• ベストアンサー

ロケットは、なぜ真上に発射するんでしょうか?

okg00の回答

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.3

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213239852 ロケットは鉛直には打ち上げませんよ。自転を利用するためにがあるのでやや東(日本では東南)に打ち上げます。燃料の積載量が限られているため、できるだけ噴射時間を短くするように鉛直に近い方向に打ち上げます。

wanigoma_
質問者

お礼

 ありがとうございます。 ちょっと勉強不足過ぎる質問だったみたいです。 真上にあげた方が噴射時間は短いいんですね。

関連するQ&A

  • 自転と飛行機。

    質問あります! 地球の自転てしてますよね!? ってことは飛行機は上空でじーっとしてたら24時間後には地球一周して もとの場所に戻ってくるってことやないっすか!? わかりにくいですかね。 飛行機にのって自転と同じ方向に飛ぶと目的地には遅くついて、 逆に飛ぶと速く着くってことですか? わたし頭よくないです。 よくわからない…です。

  • ロケットの打ち上げの際に利用する地球の自転について教えてください

     ロケットの打ち上げの際に地球の自転を利用するそうですが、地球の自転の加速はどの方向にかかりますか?もし、ま東なら、ロケットの上昇局面では自転による加速は考慮されないのか、または、加速のいくらかは、垂直方向にも振り分けられるのですか?  教えてください。

  • ロケットはゆっくり飛び上がる?

    今回のスペースシャトルにせよ、アポロロケットにせよ(古いな)、発射直後はとてもゆっくり浮かび上がっているように見えます。 自動車でも飛行機でも、静止した状態から動き出すときは、ゆっくり動きだし次第に加速していくので、ロケットも上昇しながら加速していくというのは分かります。 ですが、あれだけ大きなモノがスローモーションのように浮かびあがる様は何度見ても不思議に思えます。もっと急がないと倒れちゃう、と心配になったり。 スペースシャトルの発射直後の速度はどれくらいなんでしょうか? ゆっくり見えるのは離れているからなのかしら? また弾丸のような物体が、ゼロから最高速度までほとんど瞬時に加速するのとロケットの発射では条件が違うのでしょうか?

  • 地球の自転方向にそって飛行機で移動し続けたらどうなりますか?

    宇宙旅行を数年した人が地球に帰ってきたら地球の人が年を取っていた、という話を聞きます。もし、地球の自転方向と同じ方向に、飛行機程度の高度で移動し続けたら、その人にとっての時間の進み方は地上で暮らしている人間と比べてどうなのでしょうか?より早く時間が過ぎるのか、その逆でしょうか?はやく年をとるのか、その逆なのでしょうか?

  • 自転と飛行機の速度について

    地球はものすごい速さで回っていますが、慣性の法則の及ばない飛行機などには、影響するのでしょうか。 例えば、自転の回転方向に飛び立つのと、自転の逆回転方向に飛び立つ場合では、同じ距離の国に行くのでもかなり時間に差ができるのでしょうか?? 日本上空で待機していればハワイは勝手にやってくるのですか?ということは飛行機で24時間以上かかる場所はないんですよね?? 違っていたら素人にも分かりやすく教えてください。お願いします。

  • フーコーの振り子

    電車の中でジャンプした人が真下に降りられるのと同じように、振り子はなぜ地球と一緒に動いて行かないのでしょう? 「慣性の法則で、振動面は一定に保たれる」というような事を書いてあるのをよく見かけますが、元々振り子も(地球から見て)静止している時は、宇宙からみると自転方向に進んでいる訳ですよね。 どうして振り子は振り始めたら自転方向に進むのをやめてしまうのでしょう?振動面を保とうとする力は、自転に打ち勝つほど強いということなのでしょうか? 同様に、よくコリオリ力の説明で使われる弾丸の軌道についても、どうして発射された弾丸は自転と一緒に動いていかないのかが分かりません。もし弾丸が突然、直進運動をやめて、空中でフワフワと浮いたままになってしまったら、ちゃんと地球の自転についてくると思うのです。空中静止をせずに、どこかに向けて進んでいる物体は自転についてこないのでしょうか?だとしたら飛行機は常にコリオリ力を考えて進んでいるのでしょうか? 私は少しいろいろな事柄がこんがらがっているかも知れません。どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • ロケットの打ち上げの際の不思議?

    質問するカテゴリーが違うかも知れませんが、いつもテレビなどでロケットの打ち上げの映像を見てて不思議に思うことがあります。 例えば、飛行機は滑走路を走りながら徐々に速度と揚力を増して浮き上がっていきます。 では、ロケットは? 本体になんら支え(真っ直ぐ上昇するためのガイドとなるようなもの)もないし、しかもいきなり垂直にそして始めはゆっくりと、徐々に加速していきますよね。 モデルロケットや実物でも比較的小型の固体燃料のものは打ち上げ花火のように最初から勢いよく発射するので分かるのですが。 特に有人の大型の液体燃料のタイプほどゆっくりと上がっていくようです。これには理由があるのでしょうか?思いますのに、・乗っている飛行士にいきなり急激なGがかからない様に徐々に速度を上げる。・大型のものはその大きさゆえどうしてもゆっくりと上昇せざるを得ない。・液体燃料式は固体燃料式に比べノズルからの噴射量を自由に加減出来るためそういう打ち上げになる・・・等々なのですが。 よろしくお願いします。

  • ロケットは衛星の破片にぶつからないの?

    地球の周りに衛星の破片などが高速に自転と共に動いており、ミサイルの玉が当たっと同じぐらい強力とあります。 ロケットを宇宙に向かって発射する場合は、地球の周りを飛んでいる破片にあたっても大丈夫なのでしょうか。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • ロケット発射時の煙について

    アポロ(サターンロケット)の発射時の映像を見てて思ったのですが、 スペースシャトルの発射時と煙の出かたが違いますよね? アポロの煙は筆のように消えてしまうのに対し、 スペースシャトル(の補助ロケット?)の方はしばらく残っていると思います。 この違いは何なのでしょうか? 燃料の違いによるものなのでしょうか? スペースシャトル発射時の白い煙は発射台に撒かれた水が蒸発したものと聞いたことはありますが、 飛び立ってからも煙が残っていたように思うので、 発射台に撒かれた水の影響とも思えないのですが。 何に役立つというわけではないのですが、気になってしまって・・・ よろしくお願いします。

  • 慣性の法則と映画2012に関連した質問です。

    慣性の法則と映画2012に関連した質問です。 2012という映画の中で、滑走路すれすれで飛んでいる飛行機のハッチバックが空き、そこに積んであった車が次々と滑走路に転げ落ちていくシーンがあるのですが、私の友人は、慣性の法則があるから、車は飛行機が進むのと同じ方向に転がるはずなのに、逆方向に転げ落ちているからおかしいといっています。私は映画を観ていて違和感を感じないのですが、慣性の法則に従ったら、車は飛行機と同じ進行方向に転がっていくのでしょうか? 教えてください。