• 締切済み

乳酸

実験で、基質であるピルビン酸を乳酸脱水素酵素により乳酸に変化させることを行ったのですが、この実験の反応性生物である乳酸をこの酵素の基質として用いることができるとのことなのですが、どうしてできるのでしょうか? 教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.2

訂正させて下さい。 つまり乳酸脱水素酵素はピルビン酸⇔乳酸脱水素酵素において酸化還元のどちらの作用も示す酵素という事ではないでしょうか? ↓ つまり乳酸脱水素酵素はピルビン酸⇔乳酸において酸化還元のどちらの作用も示す酵素という事ではないでしょうか? 失礼しました。

回答No.1

乳酸脱水素酵素という名前を考えるとが乳酸に対してのデヒドロゲナーゼすると言う事ではないでしょうか? 例えばアルコールデヒドロゲナーゼはアルコールを酸化してアルデヒドを生成しますよね? つまり乳酸脱水素酵素はピルビン酸⇔乳酸脱水素酵素において酸化還元のどちらの作用も示す酵素という事ではないでしょうか?

cordsato
質問者

お礼

お返事おくれてしまいました。 ご回答ありがとうございました。とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 乳酸脱水素酵素の活性測定について

    ピルビン酸を基質として乳酸脱水素酵素の働きで乳酸が生じる実験を行いました。 このとき、NADHはNAD+に変化し、NADHがないとこの反応は起きないということがわかりました。 そして横軸を時間、縦軸を吸光度として反応曲線を書いたのですが、時間が経っても、吸光度が0にならないのはなぜなのでしょうか? そして時間が経つと、吸光度の変化が極端に小さくなるのはなぜなのでしょうか?変化が小さくなったのを確認する実験はどんなものがあるのでしょうか? もしわかる方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 呼吸に関わる酵素について

    こんにちは。 酵素に関わる酵素について質問があります。 グルコースからピルビン酸を生成する『解糖系』では、水素が奪われる脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)が作用しています。 また、ピルビン酸から乳酸を生成する『乳酸発酵』では、逆に先の解糖系で奪われた水素が享受されて乳酸になります。 ここで疑問なのですが、 (1)解糖系で水素を奪った脱水素酵素がそのまま作用して乳酸発酵に与かっているのでしょうか? (2)そうであればこの際の水素を渡すという反応は酵素反応なのでしょうか? (3)さらに、その場合の酵素は何と呼んでいるのでしょうか?(具体的な酵素名でなく、「加水分解酵素」のような一般名でもかまいません。) 前文に間違いがあればその部分の指摘を含め、補酵素との関連など解決につながる回答をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 試薬について

     以前、乳酸脱水素酵素の実験でピルビン酸の代わりにピルビン酸ナトリウムを用いました。あえて教科書どおりの試薬を使わなかったようです。この場合、試薬を代用した意図がわかりません。教えてください。  説明不足で申し訳ありません。 

  • 乳酸脱水素酵素の一分間の乳酸産生個数は?

    ピルビン酸[CH_3-CO-COOH]に酵素を用いて(10µg)、10分反応させた。 すると乳酸が(0.06g)得られた。 この酵素一分子は一分間に何個の乳酸を作ることになるか。 この酵素の分子量を140000とする。 どうやって計算すればいいのでしょうか。 とりあえず、乳酸の分子式は[CH_3-CHOH-COOH]より分子量が90ですよね。 ここからまず乳酸の物質量を求めて、そのあと10分で割る (0.06/90)/10 = 0.00006666 ≒0.00007mol 0.00007*6*10^23=4*10^19 個となり、そんなはずは無いなと思いわからなくなりました。 これでは単純にできた乳酸を10分で割ってアボガドロをかけただけで 酵素の量や分子量はがん無視してるので間違いだとはわかっているものの酵素をどう扱えばいいのかわかりません。 ご教授お願い申し上げます。

  • 乳酸からピルビン酸になる仕組み

    生化学の入門書を読んでいます。まだ、読み始めて4日なのでわからないことがたくさんあります。 http://allabout.co.jp/health/familymedicine/closeup/CU20050815L/ こちらのサイトに 「ピルビン酸→乳酸とは反対の乳酸→ピルビン酸の反応が起きて、ピルビン酸がミトコンドリアで使われば、乳酸はエネルギー源の元となります」 と書かれています。 typeIIでグルコースから乳酸までの仕組みは図解や説明文で理解した(と思う)のですが、読んでいる本には乳酸からピルビン酸になる話は出てきません。ネットを探してみてもわかりませんでした。 1、typeIIで出来る乳酸が、どうやってtypeIの中にはいるのか?    2、どのような物質がどう働くことで乳酸がピルビン酸になるのか? 3、乳酸からピルビン酸になる反応はどこで起きているのか? 4、「ピルビン酸がミトコンドリアで使われれば」と書かれていますが、ピルビン酸が直接利用されるのですか?アセチルCoAにはならないのですか? 以上です。

  • 心筋細胞のエネルギー源について

    運動生理学の書籍をみていたら、心臓は運動中に乳酸を主なエネルギー源として利用する・・と記述されています。乳酸は、乳酸脱水素酵素の働きでピルビン酸より作られることは知っていますが、運動中には乳酸→ピルビン酸の逆反応が心筋細胞ではすすんで、その後TCAサイクルに入り、ATPをつくるのでしょうか? マニアックな質問ですが、詳しく教えてください。

  • 酵素反応について

    補酵素の酵素反応での働きを証明するためには、具体的にはどのような実験があるのでしょうか。 特に乳酸脱水素酵素について知りたいです。 教えてください。お願いします。

  • ピルビン酸から乳酸への反応について

    お願いします(>_<) いま生化学の実習をしているのですが、課題がでていて、本やネットで調べたのですがわかりませんでした。 もしかしたらすごく基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします(>_<) 「ピルビン酸から乳酸への還元反応は自発的に進行するか否か」 「乳酸デヒドロゲナーゼは上の反応が自発的に進行するか否かにどのように関与するか」 「もし乳酸デヒドロゲナーゼが存在しないと解糖系の流量はどう影響されるか」 の三つについて100字以内で答えよ という問題ですm(__)m LDHは酵素なので、反応速度を上げるだけで、LDHがなくても反応は進むのかなぁとは考えてみたのですが… すごく悩んでいます(;_;) わかる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 酢酸リンゲルと乳酸リンゲルの代謝の違い

    いつもお世話になっています。 輸液剤で酢酸リンゲル液と乳酸リンゲル液が細胞外液補充+アルカリ化剤として利用されていますが、乳酸代謝は肝臓に由来するが、酢酸代謝は多臓に由来し、代謝が早いと聞きます。 この代謝経路の違い(臓器特異性)はどのように説明されているのでしょうか? 乳酸は、肝臓で乳酸脱水素酵素によりピルビン酸となることはわかります。酢酸代謝についても、アセチルCoA合成酵素によりアセチルCoAとなり、クエン酸回路を経てH2O+CO2→重炭酸イオンとなる・・・。両者の臓器特異性はこれら酵素分布の違いによるものなのでしょうか?

  • LD活性測定法

    LD(乳酸デヒドロゲナーゼ)活性の測定法に、 P(ピルビン酸)→L(乳酸)と、L→Pの反応がありますが、 P→Lでは基質(ピルビン酸)の量は0.6mmol/L(ドイツ臨床化学会) L→Pでは基質(乳酸)の量は60mmol/L(日本臨床化学会)でした。 何故こんなに基質の量に差があるのですか?