• ベストアンサー

筆王で特定の市の場合だけ府県名を省略したい

tetsus_2000の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。 「バージョンはVer.11.0 Cです」ということは、パソコンに プリインストールされていたバージョンでしょうか。 パッケージで発売されている製品の機能限定版にあたります ので、ご紹介した機能が搭載されていないのかも知れません。 代わりの方法として.... 「特定の市の場合だけ府県名を省略したい」というのは お住まいの市だけ、府県名を省きたいということでしょうか。 いずれにせよ、全データの内の限られた市だけだと思います ので、「編集」→「置換」コマンドを使って、  検索する文字列:東京都千代田区  置換後の文字列:千代田区 というように置換してはいかがでしょうか。

yu3819
質問者

お礼

プリインストールされていたバージョンです。 ご指導の方法をやってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 都道府県名の省略

    郵便物や宅配便を出す場合に、住所の都道府県名を省略する基準は何ですか? 私は、(1)都道府県名と同じ市の場合、(2)都道府県庁所在地のある市、(3)政令指定都市(北九州市、川崎市、堺市)の場合は、都道府県名を省略するほうがスマートだなと感じています。 (1)はいいけど(2)はダメや、どの場合も省略しないほうがいいなど、異論もあるかもしれません。 実際に届くかどうかではなく、あなたが他人に出す(仕事でも、立場が上の人へでも共通)としたらということで教えてください。

  • 筆王について

    筆王ZEROを使用していますが、あて先の住所の府県名だけを一括に削除するにはどうすればいいですか?

  • 筆王について

    筆王の住所録入力で、都道府県名の表示をしない、の項目がうまくできません。教えてください

  • 年賀状の住所省略について

    年賀状作成ソフトなどで住所録を作成すると 都道府県+市町村+詳細 とフル住所が作成されますが 例えば 大阪府大阪市 とかいうのは「大阪府」を省略しても良いか どうか、一般常識としてはどうなのでしょうか? ◆都道府県名の省略 (1)省略してはいけない (2)省略してもいい (例 大阪府大阪市のような場合) (3)郵便番号は正しければもっと省略してもいい (例 **区など) (4)その他 ----------------------------- 私としては 大阪府大阪市....は「馬から落ちて落馬する」と 同じと思うのですが、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。  

  • 履歴書の住所「京都府京都市、岐阜県岐阜市」など場合

    素朴な疑問です。 履歴書の住所というのは、都道府県名から書くのが常識ですが、 京都府京都市、岐阜県岐阜市、熊本県熊本市など、 都道府県名と市が同じ名称の場合、皆さんはどこから住所を書いていますか? 例えば大阪府大阪市の方が東京の会社を受験する場合、 めんどうだと思っても県がちがうので、必ず大阪府から住所を書かれると思うのですが 大阪の会社を受験する場合、わざわざ大阪府と書かなくても 大阪市から書いていても会社側は普通わかると思うんです。 私はこれまで都道府県名と市の名称が同じ所にずっと住んでいますが、 面倒だと思いながらも必ず都道府県名から書いています。 ちなみに札幌市、横浜市、名古屋市、神戸市など、都道府県名を書かなくても普通わかるだろという 大都市に住んでる方もやはり都道府県名から書かれているものでしょうか? もちろん都道府県名から書くという事が常識ということは十分存じています。 ただ素朴な疑問として質問しました。

  • 北海道はなぜ「道」を省略しないのですか?

    「出身はどこ?」という質問に対して、回答が「大阪“府”」「長崎“県”」「東京“都”」等の場合、都道府県名を省略することに違和感はありませんが、北海道の「道」を省略することはまずないですし、省略した場合かなりの違和感を感じます。 (当方首都圏生まれの首都圏育ちです) なぜでしょうか? (ネットで検索してみたところ、北海道を拠点とする会社で「北海○○会社」のようなケースもありましたが、おそらくレアケースだと思います)

  • 郡がつく住所の場合、郡を省略するのはなぜ?

    ○○市○○町と住所が書かれている中にあって、○○郡○○町の場合は、郡を省略して、○○町しか書かれていないことをしばしば見かけるのですが(もしかして私だけ?)、なぜなのでしょうか?

  • 筆王2002について

    筆王2002について このソフトを持っています。 郵便番号で検索すると古い市が出てきます。 このソフトをインターネットで更新できないでしょうか。 それとも新しいものを買った方が早いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 筆王の操作方法

    筆王の住所一覧で特定な人を選んで印刷する方法を教えてください。 筆王はソーネクストです。

  • 省略とは?

    以前、他の方がされているご質問に回答を寄せたのですが、その時に疑問が沸きました。 それは、『省略』とは何をもって省略と呼ぶのか。。。です。 例えば、関係代名詞の目的格の『省略』であったり、接続詞の “that” の『省略』であったりがありますが、それらは省略されていても文章として成り立っていると思うのです。 つまり、文型を考えたときに、どれが主語でどれが補語、目的語、云々。。。というのが目に見えています。 勿論、命令文という 「主語が『省略』されている」 という特殊(?)な例もありますが、それはそれで、文法的に説明されています。 しかし、下記のQ&Aでベストアンサーに選ばれている回答に出てくる文章ですが、主語や動詞などが抜けているような文章は、『主語の省略』や『動詞の省略』とは言えないと思うのです。 明らかに、文法から逸脱していますから。 これらの文章は全て、『省略』ではなく、『スラング的、またはイディオム的な表現』だと私は考えます。 http://okwave.jp/qa/q6355941.html 実際、“See you later” という表現を辞書で調べても、“I'll” の省略であるとは書かれていません。 これだけで 「またね」 という意味の句(?)のように書かれています。 また、実際に会話の中で使われる場合でも、友達との会話の中では “See you later!” と言いますが、少し丁寧に話す場合、“I'll see you later.” とキチンと言います。 ですので、“I'll” の省略だとは思えず、スラング的な、もしくはイディオム的な表現だと私は思うのです。 そこで質問なのですが、皆さんもこういった表現を『省略』と考えますか? もしそうであれば、何をもって省略であると判断されますか?