• ベストアンサー

亀の保温、停電のときが心配です

亀を飼っています。 冬場は特に、保温が必須と思います。 普段はいいのですが、もし留守のときに停電になったら、、、 平日は家から職場が離れているので、何かあっても早く戻って対応できないので、フト心配になりました。 1時間くらいならなんとかなるかも?と思いますが、それ以上だと保温なしではかなり水温も気温も下がって厳しいと思います。 ちなみに1匹は1歳で安定期に入りましたが、もう1匹は1歳未満の子ガメなのでチョット心配です。 対策されている方いらっしゃいますか? もしくは、ご経験上、こういうことがあった・・などありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

幸い、日本は電力事情の世界一良い国です。 停電の99.9%は瞬間停電と5分未満の停電です。 事前に連絡のある工事停電を除き、3時間以上の長時間停電に襲われる確立は、ほとんど無視できるほど少ない発生確率です。 今年の柏崎市、新潟県中越沖地震の時、電力は2日と12時間で全て復旧しています。 飼育上でのトラブルは、停電よりも、保温機材などの故障のほうが圧倒的に多い事を忘れてはいけません。 ・フィルターの故障やヒーターの寿命、UV-Bランプの寿命 特に、ヒーターは2シーズンで交換する必要がある消耗品です。 カメにとって幸せに暮らしてもらうためには、停電の危険よりも、常日頃、飼育機材の点検、整備を怠らない事のほうが重要です。 また、リスクを最小にする方法として、保温機材を二重化する方法もあります。 現在、50Wのヒーターを使用しているのならば、30Wのヒーター二本で保温したほうが、万一、ヒーターが一本故障しても、急激な温度変化は避ける事が出来ます。 新潟県中越沖地震(7月16日 10時13分22.5秒発生) 配電設備の復旧が完了(7月18日 21時59分) http://www.kisnet.or.jp/~hidamari/kashiwazaki/history/tyuuetuoki/tyuuetuoki.html

noname#129867
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しい情報、ありがとうございました。 そういえば確かに滅多に停電はないですよね・・^^; おっしゃるとおり、ランプの予備を用意したりヒーターは2つ使って います。日ごろのチェックは重要ですよね。

その他の回答 (2)

noname#74703
noname#74703
回答No.3

亀ではないですが、ペットヒータ使って保温してます。 停電は考えたことないけど、保温電球の球切れや火災事故には気をつけています。 電球タイプなら、必ず2個付けておくことが重要ですね。それと、サーモスタットの位置に気をつけ、実際に生活しているところが暑すぎたり寒すぎたりしないように、自分で動いて温度調節できるように温度勾配ができるようにしています。 燃えるものは近くに置かない、いたずらされないように、コードを噛んで感電死なんてことがないように配線を工夫するのも大事。停電よりはるかに可能性高いですよ。 こういう回収もありました。 http://www.petyasan.com/contents/info0603.html

noname#129867
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、おっしゃるとおり、電球の予備を用意したり火災のないように燃えやすいものは近くに置かないようにしています。 コードをかむ可能性は確かにありますよね。今のところ大丈夫ですが、万が一ということもあるので・・ コードを保護するようなものがあれば便利なんですけれど。

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

俺も産まれたばかりのひよこを保温電球で暖めていますが 停電など考えたこともないです。 今の日本、停電などしますか?落雷の時期でもあるまいし。 仮に停電しても1時間以上も復旧できないなんてさらに可 能性低いですよ。 ペットを思いやる気持ちはすばらしいと思いますが、停電 は気にする必要ないのではありませんか? 停電気にするならkitty20070さんが交通事故で入院して 餌をあげられなくなって亀が死ぬ事のが可能性高いよう な気がします。

noname#129867
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、一番最近の停電の記憶が数年前ですが復旧まで1時間近く かかったので・・あと、災害や地震の時に停電することを想定して質問させていただきました。 かなり可能性は低い出来事なので単なる心配性です。。 失礼いたしました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう