• ベストアンサー

Dトラッカーに電熱グッズは無理ですか?

mechant11の回答

回答No.3

充電式のモノはバイク用に作られていない物がほとんどですので 効果は微妙かと思います 特にDトラは姿勢が直立に近く、モロに風を受けるので、かなり発熱しないと効果を感じづらいと思います、 充電式にそのパワーがあるとはちょっと思えません もちろんないよりはマシでしょうけど バッテリーにつなぐタイプはバッテリー上がりが心配です ホンダのグリップヒーターのように、電圧監視システムがついてくれれば安心ですけどね 国内メーカーは流行を追うのは得意なので、海外製の電熱ジャケットがもっと売れれば出るかもしれませんね

ffdorc
質問者

お礼

たしかにこのての新しい商品は大体が輸入品ですね・・・ 日本のメーカーには無い発想なのでしょうか なかなかよいものも見つかりそうにありませんが、自分にあったものを探してみようと思います ありがとうございました

関連するQ&A

  • Dトラッカーのヘッドライト(カウル)取り外しについて

    Dトラッカーのヘッドライトを社外品に交換したいのですが、 純正ヘッドライトの取り外しがわかりません。 フロントフェンダー上のビスを外すことまでは分るんですが 。。。カウルとメーターの間のボルト4本を外さないといけ ないんでしょうか? どなたか詳しい方いましたら教えてくださいお願いします。

  • Dトラッカー ヘッドライト 不調

    最近、Dトラッカーのヘッドライトが不調です。 同様の経験をされた方 or 原因が分かる方いましたら教えて下さい。 ・車種 Dトラッカー('98) ・現象 キーをONにしてもヘッドライトが点灯せず、エンジンをかけて数秒 or 数分後に点灯します。 (キーをONにして点灯していない時は、ハイビームインジケーターが点いている状態です。 ヘッドライトが点灯するとハイビームインジケーターは消えます。) 以前はキーをONにした状態でヘッドライトが点灯していましたが、、、 ちなみに、ヘッドライトは純正ではなくアチェルビスのダイヤモンドです。 ・思い当たる点 1.テールランプ、ウィンカーを変えた。 (変えてから4ヶ月以上経っていますが。) 2.洗車時に水をかけた。 (最近、洗車してからに発生したような気が、、、) 以上です。宜しくお願い致します。

  • 電熱線の電流

    単相5500W/240Vの電熱線を単相200Vで使用するときの電流値/電力を計算したのですが、これでいいのかどうかわかりません。教えてください。 私の計算では 5500W/240Vの電流値は 5500÷240=22.9A 抵抗は 240÷22.9=10.48Ω この抵抗に200Vを印可すると 200÷10.48=19.08A流れて 電力は 200x19.08=3816W となりました がこの5500W/240V用のヒーターを200Vで使用すると本当に3816W発熱するのか知りたいです。 回答お願いします。

  • 電熱ウェアの消費電力計算

    電熱ウェア装備のため、バイクにウェア専用バッテリーを積む予定です。 一日の日帰りツーリングで8時間使えればいいかなと思っています。 電力計算が良く分かっていないので、ご教示ください。 Q1.電熱ウェアのスペックは下記の通りです。 (全て12V) ベスト 4.2A 50.4W パンツ 3.75A 45W グローブ 2A 24W ソックス 1.5A 18W 合計 約12A 約140W このとき専用バッテリーはオートバイ用のものを使うとすると 規格が10Ahなので  12A×10h = 120Ah  自己放電ロスは無視してもこんな巨大バッテリーが必要になってしまうのでしょうか?計算はこれで合っていますか? Q2.メインのバッテリーとサブバッテリーと両方から少しずつ電力を持ってくるようなことはできませんでしょうか?

  • 電熱線を低電圧で使用する方法

    家庭菜園で種を発芽させるために電熱線で温めようと考えました。 素人なので、また、水を使うので100Vを使うのは恐ろしい。また、ちょっとだけなので小電流で済むだろうと考えて始めました。 農業用の電熱線 http://store.shopping.yahoo.co.jp/tackey/b2b9beb2b5.html にあるような商品を友人から無料で手に入れました。100V用のものです。 私が手に入れたのは、約60mその抵抗値は、16.6Ωでした。 W=E^2/R=100^2/16.6=602W 600W用の電熱線と理解しました。 2坪用の電熱線のようです。 私は、0.5坪程度のもので十分です。 これでは、電力が大きすぎると思いました。 そこで、電力を落として使おうと考え、1/4に切断しました。 同時に、やはり頂き物の9-24V変圧器を使用して電圧を落とせば適当な電力で使用できると試行しました。 1/4に切断した電熱線の抵抗値は、4.2Ωでした。 これを24Vで使用すると、 W=E^2/R=24^2/4.2=137W この程度の電力で良いだろうと使い始めました。 電熱線は、わずかに感じる程度の暖かさでした。 そして、変圧器は、さわると熱く感じるほどに発熱していました。 もう少し、暖かい方がよいと思い、1/4に切断したケーブルを並列に接続しました。 抵抗値は、2Ω程度ということです。 電力は、倍の260W程を想定しました。 しかし、 なんと、変圧器が熱を持ち壊れてしまいました。 この変圧器は、定格電流などの表示がないものでした。 ヒューズは備えられていましたが、ヒューズは破損していません。パイロットランプも点灯します。 前説が長くなりましたが、ここで質問です。 Q1. 24Vで300W程の電力が欲しい場合、 I=W/E=300/24=12.5A以上のの許容値を持つ変圧器が必要と言うことでしょうか。 このような大容量のコンバータは一般に見かけません。 私が思うような使い方はそもそもしないものでしょうか。 Q2. 農業用ということで水を使います。だから、素人としては感電防止のため低電圧でと考えたのですが、低電圧での使用は電流が大きくなってしまいます。高電圧ならば、電流が少なくてすみます。 電熱線を扱うようなときは、高電圧を使用した方が良いのでしょうか。 Q3. 前説で書いたように変圧器が発熱し壊れました。 つまり、変圧器自体がエネルギーを使用します。 ここで、24Vで100Wの電力を得る場合I=W/E=100/24=4.16Aと、 100Vで100Wの電力を得る場合 I=W/E=100/100=1A 電圧を高くするほど電流は少なくて済むことになりますが、 変圧器が熱くなるための電力は同じ100Wの使用であっても 変圧器を使用しない100Vで電熱線を使った方が効率がよいことになるのでしょうか。 オームの法則程度ならわかっているつもりの者の質問です。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • AF61 TODAY 発電容量アップ方について

    AF61 TODAYにのってます。ウインカーランプを常時点灯させ、ハザードも付けたのですが、電力に対して発電が追いつかなくて困ってます。そこで大きいバッテリーにかえて、発電機の容量もアップしようと思ってます。発電機の容量をアップさせるにはどのようにすればいいですか? (ウインカー、テール、ブレーキ、メーター球はLEDにしようと思ってるのですが、オーディオを付ける予定なのでどちらにしても発電量はアップしようと思います。) あと、いいLEDの製品を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • Dトラッカーのキャストホイール化

    皆さん、宜しくお願い致します。 私は一番年式の古いDトラッカーに乗っています。最近ホイールをキャストホイールにしたいと思ったのですが、どなたかキャストホイールにした経験がある方いらっしゃいますでしょうか?やはり社外のキャスト化キットを使用するのでしょうか?もしくは完全にワンオフでの製作しかないのでしょうか?加えて、キャスト化した時に、出来ればノーマルのスピードメーターを使える方法があればそれもお願いしたいと思っております。非常に面倒ではありますが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • スピードメーター補正について Dトラッカー

    先日、Dトラッカーにタケガワのスピードメーターを取り付けました。 速度補正値を設定しなければならないはずですが、 説明書を見ると「車種に関わらず、ノーマルホイール、タイヤ、メーターギアBOXを 使用している場合、標準補正値は714mm-4信号です。」と記述されています。 しかし、同じ説明書に速度補正値の計算式が書いてあり、 自分の車種で計算すると620mmになります。 (信号(パルス?)の意味は分かりませんが、、、) どちらが正しい補正値かご存知の方がいましたら教えて下さい。 ============================================================ 計算式は、 [ 速度補正値 = ケーブル側ギア(Fスプロケ丁数?) ÷ アクスルシャフト側ギア(Rスプロケ丁数?) × タイヤ周長 ] と書かれています。 私のバイクで計算すると、 [ 620 = 14T ÷ 42T × (592 ÷ 3.14) ]になると思いますが、、、 ============================================================ ============================================================ ・車種 Dトラッカー (タイヤ:F110/70-17 R130/70-17 スプロケ:F14T R42T) ・メーター SP武川 SPタケガワ スクエアLCDパワーテストスピードメーター (商品番号:09-01-0031) ・変換コネクター SP武川 SPタケガワ スピードセンサー変換コネクター純正速度センサー用 (商品番号:09-01-0959) ============================================================

  • YAMAHAボビーというふるい感じの原付に乗ってます

    YAMAHAボビーというふるい感じの原付に乗ってます バッテリーは新品で ヘッドライト テールランプ ブレーキランプは 正常につくのですが ウインカー双方どれも薄暗く ふかさないと正常についてくれなくて 知り合いにみてもらったら バイク自体の発電機に問題があるといわれて みてもらったんですが 6V発電しなきゃいけないところ 3Vしか出てないらしいのですが 発電機は自分で治すこと可能ですか? わかるひと修理方法などおしえてもらえたらうれしいです・・

  • 電熱ウエア バイク

    以前にバイク防寒対策の質問をした者です。 http://okwave.jp/qa/q7182648.html 片道1時間の通勤で使用しているため、この先何年も何年もバイクに乗る事、年齢的に寒いのがかなり辛い事、など色々検討して、電熱ウエアの購入を検討しています。 自分で色々調べているのですが、わからなかった事がありますので、諸先輩方にご教授願いたいです。 自分はHonda V-twin Magna(未改造、新車で購入した時のまま乗っています)にのっているのですが、250ccと排気量が低いためバッテリーから電源を取るような電熱ウエアではバッテリーに負荷がかかりますか?バッテリーを痛めやすいとかありますか?充電式の電熱ウエアの方が良いのでしょうか?(電池式のはコストパフォーマンスが悪そうなので検討対象にいれてません) また、実際に電熱ウエアを使用されている方がいらっしゃいましたら、運転中はバッテリーとウエアを繋ぐコードが邪魔になったり、不便に思った事はありますでしょうか? 何ぶん、購入した事が無いので使い勝手が気になります。 お分かりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。