• ベストアンサー

なぜ物質は古くなるのか

 なぜ物質は古くなるのですか?  「酸化するから」と聞いたことがありますが、酸素のない宇宙でも古くなるはずです。「宇宙が膨張しているから」と誰かが言っていましたが、どういう意味なんでしょうか。  物質を構成している原子や電子がどうにかなっちゃうんですか?

  • kkil
  • お礼率100% (8/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.2

物質は変化することはあっても古くなることはありません。 物理学的に言うと、こういうことになるかと思われます。 鉄は酸化することによって錆びますが、これを「古くなった」と とらえるのは人間の主観であります。正確には、「酸化して変化した」 ということになります。 そう、物質は、変化することはあっても古くなることはないのです。

kkil
質問者

お礼

大変ありがとうございます。(^o^)

その他の回答 (3)

noname#62000
noname#62000
回答No.4

「古くなる」ということをもう少しきちんと定義しないとダメですね。 これを劣化だと考えるなら、「劣化」とは時間の経過とともに、物理的・化学的に物質が変質していくことです。 この劣化には確かに酸素が大きな影響を与えます。酸化することで劣化します。 でも酸素だけでなく、紫外線や熱などによっても劣化します。 宇宙には酸素はありませんが、放射線がすごいはずです。 だから宇宙では放射線によって物質が劣化していきます。 劣化とは化合物を構成している原子の結合が切れたり、 別の所とくっついたりする現象です。 複雑な現象なので「何が何だか分からない」という現状のようです。

kkil
質問者

お礼

大変ありがとうございます。(^o^)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

 『古くなる』という言葉をもっと厳密に定義しなければなりませんね。歴史を重ねるという意味にとれば、あらゆる物質は生まれた瞬間からどんどん年と経ますから『古く』なります。  ところが貴方が言わんとしていることは多分『草臥れる』とか『劣化する』という意味だと思います。この意味の中には人間の主観が入って来ます。物質を使って人が何かの製品を作ったっとき、その製品は完成した瞬間からどんどん劣化が始まります。ところが生体の場合は劣化しないように見えます。ところが実は細胞という部品が常に取り替えられているので一見劣化しないかのように見えるだけで、実は作り替えるときに設計図面を新しい細胞に渡すとき、その設計図が宇宙線や紫外線その他の刺激で書き換えられてしまうのです。ですからそこで老化が起きます。これは劣化の一種だと言えます。これらを劣化というのは人間が見たとき、その機能が衰えることを指しているのですが、それは人間が勝手に言っているだけだということですね。  目に見えるものを物質の塊という見方で見るとき、それが物質としての性質が衰えて行くわけではないのです。物質を構成する分子、さらには原子は変わることなくその機能を維持し続けています。

kkil
質問者

お礼

大変ありがとうございます。(^o^)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

古い、をどう定義するかで決まりますが。 例えば「星」ならば、核融合によって新しい物質に遷移しますから、 遷移の割合で「古さ」が定義できます。同様に銀河なども、内部の 「星」の「古さ」具合で「古さ」を定義できます。 また、特定の宇宙に対しても、ビッグバン以降、どれだけ拡張して いるかで「古さ」を定義することが出来ますよね。単純な物質でも 「核分裂」を起こすなら、その「カオス」状態で定義できますし。 なんにせよ、時間軸を考慮に入れるなら、時間軸に対する定位という 意味で「古さ」を考えることは可能ですよ。

kkil
質問者

お礼

大変ありがとうございます。(^o^)

関連するQ&A

  • 宇宙が膨張しているとはどういうことか

      ビッグバン宇宙理論によると宇宙は膨張を続けているという。 では宇宙の膨張とは何を意味するのだろうか。 我々人間も(宇宙の一部なのであるから)膨張していることになるのだろうか。 地球や太陽は膨張しているのだろうか。 太陽系全体は膨張しているのだろうか。 銀河系全体は膨張しているのだろうか。 この宇宙の中で膨張しているものと膨張していないものがあるのか。 膨張しているのは空間であって、物質は膨張していないということなのか。 人間の鼻の穴の空間は宇宙空間の一部ではないのか。 だとすれば鼻の穴の空間は膨張していることになるのか。 鼻は膨張せず、鼻の穴の空間だけが膨張してよいものだろうか。 原子の内部では原子核を中心に電子が回っているという。 原子核と電子の間の空間は宇宙空間の一部とみなせるのか。 だとすれば原子核と電子の間の空間も膨張していることになるのだろうか。 宇宙が膨張していると主張するビッグバン宇宙理論は果たしてこれらの数限りのない問題に対し説明できているのであろうか。  

  • 宇宙空間に充満する物質は何なんでしょう?

    宇宙空間にある物質が何か分からないので教えてください。 地球上では窒素と酸素が混ざった酸素があるように、 真空と言われる?宇宙空間に何が満ち溢れ膨張をしているのか、 また酸素の無い?宇宙空間で恒星(太陽)は何と融合してコロナを発するのか教えてください。 初歩すぎる事なのか、どの資料にも載っていないのでお願いします。

  • 物質と空間について わかりません

    質問1は、実在でなく 相対論?を、理解する意味で、どちらが妥当でしょうか。 質問1 もし、仮に 物質が、10億光年ぐらいの大きさしか なかったら 空間も 10億光年ぐらいしか 無いのでしょうか? それとも、物質は、10億光年ぐらいの大きさしか無くても、130億光年ぐら有る空間が、有っても良いのでしょうか? 質問2 在りえない事ですが、 もし、仮に ほとんどの物質が、10億光年ぐらいの固まり 又は 銀河みたいな物に 成っていて 120億光年ぐら離れた所に、物質(クォーク?原子分子?)が、有ったとして それが、たまたまダークエネルギー?みたいな力で、収縮していない とすれば、 そう言う事(そう言う宇宙)(そう言う物質と空間)って、有りえますか? 質問3 仮に 永遠に膨張する宇宙だとして、 空間は、どんどん広がって いきますが、 物質は、宇宙の中に 薄くは成りますが、必ず 残るのでしょうか? それとも 物質は すべて無くなる事も可能なのでしょうか? . 自分は、物理 相対論 量子論 宇宙論について ほとんど無知なので、おかしな質問である事は、解ります。 おかしな質問を、小学生が、して来たみたいな感じで、お答えお願いします。 .

  • 化学の問題がわかりません・・・

    分かる問題だけでもいいので、途中式のいる問題はそれもふまえて お願いします。 (1)原子番号3と9の原子の電子式を書け。 (2)同素体の存在する元素のうち価電子を6つ持つものを答えよ。 (3)原子番号11~17の元素の原子半径が最大のものは何か。 (1)アルミニウム0.54gと標準状態の酸素0.896lを密閉容器に入れ、 アルミニウムに点火し、燃焼させた。 (1)この反応に用いたアルミニウムの物質量を求めよ。 またアルミニウム原子を何個含むか。 (2)この反応に用いた酸素の物質量を求めよ。 またその質量は何gか。 (3)アルミニウムと酸素のうち、どちらが何g反応せずに残るか。 (4)このとき生じる酸化物は何gか。 (5)(3)で残った物質を完全に反応させるには、何を何g追加して反応させると良いか。 小数第2位まで求めよ。 (6)(4)の酸化物中に含まれるアルミニウム原子は何個か。

  • 宇宙の膨張とは

    宇宙は膨張してますが、この膨張によって銀河系の恒星間距離は伸びてるのですか。地球と月の距離は伸びますか。 もっと行けば、物質の原子核と電子の距離は伸びるのですか。 ここまでは伸びてないと思うので、とすれば宇宙の膨張はナニの距離が伸びてるのですか。引力の作用してないモノとモノの間が伸びてるのですか? それとも引力の強弱により伸びる割合が変化してるのですか。

  • アボガドロ定数と物質量の問題についてです。

    ある問題集の問題ですが…。 よくわからなかったので解答・解説をお願いします。 問1 水素原子1.8×10^23個を含む水の物質量 問2 二酸化炭素7.5×10^22個に含まれる酸素原子の物質量 問3 酸化物イオン1.8×10^23個を含む酸化アルミニウム中のアルミニウムイオンの物質量 問1~3の選択肢 ア、0.05mol イ、0.10mol ウ、0.15mol エ、0.20mol オ、0.25mol カ、0.30mol ※アボガドロ定数は、6.0×10^23/molとする。

  • 物質を構成するものについて

    身の周りにある物質は全て、原子やその組み合わせにより構成されているのでしょうか? 原子で構成されていない物質というのは存在しないのでしょうか?

  • 物質のことについて

    バカらしい質問ですいませんがお聞きしたいことがあります。 物質が違えば密度や、電気抵抗率、比熱、熱膨張係数 etc いろいろ違うわけですが、なぜこのように物質が違うとこれらのものが変わるのでしょうか? やはり原子や分子量が物質によって違うからという理由でよいのでしょうか? もし良かったら教えて下さい。

  • 酸化物の化学式

    こんにちは。 高1のflankです。 「ある金属元素Mの原子量は150で、その25gは酸素4gと 反応して酸化物を生じる。この酸化物のM:Oの割合を 求めなさい。」 という問題で、 答えには、 酸化物の化学式をMxOyとすると、組成比は、 構成する物質の原子数の最も簡単な整数比となる ので、原子数の比と同じである。 と書いてありました。 しかし、 計算式では酸素が分子ではなく原子で扱われて いました。 この場合O2ではないのでしょうか。

  • 危険物乙4類試験

    よろしくお願いします。 問題1 原子の酸化数が減る現象は、その原子にとっては酸化である。 解答  ○ 酸化数が減るという意味がよくわかりません。 単純に酸素が減るなら還元なのかと考えてしまいました。 わかりやすい解説をお願いします。 問題2 他の電子のやり取り伴う反応を、広く酸化還元反応という。 解答 × 電子が離れたり、奪われたりする反応が酸化反応という認識でした。 問題文の「やり取り」とは、どのように読めばいいのでしょうか。 電子を奪うという意味は含まれてないのでしょうか?