• ベストアンサー

収入保険のお勧め会社は?

tkzooの回答

  • tkzoo
  • ベストアンサー率48% (38/78)
回答No.2

1年ほどまえに保険の見直しをしました。  保険総合代理店に相談し、収入保障保険として、「損保ジャパンひまわり生命」の「無解約返戻金型収入保障保険」に加入しました。  わたし自身が他の生命保険と詳細に比較したわけではないのですが、この保険には、健康でたばこを吸わない人は、毎月の保険料の割引がありました。  その後どういった商品が出されているのか輪わかりませんが、検討の対象にされてはどうでしょうか。  自分で納得のいく保険に加入しましょう。

kobatake49
質問者

お礼

損保ジャパン調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 選ぶべきは、定期保険か収入保障保険か

    保険に関して、恥ずかしながら30代後半にしてようやく勉強をし始めた者です。大変無知のため、恐縮ながらご教授頂きたいと思います。 結論としては、定期保険と収入保障保険のどちらかの加入を検討しておりますが、どちらが良いのか?を教えてください。 【状況】 ・私は30代後半、妻は40代前半になり、妻は仕事をしておりません。 ・子供はなく、今後も予定はありません。3~4年後を目安にマンションを購入予定です。 ・そのほか保険には加入しておらず、定期保険・収入保障保険のいずれか、あとは終身保険の加入を検討しております。 ・妻と合わせて、上記の組み方で月額4万円~4.5万円程度の保険料を目安としています。 ・私個人は非喫煙で、血圧109~69、BMI等も平均値となります。 身近に相談できる知人もおりますが、第三者の視点でも知見を広げたく、よろしくお願い致します。

  • 収入保障保険と定期保険

    現在、家を購入に際し保険の見直しを検討している者(妻)です。 夫30代半ば、幼児2名、妻専業主婦です。 色々案を考えている中で、ガンや先進医療ももちろん心配ですが、何が一番心配かというと夫が働けなくなった(収入が途絶える)時にローンが残る、という状況だと思いました。 もう一人出産する(かも)予定もあるので、余計に心配です。 もしもの時は団信に加入するのでローンは心配ないのですが。 担当のFPの方(複数社取扱い)に最初、三井住友海上きらめき生命の「GK 収入保障保険」を勧められたのですが、上記の話をすると同じ会社の「GK 総合収入保障保険」を勧められました。障害状態や要介護状態でも保険金がもらえる、とのことでいいなあと思い前向きに検討中です。 色々調べていく中で、収入保障で毎月○円、というのだけではなくできれば定期保険も1000万位つけたい、と思い出して色々見てみると、こちらも高度障害になった時には保険金が下りる、となっていますが、上記の総合収入保障とどう違うのでしょうか・・・? さらに調べていくと所得補償保険というものの存在も知ったのですが、担当のFPの方は我が家がサラリーマンですし、そこまでしなくてもいいのでは?どちらかと言うと自営業の方向きですよ、との意見でした。(はっきり所得補償保険と言ったわけではないのですが、多分所得補償保険のことを指していたのだと思います)現在よりも保険料を下げたい、とお願いしたので余計にそう言ったのかもしれません。あと、今のご時世そこまで考えている方はあまりいらっしゃいません、とも言っていました・・・。 調べていくとライフネット生命の「働く人の保険」という所にたどり着き、希望に近いかなあ、とも思ったのですが、この商品はどうなのでしょうか・・ネット販売より対人で契約したいと今は思っています。 もし総合収入保障と定期保険が働けなくなったときの保険金の出る条件がほぼ同じであれば 総合収入保障で月15万円 定期保険で1000万円→必要なくなれば、解約できるかなと。 かけたいと思っているのですがいかがでしょうか? (※別途医療保険も見直し検討中、終身保険は400万で加入中、継続予定) 素人ながらの文章になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 収入保障保険 喫煙型

    生命保険の見直しの為、色々調べている最中なのですが 31歳 男 喫煙者 月10万円の収入保障保険を検討中なのですが どこが一番安いのでしょうか。収入保障保険だけで各社一活見積もりなど出来るのでしょうか。アリコとかよく安いと聞きますが、やっぱり一番はアリコでしょうか?

  • 収入保障 保険期間の設定について

    夫の収入保障保険を検討中の者です。 夫(34歳)・妻(34歳)・子供(0歳)・子供もう一人予定 先日、総合保険代理店にて「収入保障保険」の説明を受けました。 「保険期間の設定が重要である!!」とおっしゃっていました。 その方は、保険期間について、 ●夫が定年する「60歳」 ●夫に万が一あった場合、残された妻が老齢年金をもらえる「65歳」 のどちらかを勧めてくださいました。 しかし、保険に関する本を読んでおりますと、収入保障の保険期間の設定について、 ●子供が成人する年(20歳)・・・我が家の場合、夫「54歳」 ●子供が大学を卒業する年(22歳)・・・夫「56歳」 ●子供が独立する年(予定:26歳)・・・夫「60歳」 と記載されていました。 どの意見を取り入れるべきなのか自分では判断できません。 お詳しい方にアドバイスいただけたらと思います。 また、収入保障に加入後、十数年が経ち、必要が無いと思えば、いつでも解約できるとおっしゃっていました。解約される方もいらっしゃるということであれば、必要最低限の保険期間で良いのではないかと考えてしまいました。末子が成人する20歳までの保険期間で良いのではないかと考えております。 専門家の方は、どのようにお考えになるのかご教示頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 収入保障保険について

    質問失礼します 近い内に収入保障保険に加入しようかと思っています そこでお聞きしたいのですが、 実際に収入保障保険に加入する際にこういう点に注意した方が良い、というのあるでしょうか? どんな事でも良いので、ぜひご意見を聞かせ下い。 何社か検討して、ネクスティア生命『カチッと収入保障』が第一候補ですが、 アドバイスを頂きまして、再検討も考えております。 宜しくお願いいたします

  • どんな保険会社がお勧めですか?

    現在住友生命のライブワンの10年定期タイプの生保に加入しています。 (月13500円くらい/月)の保険料を払っており、子供ができたのと 家を買ったので見直しを検討しています。 ソニー生命の学資保険を検討しており、大学入学時に400万円の 内容で考えていますが、自分の保険も合わせて見直しを考えています。 以下のような保障が欲しい場合、どんな保険会社、または内容が いいでしょうか? 夫 31歳会社員 妻 31歳主婦 子 0歳 の3人家族。妻は持病があり、自分に万が一のことがあっでも あまり長時間は働けません。 ○収入保障タイプ  自分が死亡してから終身で(もしくは80歳くらいまで)  月15万円くらいの年金が支払われる。  妻が65歳くらいになれば5万円/月くらいでもいいと思う。 ○医療保障  入院時1万円の保障が終身で。 ○子供の養育費を視野に入れて最初は2000万円くらいの  死亡保障。子供が22歳くらいになればなくなっても構わない。 ○葬式代として200万円くらいの保障が終身で。 ○払い込みはできれば60歳くらいで終わる。 ○保険料は保険期間変わらず一定。 ○貯蓄部分はあまり必要ないので、掛け捨てで。 以上のような内容にしようと思った場合、どんな組み合わせが いいと思われますか?ベストというのはないかもしれませんが お勧めを教えてください。

  • 収入保障保険について教えてください。

    現在主人の保険を見直しております。 収入保障保険の加入を検討してますが、その内容について悩んでいますので 相談にのっていただけないでしょうか。 主人の年齢 49歳 私35歳 娘10ヶ月です。 世間一般の子育て世代とは年齢がかけ離れており、モデルプランなども参考になりません。 収入保障保険について、娘が成人するまでの間20年(69歳)もしくは70歳までの保障を 検討しております。保険料の払い込について、65歳までにするか70歳までにするか悩んでおります。 主人は会社勤めの調理師です。一応定年は60歳ですが、その後もアルバイト等なんらかの形で 働いて収入を得る予定です。 本来なら定年までの60歳までに保険料を納めたいところですが、主人の年齢的にも支払い期間が短く、 保険料が高いので、65歳か70歳で悩んでいるのですが、やはり保障期間と支払い期間は同じにしたほうが よいのでしょうか。 65歳までとした場合、70歳までとした場合の総支払い額よりは少なくてすむのですが・・・。 そもそも掛け捨ての定期保険の支払い期間を短くするのは、無駄なのでしょうか。 あと、最低保障期間についても悩んでいます。 2年にするか5年にするかでも迷っています。2年のほうが保険料も安く抑えられますが、5年にして 定期保険や終身保険に変換するときにゆうりなようにするか。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 「総合収入保障」「収入保障保険」について

    三井住友海上あいおい生命の「総合収入保障」か「収入保障保険」どちらがベターかについて 夫28歳 会社員 年収500万 非喫煙 健康体 ゴールド免許 妻32歳 専業主婦 現在妊娠中で3月に第一子出産予定 今後2年以内にもう一人欲しい 子供が産まれるので生命保険などを考えています。 一生涯保障として 死亡時1000万 払い込み免除あり⇒ひまわり生命 16590円/月 収入保障として、月18万を 夫55歳満了(子供が独立できそうな年齢で考えています) 最低保障期間5年 以上で試算をしてもらっていますが、収入保障の部分を(1)「総合収入保障」にするか(2)「収入保障保険」にするかで悩んでいます。 (1)にすると(2)よりも1000円くらい月の保険料が高い試算でした。(他にも学資関係で3万円や医療+がん保険で夫婦合わせて1万4千円があるので、収入に合わなくなりそうな保険料は避けたいと思っております) (1)に、迷わずメリットを感じれば(1)が良いと思うのですが、三井住友海上あいおい生命のホームページから 約款をみると、55歳の満了までに恐れがありそうなのは脊髄損傷(ありそうなのは交通事故)や若年性アルツハイマー(←近親者には居ませんが)なのかなぁと考えていました。誰もが難病等の発症が無いとは言えないとは思いますが 確立は低いのかなぁと考えてみたり。 保険なので 考え方だと言われてしまえば それまでなのですが、 考えるほどわからなくなっています。 健常者が発症する確立が少ないとはいえない、(1)にしておいたほうが良いという 具体的な例や考え方、(2)についても考え方などお聞かせねがえたらと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 保険プランについて

    夫26歳、妻26歳、子供なし(今後2人くらい予定) 現在保険の加入を検討しています。 本や雑誌、過去の質問などで勉強はしているものの、現在路頭に迷っています。 上記の通り、今後2人くらいは子供を持ちたいと思っており、 マイホームを建てる夢もあります。 年収は現在、夫300万 妻300万程度です。 当然、妻は子育て中は収入はほとんどないと思います。 そこで、現在考え中ではありますが、 夫: 生命保険(定期) 30年満了で1500万保障 月々2513円 医療保険 終身保障60歳払い込 月々2029円 がん保険 終身保障60歳払い込 月々2300円 妻: 生命保険(定期) 500~1000万程度で 月2000円程度 医療保険 終身保障60歳払い込 月々2029円 がん保険 終身保障60歳払い込 月々3275円 これらにプラスして子供ができたら 夫:収入保障タイプ(15万)の保険に月々3500円 妻:収入保障タイプ(10万)の保険に月々3000円 で入ろうかと思っています。 終身の生命保険は高くて払っていけそうにありませんし、 収入に対して入りすぎかと思う節もあれば足りないのではと思ったりもします。 今全部決めるのではなく、途中で見直すことがいいのかもしれません。 そんなとろこで路頭に迷っている次第であります。 保険プランについて先輩方にアドバイス等いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 収入型保険について

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 現在収入保障を検討しています。 候補はひまわり生命・三井住友あいおい生命です。 万一の事があり働けない状態が一番怖い為、要介護などの時にも保障がある三井住友の総合収入保障にしようかと検討していますが決め兼ねています。 http://www.msa-life.co.jp/lineup/sogo/ なぜなら‘保険会社はなかなか支払わない‘という噂を聞く為、不安でみなさんに相談しました。 不安な部分は「要介護状態になった時年金で支払われる」や「不慮の事故の時の身体障害の状態で払い込み免除が受けられる」という部分です。 支払い条件に関して定款に書いてあるのが全てではあるのでしょうが、保険会社が想定している状態と世間一般の人達が想定している状態に大きな隔たりを感じ不安です。 ひまわり生命のほうは死亡か高度障害なので死んだらまず支払い渋りはないと思うのです。 だったら月1000円安いひまわり生命にしようか悩んでいます。 前述の噂もあり、決めかねています。 ※ひまわり生命 保険料月約2600円  三井住友   保険料月約3700円 保険に関しては素人なのでお力をお貸しください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう