• ベストアンサー

教採のための広島大か筑波大か有名女子大か

noname#51940の回答

noname#51940
noname#51940
回答No.4

1.どこが強い、というのはないですがどの資格試験(?)でも同じように属する集団に同じ志望の人が多いほうがいいと思います。旧高師のこれらの大学ならどこも十分この需要は満たすと思います。 2.高校教員を目指しているのであれば理学部でいいと思います。教育学部だと初等教育や生涯教育、生涯教育の必修講義が多数予想されます。そちらの方面にも興味があれば教育学部でもいいと思いますがその場合は旧師範学校の駅弁教育大学や学芸大でもよろしいと思います。 3.院卒のほうが何かと学校側、生徒側から注目される機会が多いと思います。たとえば海外研修や県外研修、それから県教委の大会への参加などへ学校長から声をかけられやすくなると思います。しかし最も大きいのは、「この人(奈良女の)院卒か~」という生徒からの羨望を30年以上受けられることです。 4.私は女子大不要論自体には反対ですが女子大卒(特に茶水、奈良女、津田)の高校教員だとフェミっぽいとか異性交際にうるさいなどあらぬことを想像されるかもしれません。ちなみに私は男です。 西日本に住んでると思われるので、総合して考えると広大理学部あたりがいいと思います。

関連するQ&A

  • 筑波大学のこと知ってる方!

    一浪受験生です。将来は数学教員(出来れば高校)か数学、情報、統計シンクタンク系エンジニアを目指しています。そろそろ受験校を絞ろうと思います。第一志望は筑波大理工数学は広島大教育学部数学です。私大は津田塾あたりを目指しています。 そこで質問です。 筑波大学(旧:東京高等師範、東京文理科)を良いとこ悪いとこ色々教えて下さい。きっと受験モチベーションが上がると思いますので。下がる情報もお願いします・・・受験校変更かも?

  • 理・津・女・上大どこに入学したら?

    理科大数学、津田数学、東女数学、上智情報理工(×純粋数学でない)に合格をいただいた地方の女子です。 将来は国立旧高師の筑波か広島の教育学数学に院進し高校数学教員を目指しています。 また、早稲教数(未発表)、国立前期は東工数を後期は広島教数を受験予定ですが、私大受験で一定の成果が出たことで、これら3校はモチベーションの低下で合格の自信がありません。両親も合格私大の中から進学を決めてもいいといってくれています。 純粋数学をみっちり4年間学び、院2年間で数学教育学を学びたいと思います。そんな中自分としては、津田、理科大>未発表の早稲田の順に進学が傾いています。 将来、院進、高校教師目指すのにどこがいいのでしょうか? 私は、専念できそうな津田か実績のある理科大かなと思っています。早稲田は理工受けるレベルでなかったので何か理工>教のヒエラルキーを感じるので。 どうか、よきアドバイス下さい。

  • 教採と滑り止め自大院試日がバッティング

    都内有名(早慶の次と思ってください)私大理学数学4年生です。かねてより地元公立高校数学教諭を目指し、教採は院1(専修免許取得:受かれば院中退)か院2夏の合格を目指しています。そこで、今秋実施の筑波>広島>学芸>早稲田大院教育を目指しています。滑り止めは自大院理です。また、来年(院1)や再来年(院2)の合格の予行練習や過去問体験として今夏地元公立高校数学教諭採試を受ける計画でした。 ところが、地元公立高校数学教諭採試日と自大院試日が今年はバッティングしました。どちらを受けるべきかアドバイスお願いします。 ちなみに、現在は筑波院試対策勉強をしており現在合格可能性として得意分野から自分判断は筑教75%広教50%学芸50%早教25%自大理95%地元公高教採5%位と考えています。

  • 教採に有利な数学ゼミ

    理工3年生です。他(筑波・広島・学芸)大院教育に進学し、公高校数学教師を目指しています。 上記3大教育学院試や公高校採試の専門数学過去問を見ると、出題量が解析>代数>幾何(ほとんど出題されてないか、選択で回答しなくていい)の順に思えます。また、自分の興味順も解析>代数>幾何です。理解度順は幾何>解析>代数の順です。 そこで、教育学の院生の方や近年公高校数学教師になられた方に質問です。近く4年ゼミの締め切りがあります。解析・代数・幾何どのゼミにしようか迷っています。ご教示下さい。

  • 08よりの教職大学院

    都内、理工系数学新4年生です。九州地元公高校(出来れば進学校)数学教師志望のため、旧高師の筑波(東京教育)や広島大院教育学への院進準備中です。今日の朝日新聞にありますように、設置予定大学に歴史ある両大がありません。 数年後、地元九州で公高校教員採用試験を受けるとなると、今までは「これからは公高校は専修免許(院進)が必用である。」と理解し、歴史ある筑波や広島(地元九州では絶大な評価がある)を考えていたのですが、教職大学院(自分では学芸大院)の方がいいのでしょうか?

  • 数学の免許が取れて教採対策のしっかりしている大学

    教育学部で中高数学の免許が取れるのは東京では学芸大学しかありません。 そんな学力はありません。 私立教育学部で、数学の免許が取れるのは、岐阜や名古屋、近くても埼玉です。 この際、教育学部でなくてもいいです。 東京から通えて中学高校の数学の教員免許が取れて、教員採用試験対策のしっかりしている大学を教えてください。

  • 理転を考えている高2女子です。

    はじめまして。 理転して理学部化学科の受験を検討している高2文系女子ですが、 数3Cを使わずに受験できる理学部(できれば偏差値60付近かそれ以上)があれば教えて頂きたいです。 回答お待ちしています。

  • 津田塾数学か鹿児島大数学か?

    九州(鹿児島県ではありません)在住の1浪女子です。将来、自県の公立高校(出来れば普通科の進学校)の数学教師を目指しています。九州は広島大閥がはばを利かせていると教わり、現役時代と浪人のセンターまで広島大教数を目指していました。 センターの結果では広島教B判定、鹿児島教数・理数A判定でした。1浪ゆえ親や予備校教師から「公高教師は広教や旧東教以外は、理学部数に進んで大学院に進学し専修免許を取った方がいい。院で広教や筑波(旧東教)教に進む道がある。広島理、鹿児島理を受験しろ。」と言うことで、国前期は鹿理に出願しています。 そこで質問です。津田塾大学芸学部数学科に合格しています。鹿児島大理学部数学科もA判定で自信があります。将来、自分の夢をかなえられる大学はどっちでしょうか?

  • 教育学院進→教採に有利な数学ゼミ

    理工3年生です。他(筑波・広島・学芸)大院教育から公高校数学教師を目指しています。 上記3大教育学院試や公高校採試の専門数学過去問を見ると、出題量が解析>代数>幾何(ほとんど出題されてないか、選択で回答しなくていい)の順に思えます。また、自分の興味順も解析>代数>幾何です。理解度順は幾何>解析>代数の順です。 そこで、教育学の院生の方や近年公高校数学教師になられた方に質問です。近く4年ゼミの締め切りがあります。解析・代数・幾何どのゼミにしようか迷っています。ご教示下さい。

  • 筑波大学か東京農工大学

    高校3年です。 今、筑波の生命環境学群を受けるか、東京農工大学の農学部を受けるか悩んでいます。 どちらにも自分のやりたいことがあり、偏差値もほとんど同じです。 全国での知名度はどちらが良いのか教えてください。 教員になることも考えているのでそのことを考慮に入れるとどちらがいいですか?