• ベストアンサー

教採のための広島大か筑波大か有名女子大か

hukuponlogの回答

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.9

#6です。はい、補足しましょう。 >自分の素質以外に「つよい」学閥(旧帝高師)がいると言ってるようなものじゃないですか? そうですよ。「言っているようなもの」ではなくて、言っています。私の#2の回答を見てください。「その通りです。関東なら筑波大は一大勢力ですし、関西なら広大が一大勢力で、それぞれ独自のネットワークを持っています。」とちゃんと書いているでしょう? 何も事実を否定しているわけではありません。ただ、そうした「事実」を、教育者が生徒の前で言って良いかどうかは、別問題です。あなたは、こうした言動が、教育者として生徒の前でするにふさわしいものだと思いますか? 私には、思えません。 >●3>と4>には矛盾がありませんか? ありません。ご両親にお聞きになれば分かるはずですが、新卒に関しては、「○年で強制異動」という内規(自治体によって異なりますが概ね5年程度)があり、これには例外がないからです。一方、経験年数を経た教員に関しては、学校長の裁量で、異動年限を伸ばすことができるのです。 >●5>所謂という用語を使えば「くだらない発想(偏見論者)出なくならないのですか? それはケースバイケースでしょう。私は#6の前段で「学習指導よりも生活指導がメインとなる高校」と書いていますね。これが私の基本的な認識です。しかし、こういう言葉を繰り返し書くのは煩雑ですし、あなたを含めて教職以外の方の場合、逆に理解の妨げになることもあるだろうと考えて、「トップ校」という言葉との対比で【所謂「底辺校」】という言い方をしています。 さて、要求通り補足はさせていただきました。 逆に私からも補足をお願いしたいのですが、あなたが書いている >地道に実績を上げ進学校へ の「実績」って何ですか? 教師としての実績という言葉には色々な意味があると思いますが。同時に、#6でも書いた質問にはいかがでしょうか? また、その「恩師」の言動を「くだらない発想(偏見論者)」であるとは理解していただけたということですか? まぁ、問うに語らず言うに落ちる、という言葉がありますが、「偏見論者」という言葉は、私は使った記憶はありませんよ。

JuneCherry
質問者

お礼

1>あなたが大学(院)を卒業して、教員という職業に就いた場合、30年以上の教員生活で、あなたが希望する「公立進学高校」に在籍できる年数は、それ以外の年数よりもはるかに少ないはずです。大きな都道府県ならゼロということだってあり得ます。となれば、あなたが、この職業を希望する意味は何でしょうか? また、仮に所謂「底辺校」に赴任が決まったらどうされるつもりでしょう? 2>高校の教員になりたい、というのなら話は別ですが、どうもそうではないらしい。正直言ってよく分かりません 地道に実績を上げ進学校へ の「実績」って何ですか? 教師としての実績という言葉には色々な意味があると思いますが。同時に、#6でも書いた質問にはいかがでしょうか? 1 19歳の現時点で進学校所で教えたいモチベーションで進学勉強しているあることと、謂「底辺校」に赴任が決まったらどうされるつもりでしょうってことは、現大学進学勉強時点考えないと行けませんか?もちろん謂「底辺校」もあるってここは考えていますよ。 2 高校の教員になりたい、というのなら話は別ですが、どうもそうではないらしい。・・・公高校教師志望と書いていますが? 実績・・・謂「底辺校」では数学好きの子を育てる。高校数学的思考は将来役に立つ事を教える。 進学校では数学(理工学)で生計を立てる生徒を育てる。文系生徒でも苦手科目にしない教育。 当然、生徒親御さんの立場理解、親御さん教師間の協調は当然と思っています。

関連するQ&A

  • 筑波大学のこと知ってる方!

    一浪受験生です。将来は数学教員(出来れば高校)か数学、情報、統計シンクタンク系エンジニアを目指しています。そろそろ受験校を絞ろうと思います。第一志望は筑波大理工数学は広島大教育学部数学です。私大は津田塾あたりを目指しています。 そこで質問です。 筑波大学(旧:東京高等師範、東京文理科)を良いとこ悪いとこ色々教えて下さい。きっと受験モチベーションが上がると思いますので。下がる情報もお願いします・・・受験校変更かも?

  • 理・津・女・上大どこに入学したら?

    理科大数学、津田数学、東女数学、上智情報理工(×純粋数学でない)に合格をいただいた地方の女子です。 将来は国立旧高師の筑波か広島の教育学数学に院進し高校数学教員を目指しています。 また、早稲教数(未発表)、国立前期は東工数を後期は広島教数を受験予定ですが、私大受験で一定の成果が出たことで、これら3校はモチベーションの低下で合格の自信がありません。両親も合格私大の中から進学を決めてもいいといってくれています。 純粋数学をみっちり4年間学び、院2年間で数学教育学を学びたいと思います。そんな中自分としては、津田、理科大>未発表の早稲田の順に進学が傾いています。 将来、院進、高校教師目指すのにどこがいいのでしょうか? 私は、専念できそうな津田か実績のある理科大かなと思っています。早稲田は理工受けるレベルでなかったので何か理工>教のヒエラルキーを感じるので。 どうか、よきアドバイス下さい。

  • 教採と滑り止め自大院試日がバッティング

    都内有名(早慶の次と思ってください)私大理学数学4年生です。かねてより地元公立高校数学教諭を目指し、教採は院1(専修免許取得:受かれば院中退)か院2夏の合格を目指しています。そこで、今秋実施の筑波>広島>学芸>早稲田大院教育を目指しています。滑り止めは自大院理です。また、来年(院1)や再来年(院2)の合格の予行練習や過去問体験として今夏地元公立高校数学教諭採試を受ける計画でした。 ところが、地元公立高校数学教諭採試日と自大院試日が今年はバッティングしました。どちらを受けるべきかアドバイスお願いします。 ちなみに、現在は筑波院試対策勉強をしており現在合格可能性として得意分野から自分判断は筑教75%広教50%学芸50%早教25%自大理95%地元公高教採5%位と考えています。

  • 教採に有利な数学ゼミ

    理工3年生です。他(筑波・広島・学芸)大院教育に進学し、公高校数学教師を目指しています。 上記3大教育学院試や公高校採試の専門数学過去問を見ると、出題量が解析>代数>幾何(ほとんど出題されてないか、選択で回答しなくていい)の順に思えます。また、自分の興味順も解析>代数>幾何です。理解度順は幾何>解析>代数の順です。 そこで、教育学の院生の方や近年公高校数学教師になられた方に質問です。近く4年ゼミの締め切りがあります。解析・代数・幾何どのゼミにしようか迷っています。ご教示下さい。

  • 08よりの教職大学院

    都内、理工系数学新4年生です。九州地元公高校(出来れば進学校)数学教師志望のため、旧高師の筑波(東京教育)や広島大院教育学への院進準備中です。今日の朝日新聞にありますように、設置予定大学に歴史ある両大がありません。 数年後、地元九州で公高校教員採用試験を受けるとなると、今までは「これからは公高校は専修免許(院進)が必用である。」と理解し、歴史ある筑波や広島(地元九州では絶大な評価がある)を考えていたのですが、教職大学院(自分では学芸大院)の方がいいのでしょうか?

  • 数学の免許が取れて教採対策のしっかりしている大学

    教育学部で中高数学の免許が取れるのは東京では学芸大学しかありません。 そんな学力はありません。 私立教育学部で、数学の免許が取れるのは、岐阜や名古屋、近くても埼玉です。 この際、教育学部でなくてもいいです。 東京から通えて中学高校の数学の教員免許が取れて、教員採用試験対策のしっかりしている大学を教えてください。

  • 理転を考えている高2女子です。

    はじめまして。 理転して理学部化学科の受験を検討している高2文系女子ですが、 数3Cを使わずに受験できる理学部(できれば偏差値60付近かそれ以上)があれば教えて頂きたいです。 回答お待ちしています。

  • 津田塾数学か鹿児島大数学か?

    九州(鹿児島県ではありません)在住の1浪女子です。将来、自県の公立高校(出来れば普通科の進学校)の数学教師を目指しています。九州は広島大閥がはばを利かせていると教わり、現役時代と浪人のセンターまで広島大教数を目指していました。 センターの結果では広島教B判定、鹿児島教数・理数A判定でした。1浪ゆえ親や予備校教師から「公高教師は広教や旧東教以外は、理学部数に進んで大学院に進学し専修免許を取った方がいい。院で広教や筑波(旧東教)教に進む道がある。広島理、鹿児島理を受験しろ。」と言うことで、国前期は鹿理に出願しています。 そこで質問です。津田塾大学芸学部数学科に合格しています。鹿児島大理学部数学科もA判定で自信があります。将来、自分の夢をかなえられる大学はどっちでしょうか?

  • 教育学院進→教採に有利な数学ゼミ

    理工3年生です。他(筑波・広島・学芸)大院教育から公高校数学教師を目指しています。 上記3大教育学院試や公高校採試の専門数学過去問を見ると、出題量が解析>代数>幾何(ほとんど出題されてないか、選択で回答しなくていい)の順に思えます。また、自分の興味順も解析>代数>幾何です。理解度順は幾何>解析>代数の順です。 そこで、教育学の院生の方や近年公高校数学教師になられた方に質問です。近く4年ゼミの締め切りがあります。解析・代数・幾何どのゼミにしようか迷っています。ご教示下さい。

  • 筑波大学か東京農工大学

    高校3年です。 今、筑波の生命環境学群を受けるか、東京農工大学の農学部を受けるか悩んでいます。 どちらにも自分のやりたいことがあり、偏差値もほとんど同じです。 全国での知名度はどちらが良いのか教えてください。 教員になることも考えているのでそのことを考慮に入れるとどちらがいいですか?