• ベストアンサー

鬱病、パニック障害と悩み

30代で主婦をしています。ここ数年というか、最近になって明け方悪夢をみてうなされる習慣がついてしまい、夢の中で現実の中ではどうにもならないようなことに対する救いを求めているようで、周囲にいわせると唸ったり叫んだりしているようです。また、ショッキングなことがあると動揺してしまい、気に入らないことがあったりすると自分が相手に対して言葉で拒否や悪意を示すことができず、狂って暴れてしまうというかんじになってしまいました。症状は気がおさまると治るのですが、そのときは自分がわからなくなり叫んだりしてしまいます。いつも家族や職場でからかわれて、傷つけられています。自分が何をするべきなのかが、みつからない不安でいっぱいです、自分の存在意味を考えたとき、そこに何もなさと感じると微妙に生きていること自体が虚しく思えて、若さや恋愛、お金、仕事等もどれも相手に対し不足感を与えてしまうことが自分を致命的な気分にさせます。考えすぎてから回りして、最後には自分のことが嫌いになり、ここ数年、職場でも人とほとんど話さず、話しても嘘ばかり話しています。大人になれよと思うのですが自分でも自分が制御できません。自分がいつも他人からバカにされているのではないか、と思えてならないし親しい者でさえ平気で影で悪口を言っているような気がして、現実的に、馬鹿にされても仕方ないほど甘くてバカな性格なので何事も痛い目にあい、自分を卑下してしまいます。ここ数年は何かあるたびに自殺したいと思うときが多いです。いわゆる騙されやすい性格なんだと思います。いつも裏切られている気がします。世の中で生きていくことに窒素感をおぼえます。このような気分になられることがある方がいましたら、解決方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

私の妻も、よく明け方に寝ぼけたまま、怒っているのかいらだっているのか分からないことを、叫んでいます。親の教育方針や、過去のつらい体験が原因のようです。物事を不必要に否定的に考える傾向もあるように見えます。しかし、妻の場合、本質的にはPMS(月経前にイライラすること)がきついという体質が問題であったらしく、婦人科でホルモンバランスをチェックし、漢方薬をもらっただけで、見違えるほど改善しました。まずは、この方法をお奨めします。精神科に行くのは、その後で良いと思います。 また、普段の生活で、ストレス要因があるのなら、それを取り除くように工夫しましょう。私は精神科に通うものですが、主治医はいつも言っています。薬は30%しか効かない。ストレス要因の除去と、十分な休息がない限り、絶対に薬では治らない、と。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lahra
  • ベストアンサー率65% (166/252)
回答No.2

例えば、相手が確実に悪意を持って貴女に接して、怒りや理不尽さをおぼえているのに、その意思表示をしないで押さえ込んでしまうという事は、非常にストレスのかかることなんですよ。お話を拝見すると、貴女は、自分を押し殺してでも対人面でトラブルを避けよう、自分は「いい人でなければならない」と、制限をつくっていませんか? >現実的に、馬鹿にされても仕方ないほど甘くてバカな性格なので... という表現からも、自己嫌悪に陥りやすく、正当性が自分にあると無意識ではわかっているのに「自分はだめだ」と”現在の自分”が決めつけるから「本来の自分」が苦しんでいるのだと思えます。何が正しいか、したい事など、本当は無意識で知っているのに、それに逆らうから「思考の矛盾」に対して発作や興奮状態などの症状で訴えるようです。医師の話では「ストレスが飽和状態をこえている」との理由で、そうなると激しい反応をおこし、パニック、転換、最悪セーブのきかない興奮や驚愕、錯乱状態など、身体的に異常がないのにこういう症状が起きるのだとか。 現在、貴女は精神科に通っていますか?できれば、はけ口としてカウンセリングのある病院かクリニックに行くのをお勧めします。投薬だけではその気持ちを解消するのは無理だと思うし。「自分の存在意義」に疑問を持つのは、欝病患者は殆どそうみたいです。私も毎日死ぬ事を考え、”無意識に”はさみを喉つきつけていた事もあり恐怖でした。現在は神経症で鬱状態はあっても欝病ではないと診断される程度に回復しましたが、それでも無力感あり、自己否定しがち。自分は間違ってないと確信してもです。 それが病気のせいとはいっても、やはり原因追及して解決しないと押し込めていては意味ありません。その気持ちをすべてはき出してしまいましょう。「大人だからこんな子供みたいな事言うのは我儘」と考えてませんか?貴女が大人で正当だからこそ、そう思ってしまうのだと、私は思いますよ。自分の中の「ぐるぐる思考」は意味ないものです。 騙されたり、裏切られたりは、確かに辛いです。つい自分のせいと思ってしまいますよね。でも、トラブルや意思の疎通がうまくいかないのも「普通のこと」だと医師は言います。人に嫌われる事ばかり考えるかもしれませんが、貴女も嫌いで疑問に思う人はいると思います。それを「そんな風に思ってはいけない」と同じ穴のムジナになるのを悪だとルールを作っているのでは?私は、元々騙すより騙される方がましと思っています。騙される方が悪いというのは、ありえない。騙される方に悪意はなく相手を信頼しているんですから。だから「受入れすぎ」をやめて「防御」を覚えることだと、つい最近アドバイスを受けましたよ。貴女がある人に嫌われても、それで万人から嫌われているわけじゃないんですから、相性の問題と割り切るのが最善。自分にも嫌な人がいるのに、相手から嫌だと思われても仕方ないし、自分はこうだと型にはめるのではなく、欠点は直す努力をしようと、過去を悔やむんじゃなく、「未来の自分」を作っていけばいいんですよ。それが、理想通りには他人が関わる以上はいきません。「全ての人が貴女と同じではない」のですから。親ですら自分とは違う。だから貴女は自分を「全否定」する必要はないのですよ。そう思ったら少し楽になりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パニック障害?うつ病?なんなのでしょうか?

    私は、一ヶ月前まではとても元気でした。ですがここ半月ほど、たまーに気分がとても沈むような、不安になるような変な気持ちになる時がありました。 また、半月前に、寝不足&ハードワークにより、動悸と息苦しさが二週間程とまらなくなりました。循環器科では異常なしでした。二週間で動悸は治まりました。 でも、その二週間は不安でたまりませんでした。 そしてここ三日くらいは、一人で家にいるときは特に、不安と焦燥感、今にも泣き出しそうな、自分がどうにかなってしまいそうな、誰でもいいから誰かに泣きながら電話してしまいそうな、そんな状態で何も手につかず、集中もできません。不安で怖くて発狂しそうな感じです。 自分のこの精神状態にまた不安を自分で呼び起こしている感じです。 一日中、不安でそわそわして、寂しくて、指先がふるえ、頭に血が巡ってないような、現実感がないような、変な感じです。 心療内科でもらったリーゼを飲むと少し良くなります。 また、誰かと話してると少し良くなります。 心療内科では分からないと言われていて、軽いパニックかな?とは言われるのですが、原因不明です。 自覚するストレスなどはありません。 いったいこれはなんなのでしょうか?? 同じような経験をされた方、治された方、プロの方の意見でなくて構いませんし、どんなご意見でもいいので、なにかアドバイスや推測を教えてください。 本当にちょっと前までとっても元気だったのに、なんでこんなことに?と思うと、すごく悲しいんです(T_T)

  • 鬱病と生活について

    半年前ぐらいから神経精神科に通っていおり、軽い鬱感と被害妄想、悪夢を見続けるなどの症状があると診断されました。それ以来、精神安定剤を飲んで生活しているのですが半年間服用し続け、一時はあまり悪夢などもみなくなったのですが、最近また被害妄想などが見受けられると周囲の人からいわれて悩んでいます。症状としてはバスや電車に乗っていると自分の悪口を誰かが言っているように思えてきたり、自分は家族から見放されている、気が合わない、意地悪されているとか、嫌味をいわれているとか、影でバカにされているとか、甘いと思われているなどと思うようになってしまいました。しかし他人にいわせると周囲はそんなことは全然思っていないらしいです。なのになぜか自分の周囲は敵だらけだという気持ちが強いです。人に対しても、信じることができず恐怖や不安感がぬぐえず無愛想な態度をとって不機嫌そうにしてしまいます。人のやることなすこと自分への意地悪と感じるようになってしまいました。周囲にいわせるとこじつけで物事を悪くとるのだというのですが、偶然が重なっているのか、なんなのか、周囲は、私が嫌だということもわざとするようなかんじがして、余計ぎくしゃくして苦しんでいます。人と会話をしていても、いつも相手を敵視している、など文句をいわれ、無理に明るく振舞おうとするのですが、そうしたほうが人から好かれるのにとわかっているのですが、鬱のせいか、できません。ときおり自分は生きている意味があるのだろうか、とか真剣に悩んでしまいます。自分の行動に必ず揚げ足をとられる、そんな気がします。要するにこれも被害妄想です。何もする必要がない=いる必要もない、というかんじがします。結果的に、自分の存在理由について悩んでしまいます。メンタル面でゆとりある性格ではありません。被害妄想がひどいのだと思うのですがこういった症状を克服するにはやはり薬などで治療するしかないのでしょうか。

  • パニック障害じゃない?

    長文になりますが宜しくお願いします。 20年位前に職場で突然動悸に襲われたのが最初で その4年後父親が手術する待合室でも息が止まる感じな 物凄い動悸息切れに襲われました。   それからは日々常に気分がイライラしたり、 美容室や職場の事務所や映画館など 長時間じっと座っていないといけない所で 急に不安に襲われ息苦しくなって その場から逃げ出したい衝動に駆られたりしました。 心療内科へ行くきっかけになったのは職場で PCに向かって長時間座っているわけですが 背中が物凄く凝ってというか重々しいというか 座っているのが苦痛になりまして、それを母親に話しましたら 心療内科で診て貰った方がいいと言われまして 病院に行く事にしました。 上記のような説明を30分くらい病院で話すと 先生の診察結果は「パニック障害でも鬱病でもなく 閉所恐怖症ではないか」と言われたのです。 一応一番軽いという精神安定剤を貰い 飲んでもいいし、お守りで持っていてもいいし と言われ、何度か病院に通いましたが その後の先生の見解は性格の問題、 生理の時のホルモンの問題等言われて 病気であるとは言われませんでした。 が、今日さっきPCの前で仕事をしていると 突然不安感に襲われ気分が悪くなる感じで 首筋がしびれる?感じで会社から逃げ出したい衝動に駆られました。 苦しい時間は2~3分続くだけであとはケロっとしていますが・・・ この事も先生には話しています。 これって本当にパニック障害等脳の病気ではないのでしょうか?

  • うつ病ではないのでしょうか?

    高校生です。 中学3年生くらいのときから、自分の性格に悩まされています。 気分がひどく落ち込んでいる時と、そうでない時の差が激しくて、 気分が落ち込んでいるときは、心に余裕がなくて、人と対話するときに「つまらないと思われたくない」と焦ったりして、うまく笑えなかったり、話のテンポが遅れてしまったり、居場所がないと感じて死にたくなります。 そうなると、もう無言になってしまったり、何か喋りたいけど強張って声がでなくなったりします。 気分が落ち込んでいない時は、心に余裕があり、負い目とか哀しさとかを感じることがなく、気のきいたことが無意識に口からポンポンでてきて、楽しい気持ちでいられます。 周りを楽しませたりもできていると、思います。 もちろん、いつも気分が落ち込んでいない状態でいたいのですが、基本的には前者の割合が多いです。 3:1ぐらい。 朝ものすごく気分があがってて、夕方になると余裕がなくなってきたりすることもザラではありません。 気分がいいときは稀で、本当にいきなり、ふとその瞬間がきたりします。 こういった症状が、もしうつ病のせいなら、治せるものだとききました。 ですが、もしこれが、私のもともとの性格からきているものなら、きっと一生このままだろうし、その可能性も考えて、無理にでもテンションをあげて性格を改善しようとしましたが、頑張れば頑張るほど余裕がなくなっていって、悪循環です。 だとしたら、こんな自分の状態を、病気のせいにしたくなります。 うつ病について調べてみたら、うつ病になるひとは責任感が強く、自分を追い込んでしまう人に多いとかかれていました。 私はどちらかというと責任感が強いというわけではありません。 そのことで、周りに迷惑をかけたくないし、生きていてもつまらないと自分を追い込むことはありますが、自分を追い込む前に、様々なことをまず、ひとのせいにしがちです。 そう考えると、私はうつ病ではないのでしょうか? 長々とすみません。 ご回答、お待ちしております。

  • パニック障害の諸症状について

    お忙しいところ申し訳ございません。 パニック障害の症状について質問いたします。 先月外出時に突然、全身に走る不安感をきっかけに、 激しい動悸、窒息しそうになるような発作が起こりました。 そして死の恐怖を感じ、ただじっとして発作がおさまるのを待つしかありませんでした。 発作は1時間くらいしておさまりましたが、その時の印象が強すぎたのか それ以降現実感がなくなり、周りの景色が不思議に見えるようになりました。 発作時は意識が朦朧としていて記憶があまりないため、 もしかしたらあの時死んでしまったのではないかと思うような錯覚もありました。 それからは現実感がない、動悸、体がふわふわするようなめまい、耳鳴りなどが続き、 初めて発作が起きてから1週間後、気が狂いそうになって夜中に救急に運ばれました。 血液検査、心電図、頭部CT全て異常なしでした。 その後耳鼻科、眼科、循環器科に行きましたが、身体的にはどこも異常ありませんでした。 循環器科の先生から診療内科を紹介され、症状を伝えると、パニック障害と診断されました。 現在のところ投薬治療で1日1回パキシル15mg(最近10mgから変更になりました)と、 1日3回まで頓服でソラナックス0.4mgを処方されています。 現在症状は初期の頃と変わり、喉元の違和感、頭痛、吐き気、落ち着きがない、 微熱、手足のしびれや震え、急に寒気がする、体が冷たい、目が浮いてくるような感じ、 現実感がないといったものが一日中続きます。妙にリアルな悪夢を見たりします。 得に不安なのが、現実感のなさがずっと続いていることです。 生きている感じがしなかったり、手足が自分のものでないように感じたり、 懐かしさや嬉しさなどの感情が湧いてこなかったり、自分の存在がわからなくなったり、 知っている人が他人に見えたり、自分の過去が自分のものと思えなくなったり... 自分だけ別の世界にいるような感じなって気が狂いそうになります。 ふとした瞬間にそう思ってしまうと止まらず、不安になっていろんな症状が出始めます。 とても怖いです。 こんな生きているのか死んでいるのかよくわからない状態がずっと続くのかと思うと、 本当に辛いです。 このような症状はパニック障害によるものなのでしょうか? また、パニック障害の治療が進むにつれてこれらはおさまってくるのでしょうか? 忍耐の限界がきて理性を失い、無意識の内に暴走してしまうような危険性はあるのでしょうか? 頓服薬はどのタイミングで飲めばいいのでしょうか? 頭部CTで異常がないということは、脳には異常ないと考えていいのでしょうか? 自分の体調をコントロールできないので、急に死んでしまわないか不安でいっぱいです。 たくさん質問してしまい、申し訳ありません。 お手数ですが、ご返答よろしくお願いいたします。

  • これは『パニック障害』でしょうか?

    少し長いです。 数日前にスタバで友人とコーヒーをブラックで飲みました。飲み干してしばらく話をしていると、今までに経験したことのないほど気持ち悪くなってしまいました。口の中は完全に乾き、焦って焦ってパニックになったときのハラハラした不快感と貧血でフラフラな感じとが同時に起きていてもたってもいられなくなりました。しばらく我慢していたのですが、吐き気が強くなったのでトイレに入りました。しかし、何も吐けませんでした。しばらく便座に座っていると軽いゲップが何回か出て吐き気は治まりました。貧血の感じはしばらくあったのですが、知らないうちに治っていました。友人に話すと、見た目に変化はなかったので気がつかなかったらしいです。しかし、症状から『パニック障害』ではないかと言われました。聞いたことはあるもの詳しい知識はなかったので調べてみました。症状自体は当てはまったものの、一度きりだし発症しやすい環境などを考慮しても違うと思いほとんど気にしませんでした。自分ではコーヒーをブラックで飲んだのが原因だと考えました。しかし、スタバでブラックを飲んだのはそれが初ですが普段からインスタントコーヒーをブラックでよく飲んでいました。 その後、何日か普通に過ごしていたある日、友人と人が密集した通りをブラブラ歩いていました。すると友人が「人が多すぎて気分が悪くなった」と言ったので、ふと頭の片隅にあった『パニック障害』というワードが浮かび「こういう状況だと症状がでるんだよな、もし自分がそうだったら大変だな」と考えた瞬間急に気分が悪くなってしまいました。そのときは5分ほどで治まったのですが、自分が『パニック障害』になってしまったのではないかという不安を抱えるようになってしまいました。 その後何度か数日、家で何もしていないとき(不安や緊張状態でないとき)でもなんとなく気分の悪い、不快感を覚えるようになってしまいました(ずっとじゃないです)。 そして、その後ある少人数の説明会に参加したときのことです。遅刻しそうで走って息を切らしながら到着しました。しばらくしても息の乱れがおさまらず、普通に息をしても息苦しい感じがして、心臓の鼓動が早くなり、しばらくしたら気分が悪くなりました。1時間くらいしたら、またゲップが数回でて治りました。結局その後普通に説明会を聞くことができました。 ストレスは1月ほど前はかなり溜めていましたが、今はその元が解消し、むしろ毎日悠々自適に過ごしていて、説明会も自分の意思で参加したもので、毎日楽しいことばかりしています。コーヒーを飲んだときも楽しい話をしていました。初めて症状が出たときは既にストレスはありません。 気持ち悪くなったときにwikipediaにある「このまま死ぬんじゃないかという不安」とありますが、そこまでではないです。「ああ、またか。気持ち悪くなっちゃったよ」って感じです。すごく追い込まれた感じではないです。気持ち悪い中でも相手の言ってることは理解して返事をすることはかろうじてできています。 また発作が起こるんじゃないかという不安はあります。 自分の場合、自分で「パニック障害」じゃないか、と疑いだしたことによって始まった気がします。ネットなどを見てると自分は症状が軽いほうな気はします。しかし、症状が出てるときはかなりきついです。 また、自分で勝手に『パニック障害』であると前提にしていますが、そもそも精神的なものなのでしょうか?病院へはあまり行きたくないのですが、いくべきでしょうか?またあれ以来、コーヒーを口にしていないのですが、もう飲まないほうがいいのでしょうか? 情報が不足していたら教えてください。

  • 鬱病?パニック障害?

    このごろずっと気分がすぐれません。 不眠・朝起きられない・毎日憂鬱・人と会いたくない・電話に出るのが嫌・外に出たくない・自己嫌悪が続いている・化粧するのも、身支度するのも嫌・テレビ見たくない・以前好きだった習い事に行く気がしなくなった・仕事したくない・何もしたくない日が続いている、などなど。。 以前からあまり人付き合いが好きじゃないし、面倒くさがりなので、夫は「そんなのただの怠け病だ」と言います。 私もそんな気がしていたのですが、段々ひどくなってきて、先週はついに初めて仕事(週二回・自営)休みました。どうしても行きたくなくて、「風邪」と嘘をつきました。 今日心療内科に行って来ました。「頑張り過ぎないほうがいいです。今年いっぱいは『ドクターストップがかかったということで、仕事休んだ方が絶対にいいです』」と言われ、ジェイゾロフトと言う薬を処方されました。 母に相談したら、「あなたは一人っ子で自分勝手だから、ちょっと嫌なことがあるとすぐに逃げる性格だ」と言われました。確かに打たれ弱い、というかストレスに立ち向かう勇気が足りないと自分でも思っています。 本当に何もしないで、毎日家の中に閉じこもっていていいのかよくわかりません。ドクターストップがかかったというのは、態のいい言い訳なのかなと言う気もします。 確かに仕事も家事もどうしてもやる気がおきません。でも「病気だから仕方ない」というのは、何だかただの甘えのように思えてなりません。 病院でははっきり「鬱」と診断されたわけではないです。私は「鬱病」ではなくて、「怠け病」の要素もありますか? ちなみに食欲は普通にあります。自殺願望もありません。 ただ外で人とすれ違うのが怖くて、前から人が歩いてくると、横によけずにはいられない、ということに最近気づきました。(主人に指摘されて初めて気づきました) 家族は主人と2人です。

  • うつ病、パニック障害の彼への接し方

    うつ病の恋人、配偶者をお持ちの方に質問です。 私には付き合って半年の彼氏がいます。私30歳、彼33歳です。 彼は4~5年前にうつ病とパニック障害を併発し、2年間休職したあと、現在はアルバイトですが働いています。 一週間ほど前に彼と些細なことで喧嘩をしてしまい、今は無視をされている状態です。 喧嘩の原因は些細なことなのですが、デートをしていて、彼が「疲れた、眠い」を連発し、つまらなそうにしていたので、私が機嫌を悪くして、喧嘩になってしまいました。 普段も彼はデート中に「疲れた、眠い」を連発するのですが、この日は、私が部署が変わったばかりで、私もストレスが溜まっていて、 「せっかく楽しみにしていたデートなのに、疲れた、眠いばかりで悲しい!!」 と、不満をぶつけてしまいました。すると彼は 「一緒にいて疲れるとは言ってないし、俺が疲れた、眠いって言ってるのはいつもの事でしょ。俺が不機嫌なわけでもないのに、お前がいきなり機嫌悪くして何なん!?」 と、怒って帰ってしまいました。 次の日私から、私もストレスで余裕がなくて、自分の気持ちばかり押し付けてしまってごめんなさい。というメールを送りましたが、特に反応はなく、それから今までの2~3通のメールも無視です。 以前から喧嘩をして無視されるということはあったのですが、職場でほぼ毎日顔を合わせていたので、何となく2~3日内に仲直りできていました。しかし、今は私が部署が変わってしまったため、週1~2くらいしか顏を合わせないので、一週間たっても未だ仲直りできていない状況です。 もともと、私から好きになってお付き合いが始まり、普段から私の気持ちの方が大きく、私の方が彼に会いたがっていました。 彼は恋愛に熱いタイプではなく、メールも電話も無精で、彼からの誘いはたまにしかありませんでした。なので、もしかしたら、普段から彼は私を重く感じていたかもしれません。 でも、彼はストレスを感じると私に会いたがります。ずっと彼の愚痴を聞いているときもあれば、自信をなくしているときは、褒めて元気づけたりしてきました。対人関係でストレスを感じると、ひどいときは、体調を崩し、体調が崩れたのをその人のせいだと言うときもあります。 私と喧嘩をした後も、体調を崩し仕事を早退するなどしていました。以前も喧嘩で少し言い争いになった時、目の前で薬を飲んでいたし、(恐らく頓服薬)今回も私のせいかな…と思っています。 友人たちからは、都合がいい女になっているし、彼の私に対する態度には愛情を感じないから別れた方がいいと言わます。 彼を以前から知る人は、私と付き合ってから彼の精神状態が少し落ち着いたように見えるから、あなたは必要なんだと思う。とも言われました。 私も時々、彼は私のことが好きなのかな…と疑問に感じる言動を取られる時もあるけど、いつもではありません。 彼は以前電話をしているとき、 「俺は病気になってから人が変わった。正直、もう人生何をしても無駄なんだと思う。」 と、自分に諦めている様子でした。その時は、私が一緒にいるから大丈夫だよ。と伝えました。 ただの私の執着だと言う人もいますが、彼はうつ病とパニック障害という辛い病気を抱えていて、彼が私を少しでも必要としてくれるなら、私は彼の力になりたいと思っています。 ただ、今のように無視をされると、私もわからなくなって混乱してしまいます。 うつ病の本を何冊も買って読みましたが、すべてが文献と一致している訳はなく、どこまでが彼の性格や感情で、どこからが病気のせいなんだろう…と考えてしまいます。 うつ病の人は、音信不通になることがあるとも聞きますが、他の人には普通に接しているので、彼は私に嫌気がさして、別れたがっているんじゃないか…とも思ってしまいます。 ちなみに彼のうつ病の種類はわかりませんが、本を見る限り、新型うつ病かなと思います。理由は ・好きなことをしているときは、比較的、体調も機嫌もいい。 ・対人関係のストレスで体調を崩すと、その人のせいだと言う。 ・他人の反応、評価をすごく気にする。 ・過眠と不眠を繰り返す。 ・常に疲労感を感じている。 ・時々お菓子を大量に食べたり、過食ぎみになったり、食生活が不規則。 ・基本的に自分は正しいと思っている。 ・褒めてもらえないと落ち込む。 ・夜になると不安になる。 など、私が買った本にあった新型(非定型)うつの症状で、彼に当てはまるものです。 休日など、1日中寝ていたり、生真面目に考えすぎてしまうことがある、など、従来のうつに当てはまる部分もあります。 薬は詳しくはわからないですが、1日6~7錠飲んでいて、パキシルと、気分を上げすぎないようにする薬と、パニック障害の頓服薬は持っているそうです。 文章が支離滅裂状態ですが…私が悩んでいることは、彼は私に嫌気がさしてもう別れたいのか、この状況でも彼は別れを考えているわけではなく、これからも私と付き合っていくつもりなのか、と、わからず悩んでいます。今後の彼への接し方も含めて、ご意見を頂きたいです。 ちなみに、彼から別れを切り出されない限り、別れるつもりはありませんが、無視をされていると、このまま自然消滅にしたいのかな、とマイナスな感情ばかりが出てきてしまいます。 本を読んだり、インターネットで調べたりしていますが、普段落ち着いているときの彼と接すると、彼が病気だということを忘れることが多々あり、彼に色々と求めてしまって、負担をかけているのかも…と反省しています。 本を読んで勉強しても、本当に理解するのはとても難しいと思います。 うつ病の恋人、配偶者がいる方は、喧嘩した時や、相手の反応に不安を覚えた時などはどのようにしているかも、アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • パニック障害かもしれない・・・

    こんにちは。(長文です) 最近パニック障害かもしれないと思うようになり、悩んでいます。 40歳なので、更年期もあると思います。 5年前、目覚めた時に回転性のめまいが起こった事が数回ありましたが、その時は全く気にせず、体調も普通でした。 それが半年ほど前、仕事でお客様と電話中、何の前触れもなくいきなり頭がジーンとして目の前が暗くなり、気を失いそうになりました。 「今倒れたら恥だ」と思って必死に意識を保ち、何とか周囲に気づかれずに落ち着きましたが、翌日から毎日軽いめまいがするようになってしまいました。会社に来て席に着くと回転するのです。 結局1か月後に退職しました。その後、片頭痛はありましたが、1か月もするとそれもなくなり、ヨーロッパへ旅行に行ったりと普通にすごし、「やはり仕事のストレスだったんだな」位に考えていました。 ところが、そろそろ仕事を探さなきゃ・・・と思い始めてから、めまい、吐き気、動悸、呼吸困難、目が小刻みに揺れる感じ等、症状が悪化しまいました。同時に家庭で問題が起き、悩むようになってからは、大好きな車の運転中にもいきなり動悸や頭がカーッとする感じ、呼吸困難等が起こり、自分でもどうしちゃったんだろう?と落ち込んでいます。 発作は、気分の良い時にも起こるものなのでしょうか?正直、前職はあまりストレスのない職場でした。パワハラまがいの厳しい職場にいた時は何ともなかったのに、どうしてあの時おかしくなったのかが不思議です。(自分としては、あれが発症の時期という認識なので)まして、車の中はいつもリラックス出来る好きな空間なのに・・・ 今は命の母Aを飲み始めたところです。病院が一番とは思いますが、市販の漢方等でおすすめがあれば教えて頂きたいのです。 良い食事や、発作が起こった時の気の鎮め方も知りたいです。深呼吸は、自分は逆にくらくらしてしまいます・・・ パートですが仕事が決まったので、研修中は覚えることも多いし、発作が起きたらと思うと不安で・・・ 「大丈夫」と言い聞かせる方法も、自分はますますパニックになるみたいです・・・ 似たような症状の方など、回答頂ければ助かります。宜しくお願い致します。

  • パニック障害でも接客業はできるのか。

    精神障害を抱えながらお仕事をされてる方いますか?相談に乗ってください。 私はパニック障害と軽症のうつ病がを抱えながら仕事をしています。 最近新しく接客業の仕事を始めたのですが毎日不安感があり眠りも浅く非常に辛いです。お店は平日はそこまで忙しくないのですが、休日はかなり忙しく行列ができます。 まだ入ってまもないのでレジはやっていないのですが並んで待っているお客さんはイライラしてますしこんな中私が上手く仕事をこなせるのだろうかとか、性格上他人の目が以上に気になり先輩方に以上に気を使ってしまったりして毎日精神的に疲れてしまいます。 ですが直属の上司はとても褒め上手でいい方でいつも頼りない私の長所をみつけ励ましてくれます。一緒にがんばろうと言ってくれます。 私もできれば病気を理由に逃げたくないしこの職場で上司と一緒に頑張って行きたいと思ってます。 ですが色んな不安が強くて身動きが取れません。やはり精神障害がある人は接客業は 難しいのでしょうか…

このQ&Aのポイント
  • 走行中の車のマフラーの音の周波数について知りたいです。マフラーの音は車のエンジンや排気システムの動作によって発生しますが、具体的な周波数は何Hzぐらいなのでしょうか?
  • 車が走行中に発生するマフラーの音の周波数について教えてください。マフラーの音は車の排気システムの特性によって決まるため、様々な周波数が存在しますが、一般的には何Hzぐらいなのでしょうか?
  • 走行中の車のマフラーから発生する音の周波数についてお聞きしたいです。マフラーの音はエンジンの排気音が主な要素となっており、一般的には何Hzぐらいの周波数帯域で発生するのでしょうか?
回答を見る