• ベストアンサー

こけの育て方

こんにちは 我が家には和室前に半坪ほどの和風の石で囲った横長の部分があるのですが、ここをもうちょっと趣が有るようにしようと思っております。現在はまだ1m50cmほどの杉が1本と高さ数十センチの小さな石灯籠が置いてあるだけですが、ここにこけを敷き詰めてみようと思っております。そこでどなたか教えていただきたいのですが、こけを育てるのは難しいのでしょうか?またどこで手に入れられますか? ちなみにその場所の日照時間は2,3時間ですがじめじめとはしてません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47429
noname#47429
回答No.1

苔は日本の風土にあった昔から大事に育てられた植物です。 派手やかさはありませんが、坪庭に最適です。  個人的にはふわふわしたスギ苔が好きですけれど、ビロード苔も捨てがたいです。 そういえば我が家の庭に植え付けしたビロードはスギ苔に攻められて日陰へ移動してしまった。 やはり日照時間が多いからかなあ。  失敗でした。 綺麗な苔庭になることを願っています。   通販もしている下記URLへどうぞ。

参考URL:
http://mossplan.co.jp/
TsYs
質問者

お礼

そうですよね やっぱり和風と言えば苔ですよね URLアクセスしてみました。苔とは言っても色々あるんですね。情報有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水換え のち コケ

    お世話になります。30センチ水槽、水作エイトコアS、五色石、カボンバに和金3、出目金1のありふれた水槽です。 本棚の中段に設置しています。カーテンを閉めた室内なので、直射日光はゼロです。3色LED照明を一日12時間点灯。 よく「3分の1水替え」と言われているのでそうしています。 リセット初日~3日 白濁り 7日目 3分の1水替え 白濁り 14日目 3分の1水替え 白濁り&全面に茶色いコケ発生中 21日目 五色石まで茶色くなってしまうのでリセット これを繰り返しています。 水作エイトコアSは2週でフィルターがドロドロで覆われてしまい、 3週目は目詰りしているような状況です。 金魚屋さんみたいなピカッとした水は初日だけです。 1.金魚屋さんは毎日水替えしているのでしょうか? 2.茶色いコケが出ないようにするには? 3.このやり方でいいのでしょうか? 金魚達には迷惑かもしれませんが、毎週リセットしてしまったほうが、 見た目は良いような気がします。ただそれも手間ですし・・・

    • ベストアンサー
  • 水草のコケ対策

    水草に付いたコケで困っています。駆除の方法や対策など教えてください。 今、75センチ水槽を立ち上げてから約3ヵ月になります。1ヵ月前くらいからグロッソに緑色の2~5mmの髪の毛状のコケ(ネットで調べたところたぶん黒髭蘚と呼ばれるもの)がつきはじめ、それがだんだん黒ずんできました。 対策としては、サブフィルターを追加したり、ヤマトヌマエビを増やしたり、水草を増やしたり、照明時間を短くしたりといろいろやってみましたがあまり効果がなく、どんどんコケは増えていっています。今は黒いコケに覆われたグロッソの葉を一枚一枚切ってますが、きりがなく嫌になってきました。 水槽の状態は以下のとおりです。 75×45×45水槽、エーハイム2217+サブエーハイム2217 濾材パワーハウスM、ゼンスイクーラー25℃設定、照明カミハタファンネル150W一日6時間30分(タイマー)、CO2一秒2滴強制添加、肥料は照明が朝ついたときにADAグリーンブライティ2とプライティKをそれぞれ4プッシュ、ECAを10滴投入、魚はトランスルーセント3匹、オトシン2匹、ラミーノーズ4匹、グローライト3匹、ニゼッセイ1ペア、ヤマトヌマエビ15匹、水草はグロッソがもう少しで床一面を覆い隠すくらい。ミクロソリウム1株、アヌビアスナナ3株とアマゾン2株は最近投入。

  • 倒れた石灯籠をもどすには。

    庭木を手入れ中、8メートルのアルミはしごを引っかけて、高さ1メートル40センチほどの石灯篭をたおしました。五段になっており、ひとつ、20キロ、から、35キロあるようです。2段目、3段目が、30キロ、15キロと思われます。元通りにするには、どうすればよろしいでしょうか。写真つつじの奥が、かすかに、黒くにえるのが、支柱部分で、一段目に天辺の塔を置いています。2段目を1メートル20センチの高さに。持ち上げなければなりません。

  • 購入した土地に、大きな石が、いくつも・・・

    100坪ほどの土地を、1-2年先に住宅立てる予定で購入しました。 隣地との境界に、直径50cm-70cmの石が、半分ほど地面に埋まって15個ほど並んでいます。当初は借景にとも思いましたが、あまり趣きはない感じです。何かよい利用法があったら教えてください。 また、敷地境界はとりあえず、フェンスを作ることとしましたので、 家の施工始めるまで、石たちを一箇所に集めておこうと思います。業者(どういった業者に依頼するのかもよくわからないのですが)に、依頼すると費用は、どのくらいかかるのでしょうか?

  • 家の建築予算を決めたいのですがアドバイス頂けたら幸

    和風の家 36坪台 1階21坪 2階15坪程 3LDKから4LDK(2階の間取りによって変わります) 日本瓦 6畳の和室1部屋 和室京壁 玄関ホールとLDKに珪藻土 構造材ですが檜を使用した方が良いところは檜 杉を使用した方が良いところは杉 その他の木材を使用しても良い箇所はその他の木材を使用します サッシは樹脂のペアガラス 水回りは標準に近いもので5掛けから6掛け 床材は檜の無垢板か突き板が無垢板の複合フローリング 建具は全て新建建具です。 1000万円台から2000万円台前半でできますか 教えて頂けたら幸いです。 和の家 36坪台を1000万円台後半から2000万円台前半で建てるためのアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 計算方式を教えてください。

    計算方式を教えてください。 あるドキュメンタリー番組で、古代の人々の技術では石を1時間に30平方センチしか切れなかったので、その石棺(長さ1m98cm、幅68cm、深さ87cm)を造るのに4ヶ月かかった、といった内容を見ました。 どのように計算すればそうなるのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 我が家には泉水を掘ってあります。面積約半坪。深さ30センチ。中に20セ

    我が家には泉水を掘ってあります。面積約半坪。深さ30センチ。中に20センチくらいの鯉を7匹飼って いますが、その中の2匹が昼の日中に昼寝をします。ストレスがたまったのでしょうか。それとも病気でしょうか。  死ぬのではないかと心配しています。知恵を授けてください・。

  • しきり戸をとっても大丈夫でしょうか?

    地区13年の和風の家なんですが、8畳のキッチンと、10畳の和室がとなりあっていて、その境目の戸をとりはずしたいです。 しきり戸は、今い1メートル30cm位のものが、3枚で1枚あたりは結構大きいです。戸は普段片側に寄せて開けっ放しです。戸が思いせいか、2階からの重みを支えているせいか、戸の開きはスムーズではなくて、1枚くらいしかうごかせません。 和室とキッチンんの境目は、3メートル90cmくらいなんですが、その長さを一本の柱が戸のレールみたいにしてあります。 柱がすごく長いので、戸が2階からの重みを支えているような気がしてしょうがないのですが、戸を取りはずしても、だんだん沈んできたり、柱が曲がってくるようなことはないでしょうか?

  • 水槽(水草+Rシュリンプ)立ち上げ1カ月、コケが・

    こんばんは 水槽を立ち上げて、1か月経ちました。 水草もかなり育ち、レッドビーシュリンプも4匹入れております。 はじめに入れた(ネットのお店で購入したばかりのもの)枝状の流木に すぐに白いカビが出てきたので、 ごしごし洗って、水のみの水槽に入れて様子を見ていますが、 やはり白いもわっとしたカビが木についています。 この流木はもう使えないでしょうか? それから、もわっと糸状になっているようなコケが、すべての水草に ついています。 5日前に水草を引っこ抜いて、洗ってコケ状のものを取った のですが、また出てきています。 どうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。 ◇水槽環境◇ 水槽 : ADAキューブガーデンM(36cm) ライト:  ADAアクアスカイ  砂:   下にプラチナサンドパウダー その上にADAアマゾニア CO2:  Do!Aqua スターターキット フィルター: 外部式エーハイム2211     ライトとCO2は、7~8時間つけています。 水草: グロッソスティグマ・キューパーパールグラス・ヘアグラス・ロタラナンセン・      ウィローモス 魚など: レッドビーシュリンプ4匹    

    • ベストアンサー
  • モダン和風な外構を教えてください

    こんにちは。 現在、実家が建て替えをしていまして、6月後半に平屋一戸建て(40坪)が完成する予定です。新しい家の外観はオプションで和風の瓦を用いてはいますが、某大手ハウスメーカーの軽量鉄骨住宅です。(和風っぽいモダンな造りです) もともと築100年以上の純和風の家だったので、家の周りの仕様は和風です。 今回の建て替えで、外構も壊して新しくするのですが、どのようなタイプのものにすればいいのか悩んでいます。外構の総延長は30mくらいです。 新築した家との調和が一番大事だと思うのですが、今回手をつけずに残していく庭との調和も考えたいと思っています。 庭といいましても、それほどたいしたものではないのですが、 現在は外構の門屋をくぐると、燈篭や椿などの和風の植木が施してあります。 また、古い木造の建物が部分的に外構の一部となるところもあります。 そこで今回お聞きしたいのは、 (1)どのようなタイプの外構がバランスとしてよいでしょうか?(いかにも和風というのはできれば避けたいと思っています。) 今のところグレーのコバタイルを使った、 http://www.matsuoka-ex.co.jp/sample/japanese_style_type/index.htmlのデザインが気に入っていますが、外回り全部をコバタイルにするのはいかがでしょうか? (2)総延長30mではだいたいいくらぐらいかかるのでしょうか? (3)他に気をつけたほうがいい点があれば教えてください。 それではよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • メガネレンチのメガネ部に隙間が開いてしまった!工具名を忘れてしまった方に教えます。
  • メガネレンチのメガネ部に隙間が開いて困っていませんか?失った工具名を教えます。
  • メガネレンチのメガネ部に隙間が開いた時の対処法。使い方忘れで困っている方必見!
回答を見る