹の支えを感じます。(特に高い音を出すとき) この例えが非常に分かりやすく、感激してしまいました。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%81u%8E%B2%81v%82%C6%81u%83n%83%89%81v%82%F0%92b%82%A6%82%EA%82%CE%81A%95K%82%B8%8B%AD%82%AD%82%C8%82%E9%81I&Go.x=5&Go.y=15 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%8C%88%92%E8%94%C5%81@%90g%91%CC%88%D3%8E%AF%82%F0%92b%82%A6%82%E9&Go.x=9&Go.y=12 これらの本が参考になると思います。 ご参考まで。

akitoryu
質問者

お礼

こちらこそありがとうございます!ぜひ参考にさせていただきます。

  • 007_stone
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

 一般的な回答をします。  横隔膜の支えの無い声は喉声と言われ、声楽では嫌われています。  声を出すには、もちろん声帯を呼気によって振動させるのですが、日本語(つまり話言葉)の場合は、多くの人が無意識に喉を絞め、喉内の圧力を高めて、それで声帯を振動させて話すという特徴があります。ちなみにJ-POP系の歌手の方々のかなりの数は喉声で歌っています(だから歌声が自然な日本語に聞こえるのです)。  喉を緩めると、横隔膜の支えなしでは声が出なくなります。逆に喉が絞まっていると、喉が邪魔をして、横隔膜で声を支えることはできません。  横隔膜の支えを意識しなさいと先生に言われるのならば、それは喉声になっているから、注意しなさいという意味だと解釈すれば良いと思います。  テクニック的な話をすると、効率的に声を横隔膜で支えるためには背中の筋肉に意識を集中してください。しっかり横隔膜で声を支えていると背中(初心者は背中の下部が、上達してくると背中全体が)が膨らむので、外部から見ていてもよく分かります。  喉声では高音は出ませんし、何よりも声を潰しかねません。マイクがなくても十分聞こえる美しい声で長く歌いたいならば、喉声は回避しなければなりません。  ただし、発声の問題は個々人の身体との関係がとても強いので、一般的な回答が必ずしも正解ではありません。なぜ先生がそのようにおっしゃるのかは、本当のところは先生にしか分かりません。ぜひ直接先生に尋ねてみてください。

akitoryu
質問者

補足

非常に丁寧且つ分かりやすい説明をありがとうございました。 それでは、さらに質問させていただいて恐縮ですが、「横隔膜の支えの無い声は喉声になる」、「喉を緩めると横隔膜の支えなしでは声が出なくなる」理由を述べていただけますでしょうか。医学的な答えは非常に歓迎いたします。科学的に立証されている答えというのは存在いたしますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.1

走る時、歩く時、階段を上る時、お腹の深い位置の筋肉を使ってることを感じ取れますか? この深い腹筋を使って声を出せると、「結果として」横隔膜の支えがある状態になります。意識するべきなのはこの身体の深い場所で、横隔膜は結果としてついてくるだけです。 おそらく、どんなスポーツの時も重要なのが上記の筋肉(場所?)です。スポーツ以外にも、バレエや日本舞踊、茶道、華道、武術等々。 >逆になぜ横隔膜によって支えると良い声が出るのでしょうか? 身体の重心近くから発する力というのが、人間の出せる力の中で一番力強く、純粋に伸びて行くからです。 胸のように、末端近くの筋肉を無理矢理使って声を出しても、非常に弱い上に無駄な力ばかりが必要になります。なので弱々しい上にすぐばてたりするのはこのためです。 明快な文章が書けず私自身歯がゆいですが、重要なキーワードは盛り込めたと思います。なんとか何かしらを掴み取ってください(^^;

akitoryu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >走る時、歩く時、階段を上る時、お腹の深い位置の筋肉を使ってることを感じ取れますか? お腹の筋肉の位置を感じることはできますが、深いというのはどうか分かりません。私は特に口笛を吹くときにお腹の支えを感じます。(特に高い音を出すとき) >身体の重心近くから発する力というのが、人間の出せる力の中で一番力強く、純粋に伸びて行くからです。 それは確かに私も身体で実感できるような気がします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 支えのある声

    声楽でしばしば聞かれることばに「支えのある声」という表現があります。これは、息をゆっくりと小出しに吐き出して(コントロールして)長時間続かせる声を意味し、感覚的には横隔膜を押し下げて中腹部を膨らませ(ベルトを押し広げ)て"breath"することを言いますが、この「支えのある声」を英語ではどのように表現するのでしょうか? "Controlled breath"というような言い方があるのでしょうか?

  • お腹を使った声とは?(医学的な答え求む)

    初めまして。声楽を学んでいる者です。声楽には腹式呼吸とお腹の支え(横隔膜が下がった状態をキープしながら歌うこと)が必要だといわれます。それによって良い声が出るからだと先生は言います。横隔膜を使ったら、確かに安定した良い声が出るのは自分の声だけを客観的に聴いて分かる気はします。ただ、私の身体の中で何が起こって良い声が出てるかは全く分かりません。 ただ単に「横隔膜が下がった状態をキープしたら、安定した良い声が出る」と言われても、それは答えになっていませんし、それだけでは納得できません。 腹式呼吸や横隔膜による働きから、人の身体の構造上、どのような状態になるから良い声(声量豊か・音程が正確で安定しているオペラ歌手のような声)が出るのかを具体的に知りたいです。あいまいな分かりにくい答えではなく、医学的に立証されているような答えを求めています。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自宅でボイトレ

    自宅で独りボイトレ(歌)しています。 レッスンには通わず、声楽指導者の家族に時々習っています。  1.吸うとき 息を吸うときに、呼気を背中まで押し広げるようにして、 横隔膜を下に押し下げ、保持し、下腹をへこませ腹筋で支える・・・ 頭で分かっているのですが、うまくできません。 我が指導者は「いつかできる!練習!」としか言いません。 何かコツがあればご教授ください。 2.口の中 口蓋垂が見えるように、口は大きく、あくびするように、 喉奥の舌は下げて、舌は歯の裏にくっつけるように・・・ 頭では分かっているのですが、どうしてもできません。 意識してはいるのですが、全然です。 声楽の本を読んだときに、1の腹式呼吸が上手くできたら、 呼気とともに自然に喉は開くとあったのですが、 「あ」の形ならかろうじてできても、他の母音ではできません。 何か良いアドバイスがあれば、お願いします。 3.頭声 指導者に「高い声は額に当てる。平井賢を見てご覧。眉間の皺を。 あれが額に声を当てるということなんだよ」 「浜崎あゆみを見てご覧。高い声の時、目を見開いて眉が上がっているでしょ。 響いているとああいう風になるんだよ」 と言われ、挑戦していますが、一向にできません。 まみむめも、と鼻に響かせて歌っても、響いているのか、何が響きなのかも分かりません。 胸、鼻、額、頭、と響きが上に上がっていったり、 頭全体が共鳴するものだ、など、本を読んで知っていますが、 当てる、ということが何かもよく分からないのです。 指導者に質問すると、「質問の的は得ている、理屈はよく理解できてるね」と言われるものの、 一向に実践では生かされていません。 他には、 全身脱力・・・すると、腹筋に力を入れて歌えません。        上半身脱力、下半身がっちり、というのは分かっていますが・・・ 喉の力を抜く・・・口を大きく開けるとどうしても喉に力が入ります。 口の形は変えずに、唇と舌で発音・・・舌が奥で盛り上がってしまいます。 ビブラート・・・トレモロ気味になります。お腹で支えるというのが、いまいち分かりません。 等など・・・ 全部一気にできない、ことは分かっていますが、 クリアすべき(達成すべき)順番など、優先順位など教えて下さい。 練習時間は、炊事などをするときに、アーティストの音楽や、 合唱曲をかけながら(指導者からもらったもの) 口の形、口の奥、呼気、などに意識しながら歌う程度です。 練習時間はあまり取れません。 脱力ストレッチや背中への呼気などをしっかり意識するには、 まとまった時間(せめて10分)を取る必要がある、 などは充分分かっているのですが・・・ 大声で歌える部屋も無いので、困っているところです。 独学でどこまでできるのかが疑問です。 やはり専門トレーナーに通うべきでしょうか。 専門的なお答えを待っています。

  • 呼吸生理学での力学(呼吸の仕組みがわかっている方)

    生物学とどっちで質問しようか迷ったのですが、こちらで質問させていただきました。 呼吸器の生理学に関して疑問に思ったことなのですが、人間は胸郭の中に入った肺で空気を出し入れしていますが、吸気の仕組みは、横隔膜を引き下げて、胸郭の体積を広げ、ボイルの法則?から胸郭内の圧は陰圧の方に傾くので、それで肺胞内に空気が入ってきますよね。 一方、呼気の際では肺の弾性力にかなり依存した受動的な動きらしいのですが、ここで疑問があります。 そもそも胸郭内(ここでは呼吸器を胸郭という箱に入った風船のようなイメージで単純化して考えてます)の陰圧は、肺の縮まろうとする力と、胸郭の広がろうという力によって生まれているわけですが、肺が弾性力によって縮まろうとすれば、それによって陰圧は大きくなりますよね。陰圧は肺を広げようとする力ですから何か矛盾してるなあと感じて疑問に思ったんです。 と疑問に思ったのですが、何か勘違いはあるでしょうか? 相反する力を生み出してると言っても、弾性力に比べれば、それによって生み出される陰圧って、それを妨害するにはほとんど影響しないくらいの大きさの力なんでしょうか?

  • 腹式呼吸の利点

    腹式呼吸の利点は安定した発声の源になること、と理解しております。 しかし呼気量(吐気)の点では胸式呼吸の方が勝るのではないかと、疑問を持っています。 横隔膜を(意識して)下げれば、自然に腹が前に出てきます。 これ以上腹が出ない、という点で、肩を上げる(胸式呼吸に切り替える)と、更に空気を吸い込むことが出来ます。 勿論、最初に肩を上げて空気を吸い込み、それが限界になったところで、横隔膜を下げることに切り替えれば、更に空気を吸い込むことができますが、その(追加の)量は前者の方が大きいような気がするのです。 腹式呼吸は本当に、胸式呼吸より大量の空気が吸い込めるのでしょうか?

  • 日常生活から、医学(病理学・生理学など)の勉強をする

    医療系の勉強をしていますが、机の上の勉強だけではなかなか頭に入りません。そこで医学の勉強を意識した日常生活を送ってみたいと考えました。 例えば…。 深く息を吸って →今は、強制呼吸(吸気)だから、主吸気筋の横隔膜と外肋間筋だけじゃなく、補助吸気筋の胸鎖乳突筋や僧帽筋も働いてるんだなぁ…などと考える 深く息を吐いて →今は強制呼気だから、補助呼気筋の内肋間筋や腹直筋が働いているんだなぁ…などと考える(安静時呼気は肺と横隔膜の弾性復元力) トイレにて →よ~し、外肛門括約筋(横紋筋・随意筋)の収縮を止めて、内肛門括約筋(平滑筋)を弛緩させるぞー。…と考える。 花粉症で苦しんでいる時 →あー、今、花粉が脂肪細胞のIgE抗体と結合してヒスタミンを放出しているんだよなー。I型(即時型)アレルギーは辛いよなー、なんせI型っていったらアナフィキラシーショックと同じだしなー。 …と考える。 水を飲んで →液体だから、食道は0.5~1.5秒ぐらいで通過するんだよなー。固形だったら6~7秒ってとこか。 …と考える。 と、こんな感じで他にも考えていただけないでしょうか。体の仕組みのことならどんな分野でも構いません。また、たくさんあげていただかなくても一つだけでも結構です。 できるだけ多くの方の投稿をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • おなかで支えられた声

    クラシックの歌手などの声は マイクを通さなくてもホールいっぱいに響きますよね。 大きい声はもちろんPでもはっきりと聞こえる小さな声で歌ってらっしゃいます。 音楽の時間などでは合唱するときなどに 「腹式呼吸をして、おなかで支えながら声を出す」 といいますが、 おなかで支えられた声は、どうして遠くまで聞こえるのですか? 腹式呼吸の方が ・肋骨がないぶん肺活量が大きくなる ・腹筋を使える分安定した音量・音程をキープしやすい。 などは想像できますが、 それと遠くまで響く声には関連性がないような気がして… もし良かったら教えてください

  • 裏声をしっかりさせたい!アドバイス宜しく。

    先生についてボーカルレッスンを受け出して4ヶ月あまりの者です。先生は元宝塚の方で、声楽をきちんと学んでこられミュージカルにも出演経験があります。 習い始めた目的は、以前から歌を歌うとのどが痛くなってしまうことがあり、歌自体も自分の気に入ったように歌えないということで、一度きちんと歌を習ってみたかったというものです。 習い始めのころはきちんとした声の出し方はもちろん、腹式呼吸さえも満足に知らない状態でした。先生からは『アニメっぽい歌い方』と指摘されたくらい、地声で子供っぽい歌い方だったと思います。 それから歌声はのどを介すだけで、実際には横隔膜を使った呼吸で鼻腔を響かせて声を頭の上から響かせるような歌い方を習いました。これはまさしく目からウロコでした。 それらを日常の練習で体に覚えこませてはきましたし、これからもまだ習うことはあるのですが、どうも自分の『裏声』に慣れることができません。 裏声のイメージは今まで『高くて出ないから出す線の細い声』でした。先生曰く下っ腹に重心を置いて響かせる裏声は地声と同じボリュームになるそうですが、まだ練習不足のせいもあり、自分の裏声がたよりないものに感じます。 裏声の重要性は学びましたが、どのようにこの裏声を自分のものにできるでしょうか?時間はかかりますか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 相方のヴォーカルに発声の指導をしたいです

    当方インディースデビューを目指してユニット活動をしているものです。 先日相方(女性)と初めてスタジオで練習したのですが、生で声を聞くと、 声に張りが無くか細い感じで(所謂ホワイトボイスというやつだと おもいます)、オケに埋もれてしまっている感じがしてこれは どうにかしなくてはと思いました。 能力より素質、人柄で選んだのである程度現状の能力が不足している 事は覚悟していたのですが、このままだとライブではお客さんの不評を 買いそうでどうしたものかと考えています。 私が分析した限りでは、彼女の問題点は ・お腹から声が出ていない、横隔膜を意識したアタックが出来てない、声量が無い ・息漏れが激しい、声門閉鎖が甘い、ブレスが多い、ホワイトボイス ・理想とする女性アーティストが居ない(理想の声が無い) ・ヴォイストレーニングはお金が無いからと言って断固として受けない 以上4点です。 現場でお腹から声を出すようにと指摘したり、鼻腔共鳴で響きを 集めるようにとアドバイスしたのですが、あまり良い結果は 得られませんでした。 いちおう弓場徹先生のボイトレ本を貸して、これで練習して・・・ とは言っているのですが、彼女自身声に対する意識が低いので あまり良い結果にはならないような気がしています。 なので、今後カラオケボックスで何回か発声指導をしていこうかなと おもっています。ちなみに当方声楽歴10年です。 上のような状態の彼女に、今後どのような指導をしていったら いいでしょうか。 良いメソッドなどありましたら教えてください。

  • 腹部が常時圧迫されている状態(呼吸ができない、胃酸の逆流)

    わかりにくい質問ではありますが、ご協力お願いいたします。 まず、現在の症状としては、 ・呼吸がまともにできない(常時)。ただ、呼吸器科において、胸部レントゲン、胸部CT、肺機能検査ではほぼ異常がないと言われました。 ・タイトルどおり、腹部が常に圧迫されている状態のため、数ヶ月前に逆流性食道炎と診断され、一時収まっていた胃酸の逆流がひどくなってきた。 ・他には、肩や足のふくらはぎのジンジンとする痛み、眠れない(呼吸が正しくできていないため)、軽い頭痛、耳鳴りなども出ています。 時間が経つにつれ、それぞれの症状が強くなってきています。 みぞおち(横隔膜)あたりの異常があるからです。 この異常の説明が難しいのですが、横隔膜あたりに板が入っていると考えてもらえると分かりやすいかと思います。横隔膜あたりを境にして、そこから下しか膨らまず、そこから上は一切動いていないような感じです。そのため、腹部を常時圧迫しており、逆流性食道炎の悪化、下痢気味などの症状が徐々に強くなっています。 ※現在の私の呼吸の状態は、振り子を想像してもらえると理解して頂けるかと思います。糸に重しをつけた状態だけだと、振れば普通に動きますが、糸の中央辺りを押さえると揺れ幅がかなり小さくなりますよね。今の状態は、振り子の動きが制限されたときと同じで、まさに、押さえた指=横隔膜あたりとなっているのです。 実際、自分でいろいろ調べていて、胸郭や横隔膜の異常、肋骨などの異常、異常のあるあたりの筋肉の異常などをキーワードとしてあげられましたが、原因の特定には至っていません。 もちろん、この状態がどんな状態かがわかれば一番いいのですが、正直なところ、どこで治療してもらうべきかもわからないので、治療を受けるべきところだけでも、教えて頂ければ幸いです。あるいは、何か自分で解決できそうなものならば、改善する方法などでも構いません。 (ちなみに、呼吸器科では異常なし、消化器内科では、逆流性食道炎の診断が出ています。) 体に変形が起こっているような感じで、呼吸ができず眠れない⇒腹部を圧迫しているので、消化器の異常が強くなってきている。⇒眠れないので疲れが取れない。など悪循環にはまっております。胃酸の逆流に関しては、薬を飲めば収まりますが、それでは根本的な解決にはならないので、横隔膜あたりの異常について、皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。