• ベストアンサー

室内の塗装ってこんなに高いんですか?!!

mirai-yaの回答

  • mirai-ya
  • ベストアンサー率27% (116/415)
回答No.4

自分で塗装するかプロに任せるかは価値観によるでしょう。 作業としては塗料を塗り広げるというだけです。 素人でも充分できる作業かと思います。 しかし、仕上がりはやっぱりプロと同じとはならず、 色むら、塗りむらが出たりは必ずすると思います。 それに予想以上に手間や時間がかかるということも考えなくてはなりません。 それでも自分で塗ったんだという価値が生まれるならば、 自分で塗装するのも良いのではないでしょうか。 または人件費はタダなんだからしょうがないと割り切れるかどうか。 せっかくの新築で完璧に仕上げたいと考えているならプロにお任せ。 お金だけでは得られない価値があると思います。 私も先月自宅の一室(6畳)の内壁を自分で塗装しましたが、 案の定むらになったりはみ出したり・・・。 2,3日は気になりましたがすぐに慣れました。 来客があった時には話のタネにもなりますし、 家への愛着度も高まりましたので結果的に自分でやって良かったと思っています。 工賃の妥当性に関しては住んでいる地域差もあるかも知れませんので、 あい見積もりをとって確認してみて下さい。

yafuyafupirorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご自分で塗装されたんですね、しかも壁とはすごいですね! 私もお金そうですが、もともとこういったものが好きですし、思い出にもなりますし、話のタネにもなるのでいいかなぁとは思っています。 手間と時間はどうにかなりそうです。(暇人ですので) もうちょっと塗装について勉強してみたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 鉄骨イナズマ折れ階段、鉄手すりの見積もり

    また教えて下さい。 鉄骨イナズマ折れ階段の見積もりで150万円程になり高く思っています。 (これでも設計を変えて鉄骨部分を減らして値下がりした。) 階段は2畳より少し広く、1階⇒2階⇒小屋裏となっています。 鉄骨イナズマ+鉄手すり、集成材の無垢板を踏み板にして、現地合わせで塗装もするようです。 鉄骨階段の相場はこれくらいでしょうか?

  • 階段踏み板材料

    床材は強化フィルムの材料が手ごろですが、階段踏み板材料は集成材のほうがよいのでしょうか?それとも強化フィルムが張ってある材料のほうがよいのでしょうか? 集成材は塗装しかしていないです。

  • 無垢材とウレタン塗装

    無垢材とウレタン塗装 床・建具などに無垢の木材を使う予定です。 主にベイマツ、アメリカンブラックチェリー、タモを使います。 無垢材を生かし、経年変化や日焼け、樹脂による色の変化なども無垢ならではということで楽しみたいと考えています。 オイル塗装でなくウレタン塗装でも目止め剤などを使わず木材の導管を塞がない方法であれば質感や木目もあまり損なわずに塗装できると聞きました。 質感や木目を損なわないとしても、ウレタン塗装の場合上述した経年変化などの変化はなくなってしまうでしょうか。

  • 階段の寸法

    新築します。 1階と2階を結ぶ階段の寸法で迷っています。 1階から4段上って踊り場、踊り場で180度回ってから2階までが8段になります。 この踊り場を1段にしたとき階段の寸法は  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約190mm 踊り場を2段にしたとき  踏板奥行き 約230mm  蹴上げ高さ約180mm になります。 施工会社は1cm違ったって上り下りのし易さは変わらないと言います。 踊り場に段差を作る方が危ないとも言われました。 私は足が悪いので(変形性股関節症)、階段の使い易さはとても気になります。 実際に確かめたいくらいですが、それができないので…… どちらの寸法の方が良いと思われますか?

  • 塗装について教えてください

    娘のお誕生日お祝いに、ままごとキッチンを作ろうと思ってます 背板は薄いカラーベニヤ板、横は桐の集成材、天板はパイン集成材、扉はラワン合板で作る予定です 横と天板は塗装はなしで、扉は黒を塗ろうと思ってます そこで質問なんですが、ラワン合板って色きれいに塗れますか? 実物を見たら、けっこうささくれてたような気がして… お店の人には「だいじょうぶだと思います」と言ってもらったんですが なんだか心配で 本当ならすべて桐の集成材で作りたいんですが、少しでも安くしたいもので またニス?は塗る必要ありますよね? それは桐もパインもラワンも全部同じものでいいのでしょうか? ニスはどういったものを選ぶのがいいのか、合わせて教えてください あまりツヤツヤしないようなものも、あるんでしょうか? あと、この木材の選び方、どう思われますか? まったくの初心者で右も左もわからない状態です どうぞみなさん、お知恵を貸してください お願いします

  • 階段の天井高について

    現在、家をスケルトンリフォーム中です。 先日打ち合わせで現場に行った際に、階段の天井高が一番低いところで167cmになってしまうと言われました。 うちの階段は、1階から4段あって、90度左に曲がって2階へと上がっています。 1階から4段ある階段の天井上は2階の廊下となっている為、リフォームが始まる前に、リフォーム会社に頭がぶつかりませんかと確認したのですが、大丈夫とのことでした。 安心して任せてたら、結局167cmになるとのこと。 90度曲がる部分の(天井)上は、収納となっているため、天井を高くすることは可能ですが、1階から4段目から5段目に上るところ(曲がる所)で167cmになるとのことでした。 男性であれば170cmくらいの身長となり階段を上がる際に屈まないといけないと思うのですが、 これは、しかたないと諦めるしかないのですか? このくらいの高さだと、さほど苦にならないのでしょうか? リフォーム会社に対してどう対応すればよいのでしょうか? アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 外壁塗装の相場は?

    よろしくお願いいたします。外壁塗装をしようと思っています。 軽量鉄骨ALC造で1階床面積100平方メートルの総3階建て、屋上付き、外階段の建物です。 ほぼ長方形でなんの変哲もない建物です。 食品包装ラップメーカーA社のHハウスで見積は400万円弱でした。 これを税理士さんに「高い」と言われました。 外壁塗装がピンキリなのは存じています。A社の説明では、ALC板の目地コーキングのやり直し、 外壁洗浄、外階段の手すり塗装、15年保障の塗料、足場代で、これ以下にするのは難しいということでした。 そんなものかなとは思いますが、価格的には難しい金額です。 他の業者でやった工事で、様々トラブルが発生しているとのことで、まだ合い見積は取っていません。 軽量鉄骨ALC板をよく分かっている業者で、これより安くやるところはあるのでしょうか? 3階建ての外壁塗装の相場というものがあるでしょうか?

  • 新築の家の床の塗装

    某ハウスメーカーに発注を決めて家を建築中です。空いている時間を使って ハウツー本に書かれているようなチェックを素人ながら行うことにしています。 多くの発注ミスや聞いていない問題など現場で起こっているのには驚いたのですが、判断に困る行程を知り現在途方にくれているところです。ハウスメーカーの為に建築資材は 関連会社から設計図通りに納品されたものを組み立てるだけになっています。階段の取り付けが遅いなあと思っていたのですが、急ぐように取り付けられた階段の塗装部分(関連会社で指定通りの色で塗装後納品されるものです)を紙ヤスリで削っているのです。ホコリっぽくなっている現場で確認したところ、現場の管理者から色が違っているので再塗装をするようにとヤスリで削っている最中とのことです。不安に感じ、そのハウスメーカーの管理者に連絡したところ、『色が微妙に違っているので自分の判断で塗装し直します』とのことでした。事前に確認をさせてくれないことに対してクレームを入れましたが、品質に問題はないので安心してくださいとのことでした。クレームを入れながらももう引き返すこともできませんから、進行をさせてました。工場で塗装された品質と変わらないと言っているのですが、ホコリっぽい現場で刷毛を使っての再塗装のクオリーティが心配でなりません。現実に でこぼこがありますし、ほこりで浮き上がっている部分があります。また、木材のつなぎ目や筋の部分が塗装液が固めってでこぼこになっています。  何度言ってもこの塗装に関しては工場のラインと同じですと現場の方からは言われるのですが、出来上がりはどうも違っています。今後の生活のことを考えると今クレームを入れた方がいいと思いますが、目の前の現場監督の意見が強すぎて途方にくれてしまっています。 この刷毛塗り(しかも紙ヤスリで塗装を削ってです)と工場の塗装の色のクオリティーの違いなど含めて今後の対応の仕方をアドバイスください。

  • 階段の段数について

    新築住宅を計画中です。軒高2900、1階からの直線階段部分の長さ1820、周り階段部分の長さ1820という条件ですが、14段階段にするか、踏み板部分の面積を1段分増やしてでも15段にするか迷っています。1段当たり1.4センチの差は日々の生活において違いがあるのでしょうか?

  • 木板材への捨て塗り塗装について

    塗装未経験です。 現在新築中ですが、コスト削減のため下足入れ、テレビボード、洗面台手洗い等、各木製カウンターの塗装をDIYでやることになりました。 天板には30mm厚の無垢板と集成材を使っていています。 浸透性塗料による塗装ですが、水回りはその上にニスで保護する予定です。 「捨て貼り塗装」は必ずすべきものでしょうか?(ネットで捨て塗装の件を知りましたが、大工さんは必要ないと仰っているため) 入居後にのんびり塗装する予定でしたが、裏側も塗装するとなると手洗い洗面器具設置及び固定する前になります。それなりに塗装する時間をいただければ現場で塗装も可能でしょうが、工期に余裕がないため迷惑をかけないためにもDIYを諦めるしかなさそうです。 板材の厚みや集成材と無垢材の違いにもよるのか? あるいは実際問題としてそこまでの必要はないのか? 反り止めが入れられるところは入れておいてもらうとか? 等、アドバイスいただけることがありましたら、よろしくお願い致します。