• ベストアンサー

江戸時代の下級武士の内職について教えてください

江戸時代の下級武士は、生活が苦しかったため、傘張り、提灯張り、玩具作り、道場指南、寺子屋、縫い物などの内職をしていた、と聞きました。 質問(1) 上記で、だいたい幾らぐらいもらえていたものなのでしょうか? 質問(2) どこから仕事をもらっていたのでしょうか? 元締めとか斡旋所のようなところはあったのでしょうか? それとも、それぞれが直接、店や道場などの門を叩き、「雇ってくれ」と言ってまわったのでしょうか? 質問(3) 年寄り(隠居)はどのように生活していたのでしょうか?(経済的な意味で) お手数をおかけしますが、どなたかわかる方、いらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

面白い参考書を紹介します。 NHKで番組もあったので既にご存知かもしれませんが 磯田道史 著 武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新― http://www.shinchosha.co.jp/book/610005/  NHK知るを楽しむ 歴史に好奇心 2007年8・9月 拝見・武士の家計簿/江戸っ子に学ぶお金の使い方  http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61891782007

mondayman
質問者

お礼

とても参考になりそうな書籍のご紹介、ありがとうございます! さっそく注文しました。

その他の回答 (2)

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

(2)おそらく口入屋(現在で言う派遣業)で仕事をもらっていたと思います。

mondayman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 口入屋、当時からこういう商売(人材派遣業)があったんですね。

  • hakusyon1
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.1

参考までに http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/bukekurasi.htm http://members.aol.com/ryon/writings/kenbunroku3.htm たまたまネットで見つけました。 隠居や部屋住みは その家の当主が面倒をみるものです。

mondayman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、とても参考になるサイトをご紹介頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • 武士の外出について2

    No.1699103で武士の外出について質問させて頂ました。 武士が外出する際には、必ず、供がつくということですが、それは当主だけなのでしょうか(私はそのように考えています)。 たとえば、当主が私用で外出する際には、供連れ。 子息が剣術道場に通う際には一人。 隠居し家督を息子に譲った武士が外出する際も一人。 実際には、当主以外の武士の外出の際はどうだったのでしょうか。

  • 江戸時代の武士

    ドラマ、「暴れん坊将軍」の中で「こうしんぐみ」という言葉をよく聞きます。 グーグルやヤフーで検索してみましたが結果が得られません。 セリフからなので漢字も一切わかりません。 「こうしんぐみ」とはどんな漢字表記でどんな役職?なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。

  • 下級武士とは?

    今日付けのある地方紙に「ここ手取は二百石から三百石の知行取りの下級武士の住まいだった・・・」とありますが、正しい記述でしょうか、お尋ねします。

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?

  • なぜ江戸時代の武士は?

    なぜ江戸時代の武士は名前を変えるのですか? 例えば 西郷吉之助→西郷隆盛 桂小五郎→木戸孝允 伊藤俊介→伊藤博文 といった感じで名前が変わります。 ちなみ上記は司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」に出てくる一部の人物です。 他にもたくさんの人が改名しています。 どなたか分かる方いらっしゃいますか?

  • 江戸時代の武士について

    質問させていただきます。 この前、テレビで『江戸時代は藩士という言葉を使わなかった』という事をやっていました。 しかし、それなら何と名乗っていたのですか? 例:長州藩)「私は毛利家家臣○○○○だ!」 とかなのでしょうか?それとも 例:長州藩)「私は毛利周防守家臣○○○○だ!」 とかなのでしょうか? それと、俗に言う『藩士』というのは何歳からなれるのですか? 『藩士』は親がそこの藩の藩士でなければなれないのですか? 複数の質問をしてしまい申し訳ありません。 どれか一つでも構わないので、御回答よろしくお願いします。

  • 江戸時代の武士が着る袴の作り方

    運動会で、武士の格好に仮装して、チャンバラしたり、ソーラン節を踊ったりすることになったのですが、その武士の着る袴(正式名称はわかりませんが)の作り方がわからず困っています。 時代劇で武士役が着ているような服のことです。 どこか作り方を載せてあるサイトがあれば教えて下さい。

  • 江戸時代、筋トレをしていた武士はいますか?

    『武士道 まんがで読破』(イーストプレス)という本に、 「武士たちは精神修行と同時に肉体を鍛え・・・」とあり、 褌姿で水がめを両手に持ち筋力トレーニングをする画が描かれているのですが、 ほんとうに筋トレをしていた武士はいたのですか?

  • 武士などの江戸時代の第一人称

    武士は拙者、僧侶は拙僧。 では神職はなんと自分を呼んだのでしょう。

  • 江戸時代。武士は帯刀せねばならなかったのですか。

    ネットでちょっと読んだだけですが、「武士は、二本差しをせよ」という法令があった、という記事がいくつかあります。 しかし、どういう法令に基づくとは、ちょっと調べてみたのですが見当たりません。 「武家諸法度」にもありません。 何という法で決められていたのですか。 罰則もあったようです。 その条文を教えてください。 よろしくお願いいたします。