• ベストアンサー

太陽が膨張する前に水素を打ち込んだらどうなりますか

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

あなた、ちょっと打ち込んでみてくれますか? これは、素人の間違った空想ですが、太陽が、宇宙空間の水素ガスの濃度の高いところを通過すれば、水素を取り込んで成長するかも知れませんね。そうすれば、少しは寿命がのびるかもしれません。 しかしですよ、恒星の寿命は、太陽くらいの大きさのときが、一番寿命が長いのだそうです。約100億年だそうです。あと50億年くらいは残っているはずです。太陽よりうんと大きいと、逆に寿命が短くなるそうです。よく、新超星という星の最後の姿がありますが、大きすぎて、短命なのだそうです。

関連するQ&A

  • 赤色巨星の膨張解消について

    Wikipediaの赤色巨星の項目をみると 「この膨張状態は中心部でヘリウムの核融合反応がはじまって収縮を支えられるようになると一旦解消されるが」 とあります。 質問なのですが中心部のヘリウムの核反応がはじまると何故膨張状態が解消されるのかを教えてください。 私の理解を書きます。 太陽のような恒星 中心の水素→ヘリウムの核反応による膨張圧が重力による収縮圧と拮抗している。 赤色巨星 1.中心部にヘリウムの核ができている 2.水素→ヘリウムの核反応はヘリウム核の周囲で起っている。 3.ヘリウム核が重力で収縮することで、2にエネルギーを供給する。 4.このため2の反応が活発化し、核反応による膨張圧が収縮圧を上回る。 5.従って恒星の表層が膨張する。 上の赤色巨星の状態でヘリウム核で各融合反応が始まると、重力収縮によるエネルギーよりも多くのエネルギーを周囲の水素→ヘリウムの核反応している殻に供給することで、さらに膨張圧が増して、恒星はより一層巨星化をするように思えます。 どうして膨張状態が解消されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 核融合

    質問を二つさせてください 1、太陽が太陽風や紫外線などの生物に有害なものを発生させるように、地球上での核融合も発生させるのでしょうか?そうだとしたら、核融合はクリーンなエネルギーではないのでしょうか? 2、太陽光が白色光なのは何故ですか?エネルギー供給源が水素の核融合だけだとしたら、核融合から発生するエネルギーはほぼ一定で、E=hνより発生する光も一定のように感じます。

  • 太陽の中心て?

    息子に聞かれました。 息子『太陽の真中て?』 私 『核融合起こしてるんだよ』 息子『核融合て?』 私 『水素原子が高速でぶっかていて、光を作ているんだよ』 息子『じゃあ、水素て言う石なんだね』 私 『・・・』 調べてみましたが、核融合(4つの水素原子核から1つのヘリウム原子核を合成する反応)までしか解りません。現段階では、水素原子はどのように発生してるかは解明されていないのでしょうか?

  • ヘリウムが太陽にあることがどうしてわかったの?

    「ヘリウムは太陽にしか存在しないと考えられていたが、1895年にラムゼーによってウラン鉱石から発見された」 という文章を読みました。太陽観測によってそれが燃えていることは確認できるものの、なぜ水素とヘリウムの核融合反応であることがわかったのでしょうか? 地球に伝わる情報は天体からの光、電磁波などだろうと思いますがひょっとして「光が太陽からの重力によって曲げられている」ことを観測したので「太陽の質量を推定、特定し」、そこから密度がわかるので「水素またはヘリウム」しかないことがわかったのでしょうか?この考えは間違っていますか?その太陽を構成する物質を推定するのに不可欠な要素を指摘してください。 いま気がついたのですが、「光が太陽からの重力によって曲げられている」ことが分かったのはアインシュタイン以後ですよね?だったら1895年以前に太陽=ヘリウム&水素、という知識はどうやって得られたのでしょうか? もうひとつ関連しているのですが、地球の核は鉄で、そのまわりをどろどろ状のものに囲まれていて、そのまわりを殻で囲んでいる、ということが分かったのはどうやってですか?地球が磁石であることは容易にわかりますが、それがどうしてニッケルでもなく、コバルトでもないことがわかったのですか?重元素の安定する先である鉛にはどうしてならなかったのですか?

  • 太陽の核融合

    太陽の核融合の最初の段階が疑問で質問させていただきました。 最初は、 陽子と陽子が核融合を起こして重水素になりますよね なぜ、陽子と陽子が核融合起こして重水素になるのでしょうか? 私が思うに、陽子と陽子ならヘリウムが出来てしまう気がするのです。 更に、重水素なら中性子が多いですよね? この中性子はどこから来たのでしょうか?

  • 小さい太陽は作る事ができるのでしょうか?

    星について調べていてふと疑問に思ったので質問です。 太陽は重水素の熱核融合からなると書いてあったのですが、 例えば宇宙で熱核融合を起こした場合に、太陽ができるのでしょうか? 太陽程大きくない小さい物なら出来るのかなと思い質問してみました。

  • 【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウ

    【核融合反応】水素などの軽い原子核を融合してヘリウムといった重い原子核に変えることで大きなエネルギーが発生するのはどういう理屈ですか? 水素から原子炉の核融合反応に使われて原子力発電所になるのですか?

  • 核融合?

    中学生です。 教科書に、太陽では水素が核融合してヘリウムにかわっている(それでエネルギーが発生している)と書いてあったんですが、 何故水素がヘリウムにかわるんですか? 核融合ってなんですか? 簡単に説明お願いします。

  • 太陽膨張

    質問です。 質問です。太陽は寿命が来ると膨張し、地球の近くまで来るそうですが、やはりその際地球は高温に悩まされるのでしょうか。 それと、逆に太陽が小さくなる(縮小や消滅含め)という方向はないのでしょうか。もしなったとして、その時に起きる地球への影響はどうなるのでしょうか?氷河期がくるのか、オゾン層が完璧に破壊され生き物が住めなくなるのか。などなど、知っていることを教えていただけると嬉しいです。

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。