• 締切済み

IMMの図をみたい

Navi1962の回答

  • Navi1962
  • ベストアンサー率65% (21/32)
回答No.1

http://www.forexwatcher.com/cmepos.htm 参考まで CFTCのCOTレポートをどのように解釈するのか…まちまちですが、投機筋の動きを追うのが一般的なようです。

参考URL:
http://www.forexwatcher.com/cmepos.htm

関連するQ&A

  • IMMとは?

    シカゴIMM(国際通貨先物)ポジションで円のロングの枚数とショートの枚数がわかるらしいのですが、どこで見れるのでしょうか?

  • COT シカゴ筋ポジションは無意味なのでしょうか

    COTレポートでシカゴでの 円ドルや日経のポジションを見ることができます。 しかし、日経225についてはヘッジファンドはシンガポールに本拠があり、そこの先物のポジションが見えないということでその有用性は疑問視されていました。 また円ドルにつきましては、東京での先物ポジション、シンガポールの先物ポジション、そしてなによりロンドンでの先物ポジションの合計として投機ポジションを把握できるのでしょうか。 更にフェイントでヘッジファンドが先物でなくFXをやっていれば、もしくは自己勘定で何か通貨を借りて他の通貨をレバレッジを利かせて購入していればそれは先物ポジションに表れないように思います。 ただで手に入る情報は、基本的にすべて無意味だと聞きます。 COTもかつては有用だったかもしれませんが、今となっては役に立たないものでしょうか。

  • 通貨先物チャート

    現在の為替チャートでなく、1年後の通貨 USD/JPY EUR/USD などの先物チャートってあるんですか? あれば教えてください。 ちなみに原油や金(キン)などのチャートはこれは今から3ヶ月?半年?1年後の 価格を予約する現在のチャート??なんですね? 先物にも何種類か期限があるんでしょうか? 例えば現在の為替の場合シカゴIMMのポジションとほぼ同じ動きをしています。 先物の場合もだいたいそうなんでしょうか? ちななみにオプション取引というのは別途チャートが存在するのでしょうか?

  • 最近の円高の構造がよく分かりません

     最近は世界各地で金融危機のニュースが出るごとに円が買われて円高が進んでいます。その理由として「円キャリートレードの巻き戻し」というようなことがよく言われますが、これは正しくないように思います。というのは、シカゴ先物市場の投機的な通貨取引をみると、ここ何ヶ月かにわたって正味の円買いポジションが積み上がっており、円キャリートレード巻き戻しはすでに終わってそのあとも円買いが進んでいる状況です。  http://www.forexwatcher.com/cmepos.htm  ひょっとして円は(スイスフランと同じように)金融危機のときの避難通貨という位置づけになっているのでしょうか。世界的な金融危機に際して円が他の通貨より安全とはとても思えませんが。

  • ユーロ/ドルのときのショートとロング、どっちがどっち?

    FX初心者です。 クロス円のときのショート、ロングはなんとなくわかるのですが、クロス円でない通貨ペアのときのショート、ロングがわかりません。 ユーロ/ドルの売買のとき、どちらをショートとよび、どちらをロングと呼ぶのでしょうか? たとえばドル/ユーロというふうに入れ替えたらショートとロングは入れ替わりますか? また、スワップ金利の大小が入れ替わったときにショートとロングは入れ替わりますか?

  • ドル円とユーロドルはユーロドルは逆相関だからリスクヘッジになる?

    FX関連の本やブログで 「ドル円とユーロドルは逆相関だから両方ロング(またはショート)しておけばリスクヘッジになる」 といった記述を良く見かけるのですが, 良く考えるとドル円,ユーロドル両方でロングしたら 両方ともドルを買ってることになり,ドル安局面では意味無い(両方損)んじゃないでしょうか? リスクヘッジになる通貨ペアの組み合わせって何かありますか? 個人的には ドル円ショートなら,ユーロ円ロングかつユーロドルロング(ドル円ロングなら逆) でヘッジになりそうな気もしたんですが, これだとポジション持ってないのと同じですよね(笑

  • IMM(先物) 円買いポジション

    すいません。以前の回答を見たのですが、希望に沿うものがなかったので質問させていただきます。 半年ほど前からFXをはじめて、これからの為替変動に対応する為の知識として「IMMの円買いポジション」について、教えて欲しいのですが 「IMM(先物)の円買いポジション」というのは 今後の為替相場(円高、円安)に、どうかかわってくるのでしょうか? 円買いをしているので、何ヵ月後か先に円売りの決済をしないといけない。という意味なのでしょうか? もしくは、何ヵ月後かに円を買う約束をしてる。ということでしょうか?? 先週に比べて、円買いのポジションが減ったとか 色々と「コトバ」は見るのですが、知識が追いついておらず コトバに振り回されております。 あと、日銀が14兆円ほど、1ヶ月先と3ヶ月先という期間で お金を出したみたいですが、それは今の円安であり のちのち(年末年初)円高局面にはいるという考え方であっているのでしょうか?(この状況のみでイレギュラーなしとして) なにぶん素人なものですから、雑な質問だと思いますが 知恵をお貸しいただければと思います。

  • FXでショートポジションのとり方が解りません

    EUR/TRY・CHF/TRYをショートポジションで持ちスワップと為替差益を狙いたいのですが、現在までクロス円の買い専門で売りポジションを持った事がなく要領がよく解りません。 ショートポジションを持つタイミングとしては、EUR/TRY・CHF/TRYの左側の通貨、EUR・CHF安 TRY高を目安にショートポジションを持つでよろしいのでしょうか。 要領の得ない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 投機筋の発注

    FX取引は業者を介してドル円、ユーロドル、ポンドオージーなどの 通貨ペアで取引するのが普通ですが、 銀行やヘッジファンドなど投機筋は円ロング、ドルロング、ポンドショートなど 単一通貨の売り買いで発注を出しているのでしょうか? 例えば、ポンドショートする投機筋が多ければ ポンドが全通貨に対して全面安になったりするのでしょうか?

  • 通貨供給量 多い? 少ない?

    今の円の通貨供給量(流通量)ってどうなんですか? 1-国際的には? 2-国内的には? よく分からないので、教えてください。 ※できればグラフがあれば幸いです。