• ベストアンサー

扶養について 基本的なことかもしれませんが・・・

いまいちよく分からないのでどなたか教えてください。 以前、こちらで夫の扶養に入ったままでいられるかどうかという 質問をして 「ダンナさんの会社の組合等に確認してください」 と回答をいただいたものなのですが 確認したところ 「扶養のままでOK」ということでした。 健康保険は扶養のまま、ということで理解しましたが 年金も第3号被保険者のままでいられるということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>「扶養のままでOK」ということでした。 質問者の方の収入の月額が108300円を超えないからという理由でそういったのなら、第3号被保険者のままでいられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組合健保扶養と国民年金3号の加入拒否

    代理質問です。 妻がパート従業員、夫が専業主夫(他の所得なし)です。 妻が勤務先の組合健康保険と厚生年金に加入することとなりました。 これに伴い、夫は組合健康保険被扶養者と国民年金3号に加入しようと、妻の勤務先に申し出ました。 しかし、勤務先は、組合健康保険の運営が苦しいため組合健康保険被扶養者と国民年金3号の加入はダメと回答しました。 勤務先は、組合健康保険被扶養者の加入を拒むことを認められているのでしょうか? また、勤務先は国民年金3号の加入に応じてくれませんので、夫みずから社会保険事務所へ国民年金3号加入の申請することは可能でしょうか?

  • 国民年金第3号と健康保険扶養認定について

    教えてください。 結婚退職し、夫の扶養に入る予定の者です。 (以前会社で、少し、社会保険等の事務手続き業務を経験したことがあります。) 夫の会社は「健康保険組合」で、扶養申請時にその年の年収が130万円以上の場合は扶養に入ることができません。 私は現在会社を退職しているので、実質収入は0円になるのですが、会社の担当者より、平成16年中の収入が130万円を超えているので扶養に入る事ができないと言われました。 以前「健康保険組合」(夫の会社の健保組合とは異なる)と「政府管掌保険」の手続業務を経験したことがありますが、両方とも扶養に入る時点での収入が0円の場合(年収が超えていても)は何らかの書類を提出することで扶養に入ることができていました。 上記のように、「健康保険」の扶養認定の基準は、それぞれの健保組合等によって異なりますので、当然、健康保険の扶養認定を基準としている「厚生年金」の第3号認定も異なってきます。 加入している「健康保険」の種類により、公平であるべきはずの「国民年金」の第3号認定の基準が異なるというのは、少し納得がいきません・・・。 やはり、「健康保険」が扶養認定されなければ、 「国民年金」の第3号認定は無理なのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 妻の扶養に入った夫について

    夫が体調を崩し会社をやめました 健康保険を任意継続にするかどうか迷ったのですが しばらくは働く事も出来ないと思い、私の会社に確認したところ、 私の扶養に入れるとの事だったので私の扶養にいれてもらいました そこで、年金の方なのですが、 (1) 夫の年金は国民年金となり年金を支払わなくてはいけないのでしょうか? (2) 専業主婦のように国民年金3号の扱いとなれるのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • 健康保険を夫の扶養+国民年金第三号に入りたい。申請期限はある??

    健康保険を夫の扶養+国民年金第三号に入りたい。申請期限はある?? たびたびお世話になります。 9月15日に会社を退職し、健康保険資格を喪失しました。 すぐに夫(厚生年金加入)の扶養に入るつもりだったのですが、喪失証明書が送られてくるのをを待っている間に10日が経過してしまい、さらに来週から家を空けてしまうため、扶養申請手続きができるのが10月3日以降になってしまうため、焦っています。 質問1: 10月3日に申請を行ったとして、私が被扶養者になれるのは申請日からでしょうか? というか、いつから被扶養者になれるか(何かあった場合に保険が使える)などは、 加入先の健康保険組合に確認するしかない、という認識であってますか? (以前、健康保険に関しては組合によってルールが違う、と教えていただいたので) 質問2: 国民年金第三号に入るための申請期限?のようなものがあるのか、調べてもどうかわかりませんでした。 もちろんすぐ手続きしたいのですが、20日ほども空いてしまって何か不都合ありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職後、夫の扶養になった場合の年金について

    夫婦共働きでそれぞれ会社の厚生年金に加入していましたが、先月末で私(妻)が退職し夫の扶養に入ることになりました。 早速夫の会社で扶養のの手続きをとってもらい、健康保険組合へ提出する書類を出し、保険証はもう手元にあります。 健康保険と年金はよくセットにして考えられますが、私の年金の手続きは何か必要なのでしょうか? 夫に「私の年金手帳は必要ないのか」と訪ねたところ、会社の庶務の方には「健康保険の手続きが済めば大丈夫なのではないか」と言われたそうです。 でも年金の種類が2号→3号へ変わるのに、年金手帳を出さなくてよいのかとても気になります。 また、手続きが遅れると年金加入の空白期間ができてしまうのではないかと心配です。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 扶養から抜けないで社員になってしまってすぐ仕事を辞めた場合

    結婚してからずっとダンナさんの扶養に入っていましたが、4月から生保レディとしての仕事につきました。 健康保険や厚生年金に加入させられましたが、今月で退社する予定です。 私自身も、扶養に入ったまま仕事を始めてしまい、もう辞めることになってしまったんですが、会社からは年金手帳もまだ返してもらってない状態です。 私が病院に行くときは主人の扶養になっている健康保険証で病院に行ってます。 年金については、ダンナさんの会社で・・ってことを言われましたが、健康保険だけそのままで年金だけを3号にってできるのでしょうか。

  • 遡って夫の扶養になれるでしょうか?

    遡って国民年金で夫の扶養になれるか教えてください。 今年3月末で退職しました。 失業保険給付まで3ヶ月の待機期間があり、 夫の加入している健康保険組合では扶養の対象とならないと言われたため健康保険は任意継続の形をとりました。 そうすると国民年金も扶養にはなれないと思い 社会保険事務所で第一号被保険者の手続きをとってしまいました。 ただ、もしかしたら待機期間中の3ヶ月は夫の扶養に入れたのでは? とふと思ったんですが。。。 この3ヶ月は無職なので金銭的に余裕がなくて年金は払っていません。 もし扶養となれたのであれば、今からでも遡って夫の扶養となることはできるでしょうか?初歩的な質問で恥ずかしいのですがお教えいただけると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 国民年金と共済組合の扶養、健康保険について

    国民年金と共済組合の扶養、健康保険について 2週間後に入籍を控えています、それに伴う年金や健康保険の手続きについて質問させてください。 現在私は自営業で国民年金(1号)、国民年金基金を自分で支払っており、国民健康保険は父親が世帯主になっています。婚約者は市町村共済組合に加入しています。 私の希望としては、国民年金を1号のままとどまり(国民年金基金の加入条件を満たすため、3号にはならない)、今のように自分で両方とも支払い、健康保険は彼が世帯主となる(私は実質支払はしない)、というものです。 基本的なことが分かっておらず、申し訳ないのですが、これって可能ですか? 扶養に入ることと、国民年金、健康保険の関係が分かりません。 市町村共済組合、というのは、年金と健康保険の組合だとすれば、私はこの共済組合年金の扶養者にならないと、健康保険をもらえないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 任意継続と夫の扶養期間が重なった場合、出産手当金は貰えますか

    過去の質問など検索したのですが不明な点があり、質問させていただきます。 つわりが酷くて昨年11月末付で退職しました。(在職期間は約一年半です) 予定日が7/3なので、出産手当金を貰う為、任意継続し、12・1月分まで納めました。 (現時点で2/10まで資格有り。) 次は払わず資格喪失し、2月分から夫の扶養に入るつもりでした。 が、先日こちらを拝見していて、年金3号のみ1月分から入り、夫の会社の健康保険に2月分から入る方法があると知り、社会保険事務所に確認すると、可能とのこと。 早速夫の会社にお願いしたのですが、会社の規定で、年金3号のみ先に入ることは無理で、まとめての扶養になる、それなら1月分から扶養にしてはどうかと提案されました。 今の私の任意継続期間(1月分)と重なりますが、夫の会社の健康保険組合ではOKとのこと。 この場合、不安なのは、任意継続している健康保険組合から出産手当金は支給されるかということです。 1/1付で扶養に入っても、2/10迄は資格があるので8/10迄に出産すれば支給されるでしょうか。 ややこしくて申し訳ありません。おわかりの方、宜しくお願い致します。

  • 国民年金第3号・扶養について

    結婚しました。 現在任意継続保険に加入しています。 結婚月はすでに保険料払込済み。 年収も130万を超えないことから「国民年金第3号」の手続きを当月から、翌月から健康保険の扶養に入りたい旨主人の会社に連絡したところ、それはできませんと連絡がありました。 住所を管轄する市役所・社会保険事務所に問い合わせたところ、結婚した時点で第3号の資格があると回答を受けました。 再度会社の健康保険組合に連絡したところ、国民年金と健康保険の扶養はセットなので、国民年金第3号の手続きは健康保険の扶養にはいらないとできない(国民年金の書類の扶養の証明欄の証明ができない)といわれました。 健康保険組合と市役所・社会保険事務所で回答が違うので 混乱しています。 なぜこのような見解の違いがでるのですか? またそれに関して、結婚月の国民年金保険料については社会保険事務所で手続きすれば払わなくてよいが、所得証明などが必要とのこと。 所得証明が必要というのは、国民年金の第3号の資格は健康保険の扶養もしくは、所得税法上の扶養に関係するのでしょうか? それとも、全く関係ないものなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。