• ベストアンサー

扇風機の点検方法について、

先日新聞で 扇風機の火災危険についての記事がありました。 製造から10年以上経つ扇風機は廃棄せよと 何度も告知しているに関わらず、使用し続けて 火災が発生している。 点検に出しなさい、費用が過大と思うなら 廃棄しなさいというような趣旨の記事を見ましたが 30年以上使い続けている扇風機は 最近のすぐに壊れるようなものと違い オール金属で、首振りの角度を変えられたり すごく便利なのです。 どうすれば点検ができるのか、教えてください。 テスターとかメガーぐらいは持っています。 オシロ等が必要ならなんとかなります。 メーカーの研究機関、ないしは試験所の 案内ないしは紹介でもかまいません。 とにかく使い続けたいのですが、 事故ったとき、あれだけ言ったのにとは言われたくないだけです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44230
noname#44230
回答No.5

うちでは37年前の三菱製の扇風機を毎年メンテナンスしながら使っています。 モーターの部分のカバーを外して、コンプレッサー(ウチでは、タンクつきの自転車の空気入れ)でホコリを吹き飛ばし、 くびふりの部分や、モーターの軸受けのところに注油しています。 最近知ったのですが、この頃のモーターの軸受けには、注油する穴があるようです。 実は、先日、購入して初めて注油しました、、、一気にモーターの温度が下がりました、、、 ご存知でしたらすみません。 他に、起動用のコンデンサが液もれしていないかチェックしています。 これは、同等品が手に入るので壊れれば交換出きるので、特に問題ないと思います。 ただ、気になるのは、モーターのエナメルや、電源コード、場合によってはリレーなどの劣化による漏電、ショートです。 モーターのエナメル線の交換は無理だと思います。 何年もつか、実は私は知らないのですが、劣化して、爪で簡単にうげてしまうようなら、危険なので寿命と諦めるつもりでいます。 電源コードはコンセントにプラグを抜いたり差したり、コードを曲げたりするので、劣化が免れないようです。 皮膜や中の銅線がボロボロになっている古い扇風機を見かけることがあります。 予防的に、交換しておいた方がいいかもしれません。 余談になりますが、 ちなみに、モーターの耐久性は、現在の、密閉型のモーターの方が、いいように思います。 配線の皮膜の樹脂の耐久性も、昔のものより上です。 しかし、仮に、買い換えざるを得ないことになりましたら、売り場で一番高い扇風機を選ばれたほうがいいと思います。 先日、安物とそれなりの値段の扇風機を分解したところ、力の加わる部分が、 安物は、樹脂シャーシにタッピングビスで留められているだけのところがありました。 ここが、壊れたので、分解したのですが、、、 それなりの値段の方は、きちんと、受け側に金属パーツを使うようになっていました。 明らかに耐久性は異なると思います。 電源コードの材質も全く違うものを使用していました。 やはり値段の差はあると思います。

oo14
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は我が家には6台扇風機があります(クーラーは数台ありますが、1年で10時間ぐらい使うでしょうか。) 今回相談させてもらったのは、実は大型ゴミの日家の前で拾ってきたものです。コンセントが痛んでいて、廃棄されたようです。 まだまだ使えそうだったので修理したのですが、機能、性能は 我が家では、ぴか一で、すごく重宝しているのです。 コンデンサーをかえるぐらいなどどう見ても一番簡単な風なので 予防保守的に変えることを考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.4

火原因としてモーター、コンデンサ、コード等が長年の使用により劣化やスパークしたことや、磨耗、油切れ、埃の堆積などにより使用中に発煙や発火し火災となる。 454件を出火原因別でみると、絶縁体の劣化による発熱とみられる火災が128件で最多。電線のショートが114件、何らかの要因による過熱が39件。 製造から30年以上が過ぎた扇風機については,三洋電機製品で死亡事故が報告されている。コンデンサなどの部品の経年劣化が原因とされている。 30年以上前の製品は約100機種あり、現在も7000台前後が家庭に残っている可能性があるといい、三洋電機は、部品の劣化で発火などが起きる恐れがあるとして使用中止を呼びかけている。 モータの絶縁低下 コイルは絶縁線が使われているが、絶縁が永久的に劣化しないことはあり得ない。 モータ内の絶縁低下はメガでは測定できない。高電圧のパルスを印加して測定する巻き線試験器をメーカは持っている。 コンデンサの劣化 LCRメータで容量、コンダクターを測定すれば劣化程度がわかる 電線の絶縁劣化 電線を扇風機側の配線を外し、電線間をメガで測定すれば劣化程度がわかる。但し電線をいろいろよじりながら測定しないと、正確な測定とはいえない。 扇風機の異常信号 1 スイッチを入れても羽根が回転しない、又はなかなか回転しない 2 羽根が回っても異常に回転が遅い、又は安定していない 3 回転するときに異常な音や振動がある 4 モーター部分が異常に熱い、又は焦げくさい臭いがする 5 電源コードに触れたり、折り曲げると電気が入ったり切れたりする このような症状が発生した場合は使用を中止し、直ちに電源プラグを抜き販売店やメーカーなどにご相談ください。 扇風機に限らずご家庭などで使用されている家電製品については日頃から点検、清掃を行い、販売店やメーカーなどで定期的に点検を受けましょう。

oo14
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。 全てのものには寿命がありますものね。 いたるところが劣化しているので、メーカーとしては 責任が取れないってことですね。 T社製で、一応点検はしてみたのですが 外観上の絶縁体の異常は見られませんでしたが、 製造年月が判りませんでした。 電源コードは1度交換しましたが、 おっしゃられておられる兆候がすこしでもあれば、 廃棄費がかからない段階で廃棄しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74145
noname#74145
回答No.3

まとめて言いますと発火の可能性はコンデンサーです。これは扇風機に限った事では有りませんが単相誘導モーターには多くの場合回転磁場を作る為にコンデンサーが使われています。 これが数十年の経年劣化で湿気などが原因で絶縁劣化して発火する事は十分考えられます。それ以外の部分は一般的な点検で十分ですね、扇風機だから特に心配などという部分は有りません。 事故のパターンですが コンデンサーの容量が減った→モーターに十分な回転磁場が発生しない→モーターが設計通りの回転数で回らない→モーターが過熱する→温度ヒューズが切れる→全く電源が入らない というパターンと 湿気などによりコンデンサーの絶縁劣化→コンデンサーに本来以外の電流が流れる→コンデンサーが発熱する→内圧に絶えられずに破裂する→電極同士が接触してジュール熱で一気に発火する と言うパターンでこの場合は温度ヒューズが切れる暇が無いので大変危険なわけです。ポイントはコンデンサーです。

oo14
質問者

お礼

なるほどコンデンサーが一番危険なのですね。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74145
noname#74145
回答No.2

我が家には40年以上前のサンヨーの扇風機が有りますが調子が良いですよ。最近の安物よりも風量の可変幅が大きくとても快適です。 一般に扇風機のメンテで気を付ける事はコンデンサーの劣化、モーターに取り付けてある温度ヒューズのネジ締め不足と劣化、コードの亀裂などです。 手で楽に回ってスイッチオンで正常ならばとりあえず問題はないですが用心の為にコンデンサーを同じ物と交換すれば更に安心です。 それと機械式スイッチを入れた状態でプラグの電極とモーターの金属部分との間の絶縁抵抗も測定してください。無限大が理想ですが数メグオーム以上なら良しとします。 昔の高級品を知っている人は最近の安物には魅力を感じませんね。

oo14
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと安心です。 同じような機種をお持ちの方からのご回答。 発熱するものなんかどこにあるのかと思っていましたし、 ノイズは出ていませんので、コンデンサーの問題は容量的には なさそうですが、ある日突然は、覚悟が必要でしょうか。 それと発火は関係があるのでしょうか。 モーターは関係ないとすると、爆発炎上とかあるんですかね。 レアケースが、40年の間で数件というのは、廃棄するような確率の問題なのか、よくわかりません。 もし御存知ならお教えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujichrom
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.1

私の聞いた話では、スイッチを入れて羽根が自然に回れば異常なし。羽根が回らないから最初だけ手で回すのは(手で回した後は普通に回転する)異常なのですぐ使用中止するべき、と聞きました。 でも、お金がかかってもメーカー等で『きちんと』点検をして貰った方が良いと思います。 最新型の扇風機は、リモコンが付いていたり、1番弱い風がとても静かだったりで、良いと思いました。

oo14
質問者

お礼

いえいえ音は最近(安物しか知りませんが)のより、なぜか静かだし 突然、首がもげてしまったりしませんし。オールメカだから、見れば直せるんです。インバーター+マイコンはさすがに火事の原因まで詮索はしがたいですね。 タイマーもついてますし、当時の最高級品だったのでしょうかね。 一応、火災につながりそうな、ホコリ等は除去しています。 所詮モーターが100V程度の絶縁に自信がないってのは なんなんでしょうかね。そして点検ってその絶縁を見るんですか? ただ単に年数でチェックするだけ、とかでないんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扇風機の首ふり角度を調整する方法?

    扇風機の首ふり角度はほとんどの 機種が固定されているようです。 自分で分解して角度を自由に変えること が可能かどうかお教え下さい。 また自由に首ふり角度を調整できる 機種もお教え下さい。

  • 扇風機の首振り

    扇風機の顔を自分の方へ強く向け過ぎて首がユルユル(左右)になってしまいました(;;) 上下の角度は調節出来るのですが左右が駄目になってます‥ 使えない事は無いのですが首振り機能が使えない状態です‥どなたかご親切な方、修理方法あれば教えて欲しいですm(__)m ちなみにYAMAZENのハイポジション扇風機ですm(__)m

  • 扇風機の首ふりの角度

    夫婦二人、せまい家で扇風機を使っていますが、首ふりの角度が広すぎて、二人以外のところにかなり風がいきます。たとえば180度のところを90度にとか、角度を変えられないものかと思います。中をバラして部品を加工して、なんとかならないもんですか?  

  • 扇風機が、途中で止まってしまうので、詳しく観察してみました。

    扇風機が、途中で止まってしまうので、詳しく観察してみました。 首がある角度になると、止まってしまうようです。 首ふりの機構の部分の摩擦抵抗が大きいのかと思い、ギアをはずして動かしてみたところ、 ある角度にした時だけ止まってしまう症状は同じでした。 ぱったりと止まってしまうのです。 原因はなんでしょうか? ちなみにメーカーは、東洋プラスチックスと書いてあります。

  • 自火報受信機の点検

    点検資格者のタマゴより 自動火災報知設備の受信機の点検について教えてください。 L,Cラインの絶縁抵抗試験で、あるメーカに問い合わせたところ、端子板から全部のラインを外してから、メガー50Vで点検して下さいとのことでしたが、もう少し簡単な測定方法はないのでしょうか?

  • 業務用扇風機の風を拡散するには

    首振り機能のない業務用扇風機の風を90度以上の範囲へ 拡散したいのですが、どのようにすれば簡単に実現できますでしょうか。  暑   涼   暑 人人 人人 人人 人人 人人 人人 人人 人人 人人     ↑↑    【扇風機】 ※扇風機・人の位置は変えることができません。

  • ブラザーの古い扇風機について

    先日、家の物置から古い扇風機が出てきました。 ミシンで有名なブラザーのものです。 ずっしりと重くて、5kg以上ありました。 少しネットで調べたのですが、ブラザーではもう扇風機は製造していないらしいのですが…?? この扇風機はいつ頃作られたものなのでしょうか? この扇風機の価値を知りたいので、よろしくお願いします。 電源を入れたところ、動きました。ちゃんと首振りも機能しました。 不思議なことに、風力レベルが、0、1、2、とあるんですが、2より1のほうが強風でした。これは故障なんでしょうか… 扇風機に金属製のラベルがつけてあり、こう記されています。 AC Electric Fan BROTHER JIS 101946 25cm 100V 50 60~ 9-1209 NP-65 下記アドレスに画像があります http://photos.yahoo.co.jp/ph/ohima_2001/lst?.dir=/3338&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/ohima_2001/lst%3f%26.dir=/%26.src=ph%26.view=t

  • 扇風機の異音

    我が家の扇風機なのですが・・・ ○一般的なサイズのもの(小型ではないもの)。 ○去年の夏に購入。その後すぐにエアコンを購入したため、昼間はほとんど使用せず、就寝時にタイマーを付けて使用した程度。 ○名の通ったメーカーのものではなく、値段の安いもの。 以上のようなものです。 先月の初めぐらいに引っ張り出してきて使い始めましたが、つい最近から「首振り」のたびにキィーキィーというような高い音が出るようになりました。 部品がきちんと締まっていないのかもと思い、確認してみましたがそういったこともないようです。 それに、どう聞いても「首振り」の状態の時に動く部位(名称が分からず恐縮です)から聞こえてくるようです。「首振り」の状態にしなければ、音が聞こえてくることはありません。 一緒に住んでいる相手は、「油切れなのではないか」と言っていますが、そうなのでしょうか? それとも、他に原因があるのでしょうか? また、もし「油切れ」が原因ならば、「自転車用」の油を使用して良いのでしょうか? 昼間はまだ何とか耐えられますが、就寝時にはどうしても音が気になって眠れません。どなたかお詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。m(__)m

  • エレベーターは、扇風機? 換気扇?

    エレベーターの天井には大抵ファンが付いていて、夏場に作動しています。 ところがよく観察すると、風が出てくる物と、音はうるさい割に(全機種では無いが)全然風が出ていない物とがあるようです。 これは即ち、ファンには「扇風機方式」と「換気扇方式」があるって事でしょうか? その昔、某団地に設置されているエレベーター内の操作盤が開いていたことがあり(点検中だったのかも?)、そこには「点検灯」、「ドア止」、「照明」、「保守」・・・等々のスイッチが並び、「扇風機」と書かれたスイッチもありましたが、ファンはやかましく回っているのに風は出てこない「換気扇タイプ」でした。(三菱電機のエレペットとか言う機種だった) 又、「扇風機」と「換気扇」を切り替えるスイッチは見当たりませんでしたが、切り替えられる機種もあるのでしょうか? あと、一部のエレベーター(貨物用とか昔の運転手が同乗するタイプ)を除き、殆どの場合ファンのスイッチは鍵のかかった操作盤の中にあるのですが、何故ファンを乗客が自由に操作できないようにしているのでしょうか? と言うのも、エレベーター点検のタイミングがずれると、かなり暑い時期なのに未だファンが回っていない事や、寒い季節になっても回っているなんて事がよくあるからです。(ビルやマンションの管理人でさえも、操作盤の鍵を持っていない事が多々あります) まぁ、階段で上り下りする辛さを考えれば耐えられない問題ではありませんが、ファンまで保守点検会社の管理下に置く意味が分かりません。 以上、よろしければ教えて下さい。

  • 扇風機、首振り無しで、広範囲に微風を送りたい

    首振りだと、風が当たらない時間がちょっとでもあるのがイヤなんです。 部屋にいる全員に均等にずっと微風が当たる、にはどうすればよいかと。 エアコンを同時に使用する前提です。 壁掛けDC扇風機を天井近くに2~3台、1か所に左右に並べて設置、左右に角度を振って固定、首振り無し、弱ーく回す、のがいいかなと思うのですが、他にもっと良い方法あるでしょうか? サーキュレーターはうるさいのでNG、 山善の「そよ風広ガリーナ」という製品も使ったのですがイマイチでした。 いま使っているエアコンは一番安い価格帯のものなので、ムーブアイなどのアタマのよいものは付いていません。買い替え予定もありません。自作フラップで方向を分散させればと思ったのですが、オートで使いたいので室温が設定温度に近づくと、風量もほとんど期待できません。 常に、部屋のどこにいても、うっすらと風を感じるように出来ると よいのですが。 寝る時にも使いたいのでできるだけ静かだとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 2021年5月に購入したLAVIEノートPCでネット検索ができません。
  • 申し訳ございません、ページに到達できませんというエラーメッセージが表示されます。
  • システムの復元やオフィスの再ダウンロードを試しましたが解決しません。初期化を検討中です。
回答を見る