• 締切済み

1次反応の時間

1次反応で、反応が99.9%終了するのに要する時間は、反応が50%進行するのに要する時間の約10倍であるのは何故でしょうか? 教えてください。

みんなの回答

noname#44604
noname#44604
回答No.3

[A]に入るのは分子と分母が同じであれば別に%を使ってもかまわないことをまず理解したほうが納得がはやいと思います。 そして、あとは代入するだけなので、特に難しいことではありません。 ここに%を入れてよいのかということが疑問だったのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LPLBIF
  • ベストアンサー率20% (12/60)
回答No.2

反応出発物の濃度を[A]とします。 一般に反応速度は[A]に比例するので、 -d[A]/dt=a[A] とかけます。(aは比例定数。) この微分方程式をとくと、 [A]=b*e^(-t) となります。 Aの初期濃度はt=0を代入し、bです。 50%進行した時点では[A]=b/2で、これを代入して tを求めると、t=ln(2)≒0.69です。 一方、99.9%進行した時点では[A]=b/1000で、これを代入して tを求めるとt=6.9で、[A]=b/2のときの 大体10倍になっています。

ken-akita
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

t=0のときの濃度をa(M)とすれば1次反応だから、 v=dx/dt=k(a-x) の関係があるのでこの微分方程式を解くと、 ∫dx/(a-x)=k∫dt → ln(a-x)=-kt → a-x=C*e^(-kt)、 条件よりC=aだから、x=a{1-e^(-kt)} と書けます。 99.9%反応するとx=0.999a なので、 0.999a=a{1-e^(-kt)} → t=3*ln(10)/k≒6.9/k 同様にして50%の場合は、 0.5a=a{1-e^(-kt)} → t=ln(2)/k≒0.69/k よって約10倍に成増。

ken-akita
質問者

お礼

ありがとうございます♪ 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半減期の一次反応について

    なぜ一次反応では、反応99.9% 起こるのに要する時間は反応が半分進行するのに要する時間の10倍なんでしょうか? 公式とかいろいろ見ましたが意味がわからないので、どなたかご教授お願いします…。

  • ドゥーテストの反応時間について

    妊娠検査薬のドゥーテストの反応時間について教えてください。 一昨日から妊娠検査薬を使用しています。 線の濃さは日に日に少しずつ濃くなっているのですが、反応時間が尿を掛けてからすぐに濃くなるのではなく、1分ほどしてから線が現れ始め、2、3分かかって濃くなります。終了線より薄いですが、はっきり見てわかる濃さです。 終了線は、尿を掛けてすぐに出ます。 10分を超えての判定はしないで、と書いてあります。五分以内には、濃くなります。 反応時間が遅いと初期流産や、子宮外妊娠というものもみて、不安です。 経験のある方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 反応速度定数で困ってます

    422 大学への名無しさん New! 2007/08/03(金) 12:40:38 ID:VJGMoRPh0 ある瞬間における反応速度をvとし、その瞬間における反応物の濃度を[A],[B]とする。 v=k[A][B]  kは反応速度定数である。 反応温度が10度上昇するごとに、kの値は2~3倍に大きくなる。 (1)ある反応では温度が10度上昇するとkの値は3.0倍になる。 この反応において、60度では10分間で終了した反応を10度で行うと何分間で終了するか 有効数字二桁で答えよ。ただし、温度以外の条件はすべて等しいものとする。 自分で考えると 温度:反応速度:反応時間 60度: 1 :10分間 10度: 1/15   :x分間 と考えて、でも反応速度を60度のときに1としちゃっていいのかって悩んでて 10度になると、-50度だから1/15倍っていうのはあってると思うんですけど・・。 答えが0.666... となって、なんか違うなぁと思ってます。 どこがまちがっているんでしょうか?

  • 化学反応の反応時間についてこんがらがっています。

    次のような不可逆反応があるとします。 A (水溶液) + B (水溶液) → AB (気体) 発生した気体はすぐ大気中に放出されものとします。 2%のA水溶液100gと2%のB水溶液100gを混合すると30分で完全に反応し終わりただの水になるとします。これを踏まえて次の2つの実験をすると反応時間は30分と比べてどうなりますか?温度や圧力などの条件は同じです。 ① 2%のA水溶液200gと2%のB水溶液200gを混合する。 ② 1%のA水溶液200gと1%のB水溶液200gを混合する。 自分なりに考えてみると、 まず①は混合容器を2つ用意して100gずつ混ぜて並列で反応させているのと同じと考えれば同じく30分で反応し終わるはずです。 次に②は調べたところ"濃度が高いほど、分子同士の衝突回数が増え反応が促進される"という記述が見つかったので30分より長くなりそうだと思えました。 しかしもう少し考えてみると、②の反応は①の反応の途中経過で現れる状態とほぼ同じだと考えることができそうです。もしそうだとすると②の反応時間は①の反応時間より短くなるはずです。 結果、30分かかる①の反応時間より短いはずの②の反応時間が30分より長いということになりこんがらがっています。 よろしくお願いします。

  • 反応時間の分布を教えてください

    排水槽での反応時間の分布について教えてください。 ・反応槽(1):5t ・反応槽(2):5t ・pH調整槽:2t ・凝集槽 :2t 全ての槽に攪拌機があり、次の槽へはオーバーフローで流れます 排水量は一日100tです。 排水はポンプで流速0.5t/minで流しているので、反応槽(1)で10分、反応槽(2)で10分合計20分の反応時間を確保していると思っているのですが、実際はどうなんでしょうか? 反応時間20分よりも短い時間や長い時間で次の槽に流れていく排水も あるのでは?と思っています。 しっかり20分の反応時間が確保されている排水は全体の何%なんでしょうか?また、5分、10分、30分など短時間や長時間の反応時間で流れていく排水は全体の何%なんでしょうか? 計算の方法を教えてください。お願いします。

  • ファンがまわったまま反応なし数時間

    このカテゴリーで良いのかわからないのですが・・・よろしくおねがいいたします。 Windows XP IBM ThinkCenter 8183-87J ネットを使用していたら、ファンがまわりはじめ、反応しなくなりました。 「Ctrl+Alt+Delete」を押しても全く反応しません。 ファンはまわりっぱなしのようです。(←フゥ~という音がしてます)すでに1時間以上たちます・・・ 電源の長押しをして強制終了させても大丈夫でしょうか? 別のPCから質問させていただいております。

  • 反応速度について

    反応速度の問題です。 自分で解いても、分かりませんでした。 よろしくお願いします。 27℃で過酸化水素の75%が分解するのに4分要した。 (1)反応速度定数の値を求めよ (2)反応開始から99%が分解するまでの時間を求めよ (3)47℃での反応速度定数が27℃の4倍であったとき、この反応の活性化エネルギーを求めよ。 という問題なのですが、 (1),(2)は自分で解いたところ(1)が0.347,(2)が13.3となったのですが あってますでしょうか? (3)はどう解けばいいのか分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 簡単な化学反応式です

    2NH4cl+CaO→Cacl2+H2O+2NH3    …(1) 2NH4cl+Ca(OH)2→Cacl2+2H2O+2NH3 …(2) (1)の反応って進行しますか?私は進行しないように感じるのですが理由が明確にありません… (2)は進行しますよね?進行する理由ってなんなのでしょうか…

  • 二次反応

    2種類の分子の衝突度数はモル濃度の積に比例することは理解できるのですが、2HI→H2+I2のような反応物が一種類である二次反応の衝突度数がHIのモル濃度の二乗に比例するのはなぜですか? モル濃度を2倍にすれば衝突回数は4倍になるということですよね 初めに粒子10個あったとすると2倍にすると20個ですが 衝突回数は粒子数をnとするとn(n-1)/2で表せると思うのですが、これに入れると45回、85回で衝突回数は4倍になりません。

  • 反応速度の問題です・・・。

    この問題を教えて下さい。 2A+B→Rなる定密度系として進行する均一液相反応の速度が、ある一定温度において次のように与えられている。  -rA=kCACB mol・m^-3・min^-1 ここで、速度定数はk=5.0×10^-5であり、CA,CBの単位はmol・m^-3と表される。この反応を連続操作の反応装置を用いて進行させ、成分Aの変化率xA=0.70を得たい。ただし、原料供給速度はFv=2.5×10^-2 m^3・min^-1、原料液組成はCA0=2.0×10^3 mol・m-3、CB0=6.0×10^3 mol・m^-3 である。 1)与えられた速度式を成分Aの変化率xAの関数として表し、xA=0.70での反応速度の値を求めよ。 2)この反応を完全混合流れ反応槽内で進行させるとき、その操作式を示して、必要な反応槽体積Vc[m^3]を求めよ。ただし、反応液体の槽内平均滞留時間はθ[min]とする。 3)この反応を押し出し流れ反応装置で行なうとき、その操作式の積分形を誘導し、必要な反応層体積Vp[m^3]を求めよ。ただし、装置内の反応液体の滞留時間はθ[min]とする。

このQ&Aのポイント
  • V-160HDをiPad AirにUSB-Cで接続して使用していますが、充電ができない問題が発生しています。この問題の原因や対処方法について教えてください。
  • V-160HDをiPad AirにUSB-Cで接続している際、充電がされません。この問題に関して詳しい情報や解決方法を教えていただけますか?
  • V-160HDをiPad AirにUSB-Cで接続しているときに、充電ができないという問題が発生しています。この問題についての原因や対策についてお教えください。
回答を見る