• ベストアンサー

16bit OS/32bit OSのうまい例え方は?

「Windows Meまでは、OSのカーネルの一部に16Bitコードが残っていて不安定でしたが、Windows XPは完全32bit OSになったので動作の安定性が大幅に向上しました。」 って内容を、パソコン知らない人にわかりやすい方に説明したいのですが、うまい例えはないでしょうか? 例えば、インターネットする時の回線の太さを高速道路とか、シャワーの水圧に例えたりしますよね? あんな感じで…。 なかなかうまい例えが思いつかずにいます。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102878
noname#102878
回答No.4

木造の時の基礎をそのまま使用して、その上にビルを建てたのが9x系のOS。 基礎から作り直して建てたビルがNT系のOS。 てな感じで。

noname#33565
質問者

お礼

ありがとうございました。 ステキな例えです。 初心者の方に、非常にわかりやすい例えだと思いました。 是非、採用させていただきます。 あ~、ココで質問してみてよかったぁ~。(^。^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#22689
noname#22689
回答No.5

(1.)98xまでのosは小規模の会社 (2.)NT(2kやXP)osは大規模の会社 --------------------------- (1.)の会社では高度な仕事は、設備が整って無いので 他社へ仕事の一部を外注に出す。(カーネル内での話し) (2.)の会社では最新設備が整っているので、自社内で 何でもこなすので時間が早い。

noname#33565
質問者

お礼

ありがとうございました。 ナルホド。こんな例えもあるわけですね。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • herashi
  • ベストアンサー率48% (343/711)
回答No.3

うまい例えは思いつきませんでした・・・すいません。 では何故回答したのかというと、そもそもこの >「Windows Meまでは、OSのカーネルの一部に16Bitコードが残っていて不安定でしたが、Windows XPは完全32bit OSになったので動作の安定性が大幅に向上しました。」 に間違いがあるからです。 この上記の問題が安定性にまったく関係ないかといえばそうではないですが、本来のWinXP(NT系)の安定性が増した問題とはちょっと違います。 では何が安定性に寄与しているかといえばメモリの使い方です。 WinXPではOSが使用するメモリ領域とアプリケーションが使用するメモリ領域が完全に分かれています。 本来このような状態が望ましいのは前からわかっていたのですが、(Win9X系の)前のバージョンとの互換性を取るために9X系ではできなかった経緯があります。 それ以前はメモリが非常に高価だったため、少ないメモリをなるべくうまく(メモリの消費を少なく)使うためにメモリ領域を分けるということができなかったようです。 メモリが比較的安価に入るようになった事と、9X系のカーネルから離れたことで完全に分離して使えるようになったようです。 では何故分離させることが安定と繋がるかということになるわけですが、これをまともに書き始めるとどれほどの量になるかわからないので、かなりはっしょって書きます。 あるアプリを動かすとそれと共にDLLが付いて回ることが多いということは多少PCをかじった人ならわかると思います。 このDLLとその置き場が問題になっていたわけです。 Windowsのシステムが管理するメモリ領域とDLLが置かれるメモリ領域は同じになっているということです。 つまりそのDLLの内1つでも不具合がでると、それがシステム全体にまで及んでしまう結果になります。 短く書きすぎてどこまで説明できているか不安ですが、一応こんな感じです。 参考になっていれば幸いです。 では。

noname#33565
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございました。 そうですね。もちろんこのあたりの説明もします。 ただ、必ずMSの説明の中に出てくるWindowsのマップで、16/32bit,フル32bitって所をいつもMSは「こんなの若って当たり前」といった感じですよね。 で、今回は初心者向けにザックリ説明するので、この度の質問をさせていただいたわけでした。 ご丁寧にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.2

もっと簡略化したたとえであれば 16bit:一般ピープル 32bit:そろばんとかやってて計算の速い人 計算が速い人だけであれば、すぐ終わるし、互いが足を引っ張ることはないけど、一般ピープルが混ざると遅い上に足並みがそろわなくなって、いろいろと不整合が起こる。 といった感じですか。 結構たとえにくいですねこれ。

noname#33565
質問者

お礼

面白いご意見、ありがとうございました。 そうなんです。例えにくいんですよねぇ。 是非参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

X-ファイル 16bit=古いしきたりに縛られるFBIのお偉方 32bit=モルダーやスカリー捜査官 モルダーたちだけなら速くコトが進められますが、FBI(9X系のOS)はモルダーたち(32bit)+お偉方(16bit)で成り立っていますので、安定しない。モルダーたちもいちおうFBIに属しているのでFBIのしきたりにも従わなければなりませんし、お偉方の監視もあったりします。 お偉方たちはひとつの事件が終わっても、誰かが書類を作ってます(メモリの完全な開放をしない)。また、FBIは慢性的な人員不足(限られたシステムリソース)で一度にたくさんの仕事を並行して行うと破綻してしまいます(フリーズ)。 うーん、あんまり上手くないな。

noname#33565
質問者

お礼

ありがとうございます。 面白い例えですね。今後の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Mac OS Xの64bit対応アプリケーションについて教えてください

    Mac OS Xの64bit対応アプリケーションについて教えてください。 Macを仕事で使い始めた初心者で、iMacを使っています。 OSは10.6で、Xcode3.2を使いCocoaアプリケーションを作成しています。 10.6ではアクティビティモニタでFinderの「種類」の欄を見ると、 「Intel(64bit)」となっています。OSの起動はデフォルトのままで あるため、カーネルは32bitで動作していると思っているのですが、 これは32bitカーネル上で64bitのアプリケーションが動作しているという ことを意味しているのでしょうか? Windowsの感覚では、64bitOS上は64bit用のバイナリしか動かないし、 32bitOS上は32bit用のバイナリしか動かないと思うのですが、 MacOSXは32bitのOS上で、64bitアプリケーションが動くものなのでしょうか? Finderなど多くのアプリケーションは、「32bit Intel」と「64bit Intel」の ユニバーサルバイナリになっていますが、ここで 「32bitで起動すれば32bitの方が使用され、アクティビティモニタの 『種類』が『Intel』になり、64bitで起動すると 『Intel(64bit)』となる」のであれば、納得がいくのですが。。。 また、逆のようなパターンで、OSを64bitで起動(起動時に6と4を押しながら 起動)した状態でも、「DVDプレーヤ」など64bitに対応していないとされている アプリケーションも起動できます。 64bitに対応していないアプリケーション(つまり64bitのバイナリを含まない ユニバーサルバイナリのアプリ)も、64bitで起動したMac上で 動作するのでしょうか? ネットで調べると「ドライバが対応していないものがあるので、64bitで起動しない ほうがいい」という情報がでてくるのですが、ドライバとアプリでは事情が 違うのでしょうか?

  • vista64bit版

    vistaは32/64bit版があるようですが、 windows95の時のように64bitなのに32bitコードが 残されていて不安定ということはないのでしょうか? 32bitなので不安定ということはないでしょうが。 64bit版でも現行の32bitのアプリケーションは問題なく使えるのですか? XP 64bit版はWOWで一部32bitアプリが動かないようですが。

  • 64bitアプリケーションを32bit上で

    Mac OS X 10.6を使っています。 起動はデフォルトのままで32bitで起動して使っています。 一部のサードパーティー製のアプリケーションも64bitに対応しているようで64bitの方が体感的に早くなるのならば、64bitを使いたいと思っています。 そこで質問なのですが、32bitで起動したOS上で64bitのAdobe Lightroom 2.0を使うと、Lightroom自体は64bit及び64bitの能力を発揮しながら起動・動作するのでしょうか? それとも32bitでしょうか? Lightroomの情報パネルで"32bit起動"のチェックを外しました。 また、32bit上で、64bitのアプリケーションを動かすことに意味はあるのでしょうか?? また反対に、64bitで起動したOSで32bitアプリケーションは普通に動かせるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MacBookを64bit対応にする方法

    MacBook(Late 2009)を64bitカーネルで起動したいです。netで方法を調べたのですが、boot.efiというバイナリの266e8の値を00から04に変える....とあるところが、自分のパソコンでは266e8の値は00ではなく2Eとなっています。 前後の値も明らかに異なるので、どうもversionが違いそうなのですが..... なお自分の調べた方法は Snowleopard10.6.4, MacBook(Late2008) で動作確認されており、一方自分のパソコンは Snowleopard10.6.4, MacBook(Late2009) です。OSが同じでもハードが異なるとboot.efiは異なるfileになってるというのが現在の予想です。 しかしLate 2009用のバイナリの変更の仕方を探しても見つかりませんでした。(Late2008用は多数見つかりました) どなたかLate 2009を64bitカーネルで起動させるやり方をご存じの方はいらっしゃいませんか? 補足 6と4の同時押しで64bitカーネルになるのはMacBookProなど最初から64bitカーネルでの使用を想定されたものだけのようです。自分も試しましたが、MacBook Late (2009)では32bitのままでした。また、EFIも64bit対応なのを確認しています。 自分のMacの情報としては システムのバージョン: Mac OS X 10.6.4 (10F569) カーネルのバージョン: Darwin 10.4.0 起動ボリューム: Macintosh HD 起動モード: 通常 コンピュータ名: ****** ユーザ名: ***** 安全な仮想メモリ: 有効 64 ビットカーネルと拡張機能: いいえ となっています。この「 64 ビットカーネルと拡張機能」をはいにしたいわけです。

    • 締切済み
    • Mac
  • 64Bitサーバについて

    お世話になります。初歩的な質問です。 ここ最近各メーカーから発表されている64Bitサーバ はOSも64Bit対応じゃないとダメですよね? Windows Server2003, Enterprise Edition や RedHatEnterprise Linux AS (Itanium) など? またサーバアプリケーションも同様に64Bit対応じゃないとダメなんでしょうか? 要は今まで使用している32Bit製品は×? かつてDOSの16Bit製品が現在の32BitOSでの動作が×または不安定だった頃と同様と考えて良いのでしょうか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • Windows7 64bit版に関して

    Windows7 64bit版に関してお聞き致します。 簡単に言えば「32bit環境のPCで64bitOSを購入し、 インストールをすればそのまま動作するのか」ということです。 また、それだけで「快適性」は向上するのでしょうか。 RC 32bitを使ってみたとき、確かにVistaから重さが 無くなって、起動も速い?という印象を持ちました。 *** 対応しないアプリケーションがあったとしても、 それだけ32bitで動作させることが可能?と 曖昧な記憶がありますが、実際そうなのでしょうか。 ・64bit版は32bitでのメモリ上限約3Gの壁がなく、  増設したらそれだけのメモリが認識される。 ということと、漠然と「高速」、「サクサク感」 というイメージがあり、魅力的に思えます。 現在、Vista Ultimate 32bitを使っています。 CPU Intel E6600 dual-core M/B Gigabyte GA-EP45-UD3R HDD HGST 160G(sys) 1T(data) Mem UMAX 2Gx2 (dual channel)

  • OSによる動作の違い

    あるゲーム(3D)を動作させた場合、たとえばMeとXpでは安定度等に違いがあるのでしょうか?あくまでもOSの違いだけで判断しての話です。 例 MEではある程度動作したが、途中でよくハングする。 XPでは問題は起こらなかった。 等

  • win MEとwin7RCのデュアルOS化の方法

    win XPとwin7RC(32bit)のデュアルOS化は問題なく動作したので、 今度はwin Meの別のPCのHDDを2分割して、最初に片方のパーティションに win Meを、次に別のパーティションにwin7RC(32bit)をインストールしました。 するとOS起動時の選択画面は表示されず、即 win7RCが立ち上がり動作は問題ありませんが、win Meが立ち上げ不可です。 win XPとwin7RC(32bit)のデュアルOS化は同様の方法で、OS選択画面が起動時に表示され、どちらのOS起動も可能です。 win Meを起動させるにはどうしたら良いでしょうか?おしえてください。

  • 32bit版だと2GBしか使えない?

    環境 OS:Windows 2003 Server(32bit) CPU:Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.60GHz メモリ:3.25GB RAM DB:Oracle9.2.0.1.0 上記WinサーバーにOracleを入れています。 Oracleに割り当てているメモリは2GB近くまで設定していますがネットで調査すると32bit版のWinではアプリケーションに割り当てできるメモリは最大2GBまでと書かれていました。 その他のメモリはカーネルに設定されているとのことです。 これは本当のことなのでしょうか? よろしければ上記内容が書かれているマイクロソフトの公式サイトを教えていただけないでしょうか? というのも最近Oracleが不安定になっており、メモリ拡張の検討に入っている為です。 アドバイスお願い致します。

  • OSの入れ替え

    現在、昨年末に購入したHPの Pavilion-g6(2012年製) を使用しております。 これには最初から Win7 Home SP-1 64bit が入っております。 しかし自分としてはVistaに慣れてしまってるので 年末に壊れたHPの Pavilion-dv6(2010年製) に付属していた ・システムリカバリDVD(Win Vista Home SP-1 32bit) ・アプリ&ドライバリカバリCD を使用して入れ替えようと思うのですが(デュアルブートではなく) 同メーカーであれば可能でしょうか? ネットで調べたところ、場合によっては動作が不安定になる 一部動作しないアプリなども出てくる可能性もある となってたもので・・・ これまで何度もOSのリカバリはしてますが 別のOSに入れ替えた事はないもので、注意点なども含めて 色々ご教示頂ければと思っております。

このQ&Aのポイント
  • PC-NS350EABのCDドライブには、CD内の画像を読み取る不具合が発生しています。
  • 原因不明のため、一部のCDでは画像が読み取れない場合があります。
  • NEC 121wareのパソコン本体のCDドライブの不具合は、修理や交換が必要となる可能性があります。
回答を見る