• ベストアンサー

原付(カブ)のエンジンがかかりません。

SCM435の回答

  • ベストアンサー
  • SCM435
  • ベストアンサー率37% (31/83)
回答No.6

No.3です。 エンジンかかりましたか? 他の方へのお礼を読ませて頂きましたが、もうすでにキャブをさわられている様ですね。ガスの濃さをプラグの色で判断されたのは正解だと思います。私の想像とは反対でしたね。 エンジンがかかってからですが、空ぶかしをしてエンジンの吹き上がりでガスの濃さを判断する事も出来ます。 アクセルを開けてもエンジンがゴボゴボと回転が上がらないようでしたら、ガスは濃すぎます。 逆にアクセルに反応してエンジンの回転は上がるが、アクセルを閉じても回転がすぐに落ちてこない場合は、ガスが薄いです。 メインジェットの交換はエンジン自体ノーマルでしたら必要ないと、私は思います。 サービスマニュアルがあれば基本的なキャブの調整がのっています。 一度キャブの型式で検索されてはいかがですか? がんばって!!

wakaban
質問者

お礼

丁寧な対応ありがとうございます。 平日は忙しいので明日にでもメンテに挑戦してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • カブ90エンジンのセッティング

    12Vのカブ90のエンジンを手に入れまして別の車体へポン付けしてセッティング中なのですがどうもうまく性能が引き出せません。ノーマルのエアクリーナーはありませんのでパワーフィルターにしています。 マフラーは90cc以上用の通気の良いものにしてます。 キャブレター径とメインジェットの番数はどれくらいのものを取付すればこの条件での最良の性能を引き出す事が可能でしょうか。 モンキー、ゴリラ、ダックス、シャリー、CD、CLなどこのエンジンがポン付けできる車体に載せ替えてる方おられましたらキャブレター径とメインジェット番数 はいくつにしておられますか。それと最高速も教えて 下さい。 お願いします。

  • 原付エンジンが掛かりません

    カブ系横型エンジンについて教えてください。中華系エンジン(110cc)に交換後、キックで始動しようとしたら圧縮が無いような感じでスカスカだったので、元のエンジンに戻したところ、同じ様にスカスカでエンジン掛かりません。取り外す前はしっかり掛かっていたにですが・・・何が原因ですか?

  • CRM50のエンジンがかからなくなりました。

    1週間ぶりに乗ろうとしたら、これまではキック1回でエンジンがかかっていましたが、そのときは10数回キックしてやっとかかりました。が、1キロほど走ったところで、走行中にエンジンがストップ。その後、エンジンがかかることはありません。帰ってエアクリーナーをはずしてみると、異常なし。マフラー詰まりかと思いマフラーをはずした状態でもかからない。プラグをコードが付いた状態でキックを下ろすと火花が出てないようでした。原因はプラグでしょうか?そのほか考えられるのはキャブレターのほかどこがありますでしょうか? あとその1週間の間に洗車して、シートやタンクの上から水をかけてエンジン付近も濡れました。

  • 猿にカブ90のエンジン載せたら速くなりますか

    猿(モンキー)を75CCにボアアップして二種登録して乗ってますがエンジンをカブ90用に載せ替えたらカブ110と同等の性能になりませんか。 カブ110のパワーは8.2psで車重は93キロ有ります。 一方、猿(モンキー)は車重68キロでカブ90エンジンは7psなのでパワーウエイトレシオからするとかなり有効です。 これならかなり加速良くなりスプロケットをハイギアードにすればカブ110に対抗できるのではないでしょうか。 キャブをPC20にしてマフラーはヌケのいいモノにします。 現在75CC登録なので役所に90CCにしましたと届ければ済む事ですよね。

  • ある日突然エンジンが吹けなくなる?

    漠然とした質問なのですけど、訳あって車種は限定せずに、4st水冷250ccの2気筒、エアクリーナーエレメントをパワーフィルターに、マフラーはノーマルよりちょっとだけ抜けのいい社外品に交換しただけのノーマルキャブのマシンと想定して書き込みます。 調子の良かったバイクが、ある日突然7000回転からボコボコ言って吹けなくなり6000回転までゆっくり落ちて、意地になってそのまま数秒間アクセルを開け続けると(ガバッとではない)、取り合えずはまた復活します。 改造後や、キャブの清掃後ならともかく、ある日突然こんな症状が出るって、どんな原因が考えられるでしょうか?

  • 不動のカブのエンジンをかけたい!

    2年間倉庫で眠っていたスーパーカブがあります。 エンジンがかからないので、一応、プラグの交換とガソリンの交換、バッテリの交換をやってました。キャブレターのドレンボルトを緩めてホースから、古いガソリンは流して、新しいガソリンが確実に流れているのは確認できました。プラグは交換したので強い火花が飛んでいます。プラグキャップやコードも異常ないです。でも、キックしてもブルルルとエンジンが鳴るだけで、かかりません。そこで、コックをオフにして、キャブレタークリーナー(泡)をキャブレターのドレンボルトの穴から、細長いストローみたいなもので奥までシューと注入しました。泡がシュワーと穴より噴出して、すぐボルトネジで締めました。ホースより液体が流れました。そこまでやったのですが、どうもキャブレターの分解清掃が難しいのでできそうにもありません。バイク屋に聞いたら7000円くらいかかるそうで、諦めてしまいました。キャブがもしだめなら、新品と交換といわれたので自分でなんとかするしかないと思います。キャブクリーナー(泡)をしてから、キックするとブルルと音が大きくなったのは気がつきました。ネットで調べた情報では、エアクリーナーとボックスを外して、吸気口にクリーナーを吹いて、またキックするといいとか、ガソリンを吸気口にスポイトで直接入れて、キック数回すると、エンジンがかかることもあるそうです。どうでしょうか? あと、オイルの交換はエンジンの始動に関係ありますか?もうひとつ、キャブレターのエアスクリューとアイドルスクリューをいじることでエンジンがかかりやすくなることはありますか?方法あれば教えてください。御願いします。

  • タクトのエンジンがすごくかかりにくいのです。

    2年ほど父が倉庫に入れたままにしていたタクト(AF51)を譲り受けました。走行2000kmの良いバイクなんですが、バッテリーは当然上がっており、車と直結してセルでエンジンをかけようとするのですが、まったくかかる様子も無く、思い切って友人とキャブレターの分解掃除を行い、その後エアークリーナーのボックスから「キャブレタークリーナー」のスプレーを入れてキックするとガソリンが回ってくるようで、エンジンがかかりますが、30分後くらい経ってからもう一度エンジンをかけようとすると、すごくかかりにくくなってきます。次の日には、またエアークリーナーのボックスから「キャブレタークリーナー」のスプレーを入れてキックするとすぐかかるのですが・・・エンジンがかかった後はメーターを振り切るほど(60km)快調に走ってくれるのですが、次の日には同じことの繰り返しでエンジンがかかります。エンジンが冷めてるとかかりにくいのか原因がわかりません。このタクトは作りもしっかりしているので、すごく気に入ってるので大切に乗りたく思っています。是非、ご意見よろしくお願いします。

  • 原付キャブセッティング

    スズキの原付に乗っています。走行中にエアクリーナーボックスごと落としてしまい、直キャブになりましたのでパワーフィルターをつけました。MJを72から85にしました。発進時はかぶるし加速も最悪です。公道ではない私有地でフルスロットルっで走っても48キロしかでません。MJを何番にすればなおりますか? 改造箇所はパワーフィルターのみです。 今の音が気に入っているのでノーマルに戻す気はないです。

  • 吸気系だけの改造で最高速は上がるか?

    マフラー交換をしないで、エアクリーナーとキャブセッティングと スプロケ交換だけで、最高速は上がりますか? 最高速も加速も上げたいです。 燃費は多少悪くなっても構いません。 現在燃費は、平均してリッター65です。 車種はカブ50カスタムです。

  • 原付、エンジンがかからない

    走行途中で、急にエンジンが止まり。その後にすぐかかったのですが、またしばらくしたらエンジンが止まっちゃいました。 それからエンジンが掛からなくなり、困っています。 キャブOHしてみたのですが、特に汚れもなく、ガソリンも回ってきてました。キックも下り、粘っているとマフラーからガソリン臭がするので、ガソリンはきているようです。 フィルターを新品に交換してみました。それでもダメです。 現時点で試したのはこれだけです。 何が原因なのでしょうか? フルノーマルの2ストライブDIOZXです。