• ベストアンサー

借地上の建物の建て替えは可能か

借地(地目畑)にプレハブ倉庫(確認申請なし、土台に固定しない)があります。これを取り壊し 木造住居を建てることは可能でしょうか。 プレハブ倉庫は相続した建物で借地契約書もありません(最初から作ってない模様)。 プレハブ倉庫は築26年程度です。借地料は毎年納めています。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.3

 >借地上の建物の建て替えは可能か<  二つの点で難しいと思います。  1、地目が畑ですので、今の状態では住居を建てられません。  地目を畑から宅地に変更する必要があります。  この地目変更は、借地人ではなく地主が手続き(農地法上の地目変更と、それに伴う地目変更登記)をしなくてはなりません。  2、住居を建てられる土地に変更可能として、地主が新たに借地契約を締結する意思があるかどうかです。  多分今までのプレハブ倉庫は、お父さんの代で農作業か他の作業用として借地し、使われていたかと思いますので、余り杓子定規に借地上の条件は考えてないと思います。  しかし、地目変更に伴う法的手続きや、借地法上の規約等諸条件が絡んできますので、ただ単にプレハブ倉庫を住居に変えるだけで済む問題ではありませんので、地主さんと協議されては如何でしょうか。

kuranosuke
質問者

お礼

大変参考になりました。  ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

建築基準法上のことであれば 添付図書として 土地所有者の同意まで求めていません。 ただ、民事上は 勝手に建築すれは、揉めますので 同意書は取ってきましょう。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

借地権は、建物が消滅した時点で無くなります 再建築したいのならば、地主の了承を得て(文書化して)おく必要があるでしょう

関連するQ&A

  • 借地権について(建替え・相続)

    昭和40年頃から借地上の木造建物(親名義の登記)に親とその子供達(兄弟)が住んでいて、親が亡くなり、その子供たちが相続したとします。老朽化のため、建物を取り壊して、新築する場合、借地権は消滅しませんでしょうか。また、その際に相続が発生しますが、ここで注意する点があれば一緒に教えてください。

  • 借地上の建物の売買、借地権?

    建物(住居)を所有しています(相続物件) その建物をAさんに賃貸しています。 土地は他人名義です(Bさん) 古い契約なので契約書等は存在していませんが 地代はBさんに(年払い)払っていました。 Bさんが自己破産?により件の土地が競売にかかりました。 競売で落札されて第三者のものになった場合借地権はどうなりますか? さて実は落札者はAさんだったのですが Aさんがこの際建物も購入したいと申し出がありました。 上記の条件では、売買の対象になるのは、建物だけでしょうか それとも借地権だけでしょうか(借地権の相場はどう計算するのでしょうか?) 若しくは両方でしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 未登記建物の借地権

    親戚の叔母さんが40年土地を借りて建物は叔母が建てて住んでいます。建物は未登記ですが毎年相応の地代を払い、固定資産税も叔母の名義で払っています。この場合、未登記建物でも借地権はあるのでしょうか?

  • 旧借地権の建替承諾料

    現在旧借地権付き建物の購入を検討しております。 建物自体が築45年と古く、近いうちに建替えが必要と考えています。 その場合の建替え請求が認められない場合があるのでしょうか。 旧借地権においての建替えについて 地主は借地権者が建替えを請求した場合拒否できるのでしょうか? 拒否された場合、裁判所への申請により建て替えが認められるのでしょうか? 以上お教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遺産(住居)における借地権の取り扱いについて

    現在、居住している住居は戦時中建てたらしい?木造平屋で28坪程度の小さな家ですそれをS30年頃購入して住んでいましたが、S37年に父が死亡して遺産となり、現在相続問題が起きています。この家は朽廃寸前です 旧法(借地法)によれば建物が朽廃すれば建物及び借地権も無効、相続も不能との事と聞いています。朽廃前に建物(遺産)を相続すれば、それに付随する借地権も自動的に相続となりますか、又は借地権(遺産に付随しているもの)は別の遺産として相続の対象となりますか。

  • 借地上建物の買取

    東京23区内で敷地20坪の土地を貸しています。 そこに築40年の木造2階建の戸建を所有されている借地権者と近々20年の契約が満了となり、双方合意の上借地契約を解約する予定です。 通常なら借地権買取の話が出るところですが、買取請求は先方から出ておりません。ついては建物のみ買い取り契約を終わらせる予定です。 さて、本題ですが Q建物の時価はどうやって算出したらよいのか。 Q借地上の建物を借地権設定者が買い取った場合にかかる税金等。 Q建物の賃借人に対して新貸主となれるのか。 Q建物を時価で買い取る場合、売買契約書は必要か否か。 Qその場合、不動産屋を仲介させたほうが良いか否か。 Qその場合、仲介手数料は支払うか否か。 Q土地は当方名義で登記されていて建物は未登記なのですが、当方名義の登記ができるのか否か。

  • 市街化調整区域の建物の建て替えについて

    市街化調整区域に区分された日の以前から、宅地部分に住居用の建物が建っています。 親戚が住んでおりましたが、亡くなった為、相続人の従妹である私が購入を考えております。 また、宅地部分と併せて2反ほどの畑(地目)があります。 質問です。 (1)建物の建て替えは可能でしょうか?かなり古いので住むことはできません。 (2)建て替えが可能ならば、そこに社会福祉施設(障碍者向けの就労継続支援施設)の建設を考えております。 (3)施設が可能ならば、行く行くは農作業等を、施設での支援活動の一環として農業を始めたいと考えています。農地は購入することは不可能でしょうか。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 建物がない借地

    ある郊外地(別荘などが多いエリア)に土地を借りています(普通賃借) 親族の企業が10年ほど前に、建物建築の目的で2000坪ほどを借り 地主(自治体です)に許可を得て、その2000坪内に舗装道路を敷設して 5区画ほどに分けました(借地権付建物として販売する予定だったので 分筆はしていませんし、そもそも所有権者では無いのでできません) ですが資金面で立ち行かなくなり、 建物を建築することは無く、区画割だけして放置されていました。 地代はそこまでの額ではないので、毎年管理する自治体に納めていましたが、 現在は相続が絡み処分を検討しています。 さて、本題ですが このようなケース(借地上に建物が無い場合)で 借地権譲渡という名目で、たとえば坪5,000円程度の価格を付けて 第三者に売却(実質は土地を借りる名義を引き継ぐだけ)しても一般的に問題はないのでしょうか? 自分の所有では無く、さらに建物もない、自分が借りているだけの土地を 【借地権譲渡】とすることに問題が無いのかを知りたいです。 建物は無いですが、道路敷設やライフライン整備でそれなりの費用が掛かっているので ”新規にそこを使いたい”という人に無条件でその土地を引き継ぐのも釈然としません。 本来、 ・借地契約を解除⇒誰も借り手のいない状況⇒第三者が賃借希望 となるのが自然だと思うのですが、 それを ・自分が賃借中⇒第三者が賃借希望⇒第三者から借地権譲渡費用として 対価を得る⇒第三者に賃借者が変わる というような流れを行って大丈夫なのかという疑問です。 そもそも建物が無く、土地を借りているだけの状態で借地権があるのかも よくわかりません。 ※返還時の原状回復の条項はありますが、 この道路、区画割した施工についてはそのままで良いという許可・承諾は得ています。

  • 相続した建物の【借地権問題】でトラブル

    去年、建物を相続したのですが、借地権問題でトラブルになって困っています。 被相続人は生前地主(被相続人の兄弟)となんの書類も交わさず無料で借りていた形になります。他界する数年前から意図的かどうか不明ですが、固定資産税相当の金額(年で約30万円)を地代として地主に毎年送金していました。(メモ書きと口座記録から発覚) しかし、被相続人他界後、地主から内容証明などが何度か送られてきています。 内容は、使用貸借だったので立ち退きしなさい、借地権は書類が一切ないので認めません、第三者に売却しますとかです。 かなりストレスがかかり、胃潰瘍にもなりました。 相続税申告時は、税理士さんの判断で借地権がアリで税金も納めました。建物の名義変更も終りました。 地主さんと直接交渉を試みましたが、全く聞く耳も持たず門前払いの状態で困っています。 なんとかこの問題をクリアにしたいので、ご指導よろしくお願いします。

  • 借地権の価値

    借地人が、土地を返還したいと言ってきています。地主が築40年以上の木造建物を買い取る場合、借地権の価値も含めてどれくらいが妥当なものでしょうか?因みに、路線価は60万/坪借地権割合6割です。面積は16坪。恐らく建物の価値はゼロだと思われます。借地権をどうみるか、よく分かりません。詳しい方是非アドバイスの程、宜しくお願いします。