• ベストアンサー

imaginary imaginative

imaginary は「想像上の」imaginative は「想像力豊かな」という意味ですが、どうしてこうなるのですか? どうして逆ではないのですか? ary と tive には、なにか働きがあって、それがそれぞれの意味にするのででしょうか?

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • round_st
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.3

すでに詳しい解説が回答されていますので、補足を: インターネットのオンライン辞書は、書籍の辞書ではなかなかできない便利な使い方が可能です。 「ary」で「終わる単語」をリストアップしたりもできます。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ary&stype=3&dtype=1 「ive」で終わる単語は次 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=ive&stype=3&dtype=1 (どちらもページの右側にリストがでます) これらの単語を見ていくと共通した意味合いを持つことが理解できるでしょう。 学習が進めば「接頭辞、接尾辞、語幹」についてまとめたワークブックをやるのも大変効果的です。(例:Instant Word Power <Norman Lewis著>) -aryは、元になる名詞を単純に形容詞化しますが、 -iveは、「~しがちな」など傾向性を表す意味での形容詞となります。 senseは感覚ですが、 sensitive sensual sensous など同じ形容詞でもずいぶん意味合いが違ってきます。 これも多くの用例に触れる中で、ある程度は自然に接頭辞の違いを感じるようにもなります。

exordia
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。まだ、完全には納得できないのですが、一応、締め切ります。

その他の回答 (2)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

この二つの場合に限って言えば -ary, -ory : ~に関する(もの:名詞にもなる) -(t)ive : ~の性質を持つ、~する傾向がある(能動的な意味) sensory - sensitive

noname#118466
noname#118466
回答No.1

ラテン語は接頭辞や接尾辞を使って元の言葉から新しい言葉(単語)を次々と作っていく造語法に優れた言葉です。 英語はフランス語を経由してこの造語法を引き継いでいます。 image-imagenABLE-imaginARY-imagenaryNESS-imagenaTION-imagenATIVE-imagISM 大型の辞典にはこれらの接尾辞の説明とそれを使って作られた新しい単語の意味の説明があります。ウエブ辞典でも同じ説明が得られると思います。

関連するQ&A

  • imaginary_imaginate/literary_literalの違いの覚え方

    結局丸暗記しかないのですが、なにか覚え方がありますか?ややこしくて・・・。 1、literal/literary/literate 2、imaginary/imaginative/imaginable

  • 消えたイマジナリーフレンドをまた呼ぶ方法

    不眠など色々で精神科にかかっている19歳の女性です。 数日前つらくなって、不安に駆られ胸がザワザワして脳内も混乱して、どうしようもなく一人泣いてた夜に、 脳内の意識に、自分より年上の男性のイマジナリーフレンド(想像上の友達、多重(解離)人格ではないがそんな感じ)ができました。 同時にもう一人、ハッキリ存在が分からない、存在が薄い、別の男性のイマジナリーフレンドもできました。 解離では無いと思います(人格の交代はないから)。 その泣いてた夜は、「彼(前者のイマジナリーフレンド)と意見が食い違ったから考えの収集がつかなくなったのかも」と思い、 頭の中に居る彼の意見に共感してみました。 すると、止まらない涙やザワザワも嘘みたいにスーッと消え、彼は「どうだ!」みたいな事を言ってもう一人の方も穏やかに笑ってくれて、凄い安心しました。 ですが寝る前に飲んだ睡眠薬の効果が切れて、眠気がこないので 彼と談笑していました。その時間はとても楽しく、表面も笑ったり(周りから見たらただの一人笑い) していました。 ですが会話も積極的で嬉しいけど「俺様」な部分があって、2時間弱?談笑してる間彼に意見を合わせ、 寝てないので身体的なだるさがきたので「寝たい」と言ったのですが「寝たくない」と言われ、 ちょっとイラッときてしまい 「この人は自分の一部だから消してもいい、もう消えてくれ」と念じてしまいました。 すると彼は一瞬悲しげな表情をし、スッと私の頭の中?意識の中?から消えました。 その晩はそのお陰ですぐ眠れたので良かったのですが 翌朝から、後者のほうの存在の薄いイマジナリーフレンドしか居なくなりました。 その感覚は、その人を思い浮かべると脳内?想像内?で笑顔で手を振ってくれてるのですが 談笑したほうの彼は、もう一人より存在が薄いどころか全くいくら呼んでも姿すら現してくれません。 記憶の中の過去の人、みたいになってしまいました。 最近また情緒が少しずつ不安定になりかけているので、 気を紛らわそうと意識に集中しても存在の薄い方の男性しか居らず、力になりません。 眠りたいからという一時の思いだけで消えるように念じてしまい後悔しています。 少しの間ですが凄く楽しかったし、不安事も取り払ってくれたのに・・・ 彼をもう一度呼ぶコツ?とかありませんか。 ちなみにイマジナリーフレンドが出来たのは初めてではなく、 1年前ぐらいにも情緒不安定で3人居ました(安定したら自然と消えました)。

  • Imaginary Friend (想像上の友人)

    海外の映画やドラマに、子供(主に4歳~小学校低学年ぐらい?)がImaginary Friend (想像上の友人)を持っているという話が良く出てきます。 小さな子供のことですから、宗教的、または文化的な刷り込みはまだなされていないと思います。 たいていの映画(ホラー映画のぞく)では、成長過程の中の一段階にしか過ぎず、時が来ればいなくなるものであり、たいした問題ではない、といったように紹介されています。まるで、「うちの子今反抗期なのよね~~」ってな会話と同じ感じなんです。 海外映画・ドラマとざっくりした言い方をしてしまいましたが、アメリカとイギリスでは確実に想像上の友人がいることが不思議ではないようです。 ではなぜ日本人の子供には想像上の友達がいないのでしょうか?私は一人っ子で良く一人遊びをしましたが、対象は人形や動物であって、決して自分の頭の仲にだけ存在する誰か、ではありませんでしたし、ほかの人からも「想像上の友人がいた」あるいは、「自分の子供に想像上の友人がいる」なんていう話は聴いたことがありません。 なぜこのような違いがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • Imaginary Friend (想像上の友人)

    海外の映画やドラマに、子供(主に4歳~小学校低学年ぐらい?)がImaginary Friend (想像上の友人)を持っているという話が良く出てきます。 小さな子供のことですから、宗教的、または文化的な刷り込みはまだなされていないと思います。 たいていの映画(ホラー映画のぞく)では、成長過程の中の一段階にしか過ぎず、時が来ればいなくなるものであり、たいした問題ではない、といったように紹介されています。まるで、「うちの子今反抗期なのよね~~」ってな会話と同じ感じなんです。 海外映画・ドラマとざっくりした言い方をしてしまいましたが、アメリカとイギリスでは確実に想像上の友人がいることが不思議ではないようです。 ではなぜ日本人の子供には想像上の友達がいないのでしょうか?私は一人っ子で良く一人遊びをしましたが、対象は人形や動物であって、決して自分の頭の仲にだけ存在する誰か、ではありませんでしたし、ほかの人からも「想像上の友人がいた」あるいは、「自分の子供に想像上の友人がいる」なんていう話は聴いたことがありません。 なぜこのような違いがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。 ほかのカテゴリーでも質問したのですが、なかなか学術的な回答を得られなかったためこちらで再度質問させていただいております。

  • constの位置

    申し訳ありませんが、続けて質問させていただきます。 char const と const char は同じ意味でしょうか。 次のプログラムは配列をconst charと宣言しています。 ary[1]='N'; の行で、意図した通りにコンパイルエラーになります。 これはchar constと宣言しても、同じ意味なんでしょうか。 #include <stdio.h> int main(void) { const char ary[ ] = { 'A', 'B', 'C', '\0' }; ary[1] = 'N'; printf("aryは%s\n", ary ); return 0; } また、 const int a=1; int const a=1; この2つは同じ意味でしょうか。

  • 発電について

    不平衡の発電について教えてください。 平衡しているときは正相のみで回路を考えればよいというのは想像できるのですが、不平衡時の「零相、正相、逆相」に分けるという事がよく 理解できません。零相と逆相とはどのような成分で、どのような働き(影響)をするのでしょうか。

  • 英語に詳しい方、ご教授願います。

    自作HPのタイトルで悩んでいます。 HPの内容は映像作品、小説、漫画、アニメなどに登場する空想上のメカやロボットの模型やスクラッチビルドによる完成品の画像の展示です。 現在、これらの内容に相応しい英語圏の方から見ても違和感の少ないタイトルを考えているのですが、私の英語力では英語圏の方から見て違和感があるのかないのかも判断つきません。 以下にタイトルの候補を記しますので上記を踏まえたアドバイスと、他に良いアイデアがありましたらご教授お願いいたします。 「空想機械たち」=空想上の機械達 Imaginary Machines  略:I.M 「アイム」と呼称しても良いかと。 「空想機械工場」=想像上の機械(達)を作る工場 Imaginary Machines Factory Imaginary Machine Factory Imaginary Machines Works Imaginary Machine Works  略:I.M.F、I.M.W 又は I.M.Factory「アイム・ファクトリー」、 I.M.Works「アイム・ワークス」 「空想機械製作所」=想像上の機械(達)を制作する所 Imaginary Machines Plant Imaginary Machinery Manufacturer  略:I.M.P、I.M.M 又は I.M.Plant「アイム・プラント」 「空想機械研究所」=想像上の機械(達)を研究する所 Imaginary Machines Labolatory Imaginary Machinery Lab  略:I.M.L 又は I.M.Labo「アイム・ラボ」 「空想機械組立工」 Imaginary Machines assembler  略:I.M.A 又は I.M.Assembler「アイム・アッセンブラー」 などです。 この他に良いアイデアや改善案がありましたらアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 2乗して-1になる数以外の虚数はあるか

    虚数は英語だとimaginary number(想像上の数)だそうですが、 「2乗して-1になる数をiとして、a+bi(a,bは実数)で表される複素数」 以外の想像上の数として数学界で認識されているものはあるのでしょうか? 例えば、N ÷ 0 = 1 を満たすNとか、N!(階乗) = 3 を満たすNとか、現実にはありえない数はあるのではないかと思いますが(数学的に意味があるかはさておき)、虚数が√-1をもとにした数だけなのか気になりました。

  • 配列について。new Arrayの省略形?

    下記No.4さんのfilterのトコで分からないことがあるので教えてください http://okwave.jp/qa/q8217521.html (data.filter (isNotNull, ary), ary)は、 最終的に(["1", "5"], [0, 3])になると思うのですが、 それがどうして最後で[0, 3]になるのでしょうか? (["1", "5"], [0, 3])は、new Arrayの省略形でしょうか? この書き方の意味が分かりません。 多次元配列みたいになるのではなく、上書きされていく?

  • 副交感神経 交感神経の働き

    副交感神経 交感神経はどのような働きをしているのでしょうか?  毛穴をひろげたり、閉じたり まったく逆の意味があるときいたのですが・・・ また、普段 神経痛とかいいますが、 これはこの2つの神経の事を指しているのでしょうか?