• ベストアンサー

宝くじのようなシステムは違法?

ネットでクイズを出し、参加料1回300円で正解者には集まったお金の何割かをあげるというHPを作ろうと思っていたら、父親にそういう宝くじのようなものは法律で禁止されていると言われました。本当にだめなのですか?また、このアイデアを活かし違法にならないようにする良い方法とかはありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

(預り金の禁止) 第二条 1  業として預り金をするにつき他の法律に特別の規定のある者を除く外、何人も業として預り金をしてはならない。 2  前項の「預り金」とは、不特定且つ多数の者からの金銭の受入で、預金、貯金又は定期積金の受入及び、借入金その他何らの名義をもつてするを問わず、これらと同様の経済的性質を有するものをいう。 いった内容が出資法にありますので、預かり金にあたると思われます。 また富くじに関する方で判断すればクイズであってもだめでしょう。 トトなんかはクイズといえばクイズですしね。 また、懸賞などの方法にあたるかもしれませんが、懸賞の場合だと、総額とかの範囲がきまっているので目的は達成できないと思います。

takahiro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。だめな理由が一番分かりやすかったです。法律に詳しいって良いですね。

その他の回答 (5)

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.5

すいません違法であると申し上げたのですが、違法ではないかもしれませんね。 クイズを出して正解者にお金の何割かをあげるとのことですが、クイズに答えることは宝くじなどのように運的要素は絡んでいませんし、完全に実力により賞金が貰えるシステムになっているというのであれば、違法ではないかもしれません。富くじにもあたらない可能性があります。 ちょっとわかりかねますので最後は警察に相談、ということになるのでしょうね。回答にはなっていないですが・・

takahiro
質問者

お礼

違法・違法・違法と言われ続けてましたが、一筋の光が!・・・ご丁寧に2度もお答えいただきありがとうございます。運的要素が絡んでなければオッケーっぽいのですね。分かりました。警察の方に聞くのはちょっと躊躇われますが相談してみます。「・・・。」ここで運良く警察の方とか見てくれませんかね(^^;

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.4

賭博ではなくて富くじ罪、出資法違反ですね。 富くじというものはくじを発行してその中の不特定の人間に当選金という形で資金を分配するものですが、公営の宝くじともバッティングしますし、資金配分についてのトラブルの発生の可能性があること、安易にもうかる民間富くじを認容するべきではないこと、等から禁止されています。

noname#29456
noname#29456
回答No.3

実在するサイトで法的に問題を起こさずに運営されているものとしては、 たとえば参考URLの所があります。 参加者に「持ち点」が与えられ、その点数を賭けて楽しむ。 最終的な持ち点の上位者が賞品をもらえます(もちろんこの賞品も規制の範囲内)。 やはり「参加料1回300円」なんか取るもんじゃありません。 それよりは無料参加にして、 クイズやゲームの問題そのものを楽しむような方向性にした方が、 気軽に参加できて楽しめるものになると思います。

参考URL:
http://yosoo.net/
takahiro
質問者

お礼

無料にすればいいのですかー。なるほど。でもせっかくイーバンクとかできたので多数の方から30円づつなど小額を得るシステムが成功しそう!って考えてたのですが・・・(^^;断念。

  • ShaneOMac
  • ベストアンサー率39% (356/898)
回答No.2

それは完全に賭博行為です。賭博行為は開帳する方も賭博に参加する方も法律で罰せられます。 http://www.takahara.gr.jp/contents_law/00sub/22internet/23.htm ここを見ると良いでしょう。「賭博場を開帳したものは3月以上5年以下の懲役」。 その手の安易な金儲け法であれば、最も簡単でよくあるのはネット・ネズミ講です。見つからなければ、あるいは見つかるまでは儲かるかも知れませんが、これも完全に違法です。「開設、運営した者は3年以下の懲役または300万円以下の罰金またはこの併科」。この手のネズミ講は実際によく捕まっています。 そうした個人開設のHPで簡単に客を呼び込むことはまずできません。合法な手段でお金を稼ぎたいなら、何らかの商品を適正な代価で売って下さい。ネットオークションを使うのが一番簡単です。全くのシロウトで法的知識も乏しいならそれ以上のネットビジネスを考えるのは無謀です。

takahiro
質問者

お礼

完全に違法なのですね(^^;お金を稼ぎたいというか学生時代の暇な時間になにかおもしろいことやってみたいなーと思っていたのですが・・・。他考えます(^^;

  • FANTMa
  • ベストアンサー率39% (22/56)
回答No.1

刑法187条に富くじ(宝くじ)に関する条文があります。 【富くじ】  富くじを発売したるものは2年以下の懲役または150万円以下の罰金に処す  (1)富くじ販売の取次を為したるものは1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処す  (2)前二項の外富くじを授受したるものは20万円以下の罰金または科料に処す ちなみに宝くじは、浮動購買力を集めその国のために使うことが本来の目的で、 その一部を国民に還元するというのが当せん金の在り方とされ、 宝くじを販売できるのは許可を受けた地方自治体に限られています。 また、なにかを購入するような目的もなく金銭を集めることは出資法違反になる可能性も考えられます。

takahiro
質問者

お礼

お答えありがとうございます。びっくりするくらい違法だったのですね(^^;やる前に気づいてよかったです。

関連するQ&A

  • 宝くじの胴元になるのは違法か?

    例えばネット上で1万人ほど有志を募り、 全員から1000円づつ出してもらうと、合計1000万円になります。 このお金を公平なくじ引きなどにより当選者一人が総取りする。 公的な宝くじは約50%が胴元にとられてしまいますので、自分で100%返しの場を作るほうが全員にとってお得だと思います。 よって、このような私設宝くじみたいなことは確実にヒットすると思うのですが、実際問題これは違法になるのでしょうか? また、現金がダメでも商品券ならよいとかの法のすり抜けかたはないものでしょうか?

  • 宝くじの共同購入?って違法じゃないの?

    友達から宝くじ共同購入のHpを教えてもらいました。 宝くじなどの購買代行って違法ではないのでしょうか? この様なサイトが結構ある物なのでしょうか? 興味がありますが、お金を入金することですし心配です。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。 http://takarakuji.webmoney.ne.jp/

  • 宝くじと一緒ですかね?

    海外の宝くじを日本で販売するのは、 違法だとテレビで見ました。 そうすると、日本のサッカーTOTOのような ものの、海外バージョンを日本国内で売ること は違法ですかね? しばしば、大きな企業の企画で、 予想してプレゼントを当てよう!などというものが ありますが、これのように、参加者がお金を 払わない、あるいは、当選者への 至急がお金でなければよいとか、そういうことなのでしょうか?

  • 海外の宝くじについて

    日本国内での米国等の宝くじの購入は、法律上禁止されているのですか。 また、違反でないとすると、国内で安全に海外の宝くじをネット購入する方法はありますか。 若しくは国外のWEB等で安全に購入する方法はありませんか。 詐欺集団で宝くじを偽りの販売をする等ニュースで報じられますので、そうゆう詐欺にあわない方法なども教えてくださいませんか。

  • 海外の宝くじについて教えてください

    最近webmillion.comというアメリカのHPを見つけまして、LOTOが毎週行われています。普通海外のくじを購入すると法律違反になるとは思うのですが、このロトは無料なのです。広告収入によってまかなわれているようでこういう無料海外宝くじは違法なのでしょうか?第一勧銀のかた、よろしくお願いします。

  • 労働組合で宝くじ購入するのは違法ですか?

    はじめまして。よろしくお願いします。 勤務先で加入している労働組合にて、 ・宝くじを数十枚購入し、抽選日以降に当選金を組合員に分配してはどうか という意見が出ました。 購入資金は”組合費”として納めているお金からです。  この時、「出資法に違反するのではないか」という反対意見も出たのですが、 第一条  (出資金の受入の制限) にはあたらない気がします。 (特定多数ですし、出資金の全額または全額以上の払い戻しが約束される投資ではないので) 第二条 (預り金の禁止) にはあたるのかもしれない気がします。 (得するか損するかの”経済的性質”を備えているとも言えるので)  そこでお伺いしたいのは、 1・当選金分配の目的で、労働組合が宝くじを購入することは違法になるか 2・組合費で宝くじを購入し、”抽選日前にくじ券を分配する”ことは違法になるか 3・上記2のくじ券分配を”多い枚数~少ない枚数”のランダムに分配することは違法になるか   (ランダムとは、[A][B][C]のどれかが書かれたくじを引いてもらい、    Aを引いた人には3枚、Cを引いた人には1枚分配する、といったもの)  以上3点です。  ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。  上記1~3のうち、合法な事だけで組合員の多数決を取ることになっています。

  • ドバイの宝くじを現地以外で購入するには・・・

    ドバイのデューティーフリーで売っている宝くじを購入したいのですが インターネットで購入できるようになっているものの 日本国内で手続きをするおt日本の法律により購入が禁止されているそうです。 ドバイに行って購入するのが一番確実だとは思うのですが ドバイに行く目的が正直見つからないので(バージアルアラブには泊まってみたいですがそんなお金ないし) どこか別の国に海外旅行した際に購入できれば・・・と考えています。 そこで質問ですがどこの国に行った際になら インターネット経由で宝くじを購入しても法律に触れませんか? インターネットで販売している上に この宝くじってドバイのPR用に作ってるものだから 合法的に購入できるターゲット国があると思うのですが・・・ http://www.dubaidutyfree.com/ よろしくお願いします。

  • 合法?違法?

    法律に無知な私で申し訳ありません。 知り合いにイベント運営の手伝いの依頼をされました。 内容としましては、福祉事業団体への募金(例)がメインでのイベントとなります。 イベントに参加するには参加券を買います 全員の参加費を比率にて募金・運営費・賞品に分けるという形をとります 賞品はクイズ当選者に均等配分されます 賞品はイベント事務局がイベントキャラクターの写真(例)を送り、その写真を現金化してくれる イベント事務局とは別の運営下のお店(古物商の資格がある)が買い取ってくれます この仕組を使ったイベントが合法か違法か教えてください 違法ならば何に引っかかるのか? 合法なら、この3点方式みたいな運営で利益を出そうとする、お店が世間には無いのか教えてください

  • PSPのISO起動の違法性について

    法律に詳しい方にお願いします。 PSPのゲームをメモステにコピーすること、そしてコピーしたゲームで遊ぶことは違法なのでしょうか? いろいろ調べているのですがどうも理解しきれません。 その手のHP、ブログなどを見ていると 「自分の持っているソフトを吸い出して遊ぶのはOKだけど、売るなどしてそのソフトを所持していない状態になったら駄目」 と書いているところがほとんどなのですが、実際所持しているかどうかの法律的な違いが分かりません。 例えばCDでしたら、レンタルしたCDをコピーして私的目的で使用するのもOKですよね。 ゲームソフトとCDを同じ分類にしていいものなのかは分かりませんが……。 また、コピーガードを無視して、もしくは改変してコピーするのは違法だと聞きました。 PSPも当然コピーガードがかかっているのではないでしょうか? ということは、現物を持っていようが持っていまいが違法ということになりますよね。 ネットを通じてソフトをダウンロードするということの違法性についても詳しく教えて頂きたいです。 もちろん、ゲーム会社に対してとても失礼でモラルに欠けた行為であることは理解していますので、法律的にどうか、ということが知りたいです。 なにかひとつでもいいので教えて頂きたいです。 どうか宜しくお願いします。

  • 違法コピーは本当に悪いこと?

    よく違法コピーは万引きと同じだということを耳にします。 以下の質問でも、このことについて議論されていました。 その質問では主に法律や社会、経済の観点から議論されていましたが、僕は倫理や道理の観点からこの問題について議論してみたいと思います。そこで、是非みなさんのご意見をお聞かせください。 1. 万引きと違って被害者に直接的なダメージを与えるわけではないけれども、違法コピーが蔓延することでビジネスに悪影響を与えることは事実だと思います。一方で、もしある個人が誰にも知られることなく違法コピーを行ったのであれば、社会に悪影響を与えることはなく、法律に違反する以外に倫理的に悪い点はないように思います。 例えば以下の例はどうでしょうか? ある人が違法コピーでコンテンツを利用した。その人は貧乏で正規の値段でそのコンテンツを買うことはできない。また、その人は違法コピーのことを誰にも知られることがなかった。 この場合この人は、コンテンツ製作者あるいは社会に対してどのような悪事を働いたのでしょうか?もしこの場合悪くないなら、買う気のないコンテンツを秘密裏に違法コピーすることは悪いことではない、ということになりませんか?(お金を払って買った人が不公平に感じるからダメ、というのもよく言われますが、違法コピーを誰にも知られないならば誰にも不公平感を与えませんよね。) 2. コンテンツ製作者はより多くの人々に楽しんでもらうことを望んでおり、ユーザーはより多くのコンテンツを楽しみたいを思っています。ビジネスのことを考えなければ、違法コピーは両者の利益を同時に満たしているのではないでしょうか? 3. 図書館や立ち読み(or立ち聞き?)などで一時的に楽しむことはOK、ということになっています。では、一回だけ楽しむ目的で違法コピーをすることはなぜいけないのでしょうか? もし仮に、一回だけならOKだとした場合を考えてみます。このとき、一回だけ楽しむ目的で違法コピーをした人がファイルを消さずに取って置き、気が変って2回目の使用をしたとします。2回目の使用をした時に(これは違反となるわけですが)、どんな特別なイベントが発生してコンテンツ製作者や社会に不利益を与えますか? 一時的にであっても無料で利用する手段があるコンテンツに対しては、違法コピーを禁止することは道理にかなってないと思いませんか?そもそも、社会のサービスとして図書館が当然のものと考えられているのに、違法コピーはどうしてだめなのでしょう?手段が違うだけで目的は同じではないですか? 4. 「友達からCD借りてコピーした」だとあまり悪そうに聞こえませんが、「Winnyで音楽をダウンロードした」だと悪そうに聞こえます。同じ違法コピーなのに、何がこの違いの原因なのでしょうか? たくさん列挙してしまいましたが、一部に対する答えのみでも歓迎です。 よろしくお願いします。 <お願い> 法律の話や他国での制度は今回は横に置いておいて、倫理や道理の観点から議論していただきたいです。ただし、「倫理や道理で考えれば○○だ」と結論した上で、「でも社会や経済のために○○する必要がある」という主張は歓迎です。