• ベストアンサー

染色体の不分離について

生物学についてはまだほとんど無知なのですが、くだらないことですけど一つ疑問に思うことがあるので質問させていただきます。 受精する精と卵の双方ともに同じ番号の染色体に不分離がおきたとして、その後受精に際して正常な本数に行き着くことがあったとしたらどうなるんでしょう。健常な子供が生まれてくるのでしょうか? 根本的に間違ってるかもしれないし、確率的にありえないかもしれませんが、少し興味があったので聞いてみました。 お願いします。

  • tkuu
  • お礼率80% (29/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

つまり、不分離によって染色体が一本足りない卵と、その染色体が一本多くなった精子が生じて受精したというような場合でしょうか。 少なくともヒトを含め、ほ乳類では正常に発生しないでしょう。 受精によって、父方から半分、母方から半分の染色体がくるわけですが、数多くある遺伝子の中には、インプリンティングという染色体の修飾によって、父から来たものしか働かないものや、母から来たものしか働かないものが多々あります。母方からこなかった染色体が、父方から二本きたとしても、父方の遺伝子で働かないものがあるので、うまくいかないわけです。 ちょっとまえに、マウスで卵からの人工単為発生に成功した日本の先生がいて、この場合、100%母方からの染色体だけで育ったわけですが、インプリンティングを解除するような操作を開発したからできたのだと記憶します。 魚類や両生類などでは単為発生が比較的容易にできますから、不分離による異数性精子と卵が受精してうまく育つことはあるかもしれません。

tkuu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、哺乳類においては人為的な操作無しには無理なわけですね。 単為生殖が可能な種であればその可能性も出てくると。 とても参考になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 染色体の問題です(´・ω・`)

    猫の染色体の本数は38本である。猫の同じ両親から生まれる猫の兄弟の遺伝子が同じである確率はいくらか? ただし、減数分裂と受精というシンプルなプロセスのみを考えることにする。 説明よろしくお願いします(´;ω;`)。

  • 染色体について教えて下さい。

    人間の場合は両親由来の23対46本の染色体を持っていますね(2倍体っていうのでしょうか) Q1.この1対2本の染色体は細胞内でどのような位置関係にあるのでしょうか  1本ずつばらばらに存在するのでしょうか?  それとも空間的に対でくっついた(からみあった?)状態で存在するのでしょうか? ばらばらで存在する場合について Q2.細胞分裂などの際に、1対2本の染色体が漏れなく両方の細胞に振り分けられるのはどのような仕組みなのでしょう?  23対の染色体が漏れなく振り分けられるのは……という疑問もあります。 くっついて存在する場合 Q3.受精した際に精子と卵由来の染色体は、どうやって対の相手を見つけてくっつくのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご教示いただけると嬉しいです。

  • 染色体異常について

    顕微受精の末に妊娠し、9週で稽留流産しました。翌日手術をし、染色体検査に出したのですが、『染色体異常』との結果が出ました。 『69XXY』という、全てが3対になっているものでした。知識の無い私にとっては、物凄い稀なことで、物凄い異常なことのように感じてしまい、とてもショックでした。 先生には『夫婦の染色体検査』も提案されましたが、受ける必要性、受ける価値はあるのでしょうか? これが、本当に稀なことであるのなら、再び同じような結果になる確率は低いのでしょうか? 私は30代後半ですが、加齢による卵の質の低下によるものなのでしょうか? 主人側に問題があるという可能性はありますか? 再びチャレンジする予定ですが、今はただただ不安で、『どうして?』が溢れかえった質問をしてしまい申し訳ありません。少しでも教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 父方と母方、何がどちらの染色体を選んでいる?

    我々の多くは変異した異常な遺伝子を持っていますが、重篤な症状が実際に出るのは稀です。 その理由は、父方と母方からの二対の染色体があり、一方が異常でも、もう一方が正常なら、後者から正常なタンパク質を作れるから、と説明されます。 しかし、 「父方の染色体が異常だから、母方の染色体の方を採用して、必要なタンパク質はこちらから発現しよう」 などと判断しているのはどうやってなんでしょうか? 私の分子生物学の理解が根本的におかしい部分があればご指摘お願いしますm(__)m。

  • 染色体異常についてです

    初めての妊娠でいろいろ調べたところ「受精して細胞分裂していく際にエラーが起きやすくなり、流産や子供の染色体異常につながります。」とある医師が書いてありました。私が通ってる先生に以前質問したら、「(初期流産や子供の染色体異常は、)卵子か精子、または両方がもともと染色体異常だった」と聞いたように思います。(難しい話だったので、私の記憶違いかもしれませんが)分裂の異常、ということは卵子と精子が正常でも、分裂によってそのようなことが起きる、ということでしょうか?私は、どんな子供でも絶対産みたいし、羊水検査もするつもりはないのですが、調べれば調べるほど、いろいろなことを知りたくなってしまいました。決して興味本位ではありません。どなたかおわかりになる方、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 受精卵が着床する確率30%。では、受精する確率は?

    35歳、不妊治療を考えているものです(旦那説得中)。 質問がございます。 一般論として、すべての受精卵が正常に分割して着床まで行く確率は 30%と言われていますが(その後継続するかはまた別)、 男女ともに問題がない場合、タイミングばっちりで 受精する確率は何%ぐらいなのでしょうか? また、女性側が高齢の場合、卵の受精障害が起きると聞きます。 (卵の殻が固い、卵の質、染色体異常など) 高齢女性の受精確率は、どのくらい下がるものなのでしょうか。

  • 単為生殖について

    学校の授業で先生が、「精子がなくてもある条件下におくと、卵は正常発生する」と言っていました。 卵だけでも発生するのは生物によって異なるし発生段階も異なるということは分かったのですが、そもそも単為発生と正常な発生とは何が違うのでしょうか? その生物の体を作る構造上ではどう違うのですか? 卵だけってことは染色体数も半分なのに、なぜ分裂が上手くいくのでしょうか?

  • 卵核のない未受精卵の受精について

    「生物III基礎問題精講」という問題集に広島大学の問題として次のような文章がありました。 ウニの未受精卵を動物極と植物極を結ぶ軸(卵軸)に沿って二分し、それぞれの卵片を受精させると、それぞれの卵片は完全な幼生になった。しかし、ウニの未受精卵を卵軸に垂直な方向で二分し、それぞれの卵片を受精させると、いずれの卵片からも完全な幼生は生じなかった。 そして著者の解説には次のように書いてありました。 卵軸に沿って二分した場合も、未受精卵の核はいずれか一方にしかなく、受精しても核相2nになるものと核相nのものがあるが、いずれも正常に発生して完全な幼生を生じている。 卵核のない未受精卵に精子が侵入して受精するとはどういうことでしょうか。 いろいろと調べてみると同じような記述がいくつかの大学の入試問題でもありました。小生は生物専門ではないので、どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 動物の卵形成

    よろしくお願いします。 問題 ある動物の卵形成、受精、および、その後の発生について問1から問7に答えよ。 問4 精子にある量の紫外線を照射すると、精子はその染色体が完全に破壊されるにもかかわらず、運動脳を保持し受精することが可能である。紫外線を照射した精子で受精された卵は発生を開始するが、半数体(1倍体)となり、ふ化までに死亡する。しかし、このような卵でも、卵割を阻止して染色体を倍数化すると、多くの場合生存性に変わる。これらの個体は同一の母親由来であっても、通常は遺伝的にそれぞれ異なる。その理由を2つ記せ。 まずこの問の意味なのですが、 >これらの個体は同一の母親由来であっても、通常は遺伝的にそれぞれ異なる。 の「これらの個体」とは、子供のことを指す、と自分は考えたのですが、違うでしょうか。 (解説には、『「今回の卵割阻止してできた卵)と「母の細胞」を比較」と書いてあります。この解説は問題の意図をとりまちがえてませんか?) 問4答え 減数第一分裂で2価染色体が分離し、核相同染色体がそれぞれ独立に分離するため、遺伝的に異なる。(今回の卵の染色体は片方の相同染色体が売価されたものである。) 減数第一分裂前期で遺伝子の組み換えが起こるから。 問6 紫外線を照射された精子で受精された卵の減数分裂の第二分裂を阻止しても、生存性の2倍体が得られる。しかし問4に記されているような卵割を阻止して得られる2倍体とは遺伝的に異なる。両者の違いを記せ。 問6答え 卵割阻止の2倍体(問4)は、それぞれが全く同じ遺伝的機能をもつゲノムからなるが、問6の2倍体は、遺伝子の組み換えによってそれぞれのゲノムの遺伝的構成が少しずつ異なる。 解説:問4は卵割阻止(染色体倍加)、問6は減数第二分裂阻止(相同染色体の遺伝的組成が異なる。) >問6の2倍体は、遺伝子の組み換えによってそれぞれのゲノムの遺伝的構成が少しずつ異なる。 のは、なぜですか。どこで組み替えが起こっていますか。 よろしくお願いします。

  • 異型配偶子接合と受精の区別

    異型配偶子接合とは、異なる形や大きさの配偶子が接合して新個体をつくる生殖だと理解しています。 では、受精は卵と精子(卵細胞と精細胞)といった異型の配偶子を使った生殖なので、異型配偶子接合の一種と考えていいのでしょうか? また、『雌性配偶子(大配偶子)』と『卵(卵細胞)』の違いは何でしょうか? 同様に『雄性配偶子(小配偶子)』と『精子(精細胞)』の違いは何でしょうか? 最後に『接合』と『受精』で違いはあるのでしょうか? 一応、一通りの高校生物の授業は受けましたのである程度の基礎知識を持ってはいるつもりです。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。