• 締切済み

ペリ環状反応が起こるかどうかを調べたい

ある2つの分子を選んだときにペリ環状反応が起こるかどうかを調べたいのですが、反応するかどうかを調べられるソフト、またはどのような反応が進行したかを簡単に解析できる実験手順があれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

核心的な良い質問です。が、有機合成化学の長年の課題であり難問であると私は認識しております。ですからアドバイスにとどまります。 かつて学生の頃、未来の有機合成化学は実験が主体ではなく、実験する前に論理的に考察が出来るようになるだろうと、先輩方と議論した事を思い出します。あれからうん十年経ちました。 現状、反応予測はまだまだ困難と認識しています。依然、やってみなければ判らない部分が多いですし、逆にやってみることが偶然の発明・発見の機会にもなっています。量子化学の研究者はそうではないと力説しますが、どうでしょうか? 反応予測はかつて、反応する分子のHOMO、LUMOのエネルギーを計算して考察した記憶があります。MOPACで簡単な計算は出来るかも?量子化学を専攻している研究者と議論することをお勧めします。 また、実験手順ですが、そんな簡単にはいきません。 手間暇を掛けて生成物を単離・同定し、マスバランスもとって、必要なら別途合成して確認したり、同位元素を使って反応機構を確認したりと、まあ大変なことばかりです。 以上アドバイスです。

asp0099
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 MOPACの計算はできるのですが、計算したところでどうなれば反応するのかがわからないのです。 エネルギー差がどのぐらいなら反応するとか、何℃以上にすれば反応しそうだとかが知りたいのです。 実際のところ、残念ながら誰もよくわかっていないということなんですね。

関連するQ&A

  • 電子環状反応について

    はじめまして。今理系の大学3年生で、大学の授業で「熱による電子環状反応では4π電子系は同旋的に、6π電子系は逆旋的に進行する。その理由について軌道の対称性で説明せよ」っていう難問が出まして、どう手を付ければいいのかよくわからないのですが、教えてください!!!一応有機化学は勉強しているので、ある程度のことまで理解しているつもりです。 自分の考え; 電子環状反応とはDiels-Alder反応のことだと思いまして、色々考えてみました。Diels-Alder反応ではジエンとジエノフィルが1,4-付加反応を起こして環状になるのですが、ジエノフィルのカルボニル基がジエンに近い立体構造をとったモノの生成物が普通安定する。そこではお互いのπ結合が共鳴しあって、電子は計4つだから4π電子系なのかなぁ(??)でも同旋的、逆旋的とかってスピンの向きのことだから…(???)っという感じです。

  • ヘテロディールスアルダー反応

    ディールスアルダー反応、その他ペリ環状反応において ニトリルを反応させている例ってありますか? つまり C≡N三重結合はアルキンのように反応しますか? 文献を探してみてもニトリル基質の反応が見つけられなかったので。 よろしくお願いいたします。

  • 環状構造を持つ分子

    環状構造を持つ(または含む)分子をなるべく多くリストアップしたいです。硫黄(S8)の王冠構造や、ニッケロセンやフェロセン、シクロヘキサンなど、無機、有機、錯体問いません。 巨大環状構造分子よりも、できるだけ単純で分子量の少ない分子が好ましいのですが、分子量で明確に線引きはしていませんので、思いつくものをいろいろ教えてください。

  • 環状アセタールの加水分解について

    環状アセタールを保護基とし、脱保護を行ってからケトンに変えるという反応がありますよね? その、環状アセタールを加水分解するときの反応機構は、ケトンから環状アセタールを作るときの逆でいいんですか? どの教科書を見ても環状アセタールの加水分解反応機構がなくて困っています。よろしくお願いします。

  • ニトリルオキシドとアルケンの環状付加反応について

    『ベンゾ塩化ヒドロキシモイル(1ミリモル)に2mlのジエチルエーテルと15mlのn-ヘキサンを加え、氷水浴で撹拌しながら2ミリモルのアクリル酸メチル、1.5ミリモルのトリエチルアミンを加えた。3分後に室温で撹拌しTLCで定期的に反応の進行具合を調べた。反応の終了を確認したら反応溶液をろ過し、ろ液をエバポレーターにて濃縮し粗生成物を得た。』という実験をしました。 私は大学生で、この実験のレポートで『塩化ヒドロキシモイルからニトリルオキシドの発生メカニズムを述べよ』という問題が出題されているのですが、解くことができないでいます。 この設問を解ける方がいたら、教えてもらいたいです。お願いします。

  • 環状グルコースの生成について

    環状グルコースからカルボキシ基とアルデヒド基が分子内でへミアセタール構造を形成し、α型とβ型の2種類が生成される反応機構について分からないことがあります。 2種類の異性体が生成される理由を調べたところ、カルボキシ基が両面から求核攻撃を受けるからということでした。上側から攻撃されたらα型に、下側から攻撃されたらβ型になるということらしいのですが、どうにもその感覚がつかめません。 鎖状構造のときは1位の炭素はsp2混成軌道で酸素原子とは同一平面上にあるわけですが、環状構造をとるとsp3になり四面体構造になりますよね?その際に立体的にどのような変化が起こるのかが想像できません。1位と2位の炭素-炭素結合が回転するのでしょうか・・・。 なぜ上から攻撃を受けたらα型に、下から攻撃を受けたらβ型になるのですか?(構造的にどのような過程をたどってそうなるのか) 以上、よろしくお願いします。

  • ヒステリシス環線を測定する実験において、なぜ環状の磁性体を用いるのです

    ヒステリシス環線を測定する実験において、なぜ環状の磁性体を用いるのですか? 環状でないといけない理由を教えてください。

  • 三級アミンとハロアルキルをもつ分子の反応ー合成ー

    こんにちは、お世話になります。 有機ケイ素化合物の機能について研究している大学生です。 その合成の際の質問なのですが… 最近、実験に必要な分子を合成するために 『トリエトキシシランを短いアルキル鎖を介して窒素原子に3つ結合させた三級アミン』と『ブロモヘキシル鎖をもつ分子』を求核置換反応で結合させようとしたところ、全くといっていいほど反応が進みません。 溶媒については、研究室にある非プロトン性溶媒をDMFやDMSOまで様々に検討し、反応温度についても分子に影響がでない範囲(~70℃)で様々な条件でふって検討してみました。 反応時間については最大1週間まで観察しました。 が、今のところ、NMRのピークに反応の進行を示す変化は全くありません。 普段、測定中心で有機合成はあまりしていませんが、この合成については、三級アミンと一級ハロアルカンの単純なSN2反応だと思っていたので正直困っています。 反応が進まない原因や改善すべき点もしくは他の合成経路等何かありましたらよろしくお願いします。

  • アルドール反応の課題が分かりません。

    ニトロメタンと3,4-ジメトキシベンズアルデヒドでニトロアルドール反応を行った実験での課題です。 ニトロアルドール反応で、反応混合物を塩酸に加えると、黄色い3,4-ジメトキシ-β-ニトロスチレンが得られる。酸を加えることで、化合物が黄色くなる理由を分子構造の観点から述べよ。 ヒントでもいいので、どなたかお願いします。

  • 炎色反応について、3つ質問があります。

    炎色反応について、3つ質問があります。 炎色反応の実験で白金線を洗浄しますよね? その手順は{濃塩酸で洗う→酸化炎であぶる→純水につける}だと思います。 酸化炎であぶったとき、色がつかなかったからといって最後純水につけずに実験を行ったら、 上手くいかないことってありますか? 試薬を熱すると、なぜ色を発するのですか? ウィキペディアなど見てみましたが、いまいちよく分かりません。 試薬を塩化物にする理由は反応をしやすくするためだと聞いたのですが、 なぜ塩化物にすると反応しやすくなるのですか? 聞いてばかりで申しわけありません。 回答はどれか一つでも構わないです。 回答お願いします。