• 締切済み

一生安定した生活を送る金額

Mystleafの回答

  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.2

今、30才になろうとしているところですが、 ここからならまぁ2億~2億5千万くらいでしょうか? とりあえず、最低限の暮らしで見ればこのくらいあればいいと思います。 ちょっと贅沢をしたいと思ったら、5億。 ウハウハにいこうと思えば10億欲しいです。

hornet-001
質問者

お礼

宝くじって、やっぱり凄いですね(笑) チョット贅沢した暮らしを送るのは無理そう…。 10億なんて…きゃ~

関連するQ&A

  • 塾講師の生活は不安定?

    塾講師になりたいなと思っているものです。 よく塾講師は生活が不安定だという話を聞くのですが、それは本当ですか? 具体的には、どのように不安定なのでしょうか? 一生勤められない仕事だということでしょうか? 詳しい方、お願いします。

  • 不安定な状態が一生続くのかと思うとつらいです。

    去年夏、精神科で躁鬱(双極性障害)であることがわかりました。 心の病気は判定が複雑ですので、実際の病名はわからず、気分障害かもしれませんが、躁鬱(双極性障害)の薬(バルブロ)と不眠を改善する薬が処方され飲んでいます。 両親は私(男)が若い時に離婚して、母に引き取られましたが、その母も10年前に他界して今は一人暮らしです。一人っ子です。 もともと20代のころから気分に波があり、気分はハイになるとやたらしゃべるという癖があり困ってましたが、それでも周囲からは「個性的な人」ととらえられ、変な目で見られることはなかったでしたし、普通に会社に正社員として勤務していました。 その後会社が倒産して、その後零細ながら自宅で出来る簡単な仕事を見つけました。 メールでのやりとりで済みますので人に会うことは滅多にありません。 その頃、プライベートで、常識ではありえないような人間関係のトラブル(個人的なことですので詳細は書きませんが私はが払う必要がない多額のお金をある人物から要求された)にまきこまれ数年間つらい思いをしました。 そのトラブルがあった頃と気持ちの変動がはげしくなった時期が一致していますので 、そのことが今の心の病を悪化させたのではないかと思っています。 この半年間ほどはパニック障害のようにもなり、近所へでるのも怖くて家から一歩も出れないような日もあります。 精神科に通院したりカウンセリングを受けていますが、気持ちの極端な不安定は続いています。 何か嬉しいことがあって喜んだりすると、その次の日、ものすごく深い悲しみや絶望感が襲ってくるのです。 なのでカウンセラーは「旅行をしたらどうでしょうか」と言いますが、近所にも行けないぐらいですので旅行には行きたくでもいけません。 不安定な状態が一生続くのかと思うとつらくて、自殺を考えたこともあります。 結局この不安定な状態は一生続くのでしょうか? (医師に聞いても困った顔をするだけで答えてくれません。)

  • ゴキと一生無縁の生活を送れるなら、いくら出しますか?

    いよいよ夏間近ですね。 夏と言えば海、花火、すいか…それに加えて、おぞましい害虫の季節ですね(^^;) そこで、こんなアンケート。 「一生ゴキブリと無縁の生活を送れるお守り」が発売されました。 玄関先に飾っておくだけで、一生ゴキブリと無縁の生活が出来る。と言う画期的な商品です。 あなたが死ぬまで、効果は途切れません。 さぁ、こんな素敵なお守り。あなたならいくらで買いますか? 私はゴキが大嫌いなので、100万以上出してもいいです(^^;)

  • 日本の雇用を安定させるために自分の生活レベルが下がってもよいと思えます

    日本の雇用を安定させるために自分の生活レベルが下がってもよいと思えますか? 日本の雇用を安定させるための手立てとして、ワークシェアリングなどが考えられます。 また、新しい視点での製品やサービスの創設などがよく言われます。 しかし、価格が安くないと買わない(消費者)、安くしないと競争に負ける、人件費も削らなければ(企業)、という考え方が続くうちは、 どんな新しい産業が起きても雇用増にはつながらないし、ワークシェアリングが成立しようがないと思います。 ひとりひとりの消費者として、食や日用品は安く済ませて愉しみにお金を使うという生活を、ある程度制限したり、 労働者としては(経営者等も含めて)、今よりも生活必需品でないものを多く買えない収入を受け入れる、という気持ちも必要なのではないかと思います。 その代償として、今より雇用が安定するようになるとしたら、生活レベルが下がることは受け入れられますか? (この場合の生活レベルとは、主に消費生活を想定しています。)

  • 一生働かなくてもいいだけのお金

    日本の、世界の大金持ちの方々を見るとふと疑問に思います。 なぜ働くのか?もちろん働かなくてもお金持ちの人(油田の国の人とか)もいますが、たとえば日本の一流企業の社長。 おそらく一生を遊んで暮らせるだけのお金は貯蓄されてると思います。 ではなぜ働くの?その仕事がすきなんでしょうかね? みなさんはそういう人たちをどう思いますか? また、もし一生働かなくてもいいだけのお金が手に入るとしたなら・・・ その金額は?どういう暮らしをしますか?仕事は続けますか?

  • 生活保護ってけっこうな大金もらえるんですね!

    一生もらえるなら金額的に仕事をする必要もないし、貯金も十分にできそうですが生活保護って一度申請が通るとどのくらいの期間もらうことができるのですか?

  • 新築建てて安定した生活するには

    新築を建てるには毎月の給料はいくらぐらいあれば安定した生活ができるでしょうか?今は私と子供と両親との4人で実家(マンション)に暮らしています。新築を建てて家族に安定した生活をさせてあげたいと考えてます。しかし私の給料は少なくて残業してがんばっても25万ほどしかありません。この給料の額では新築を建てるのは難しいでしょうか?

  • 人が一生で使うお金はどれくらいですか?

    そんなに贅沢はせずに、普通に生活しつづけるとすると、一生のうちでどのくらいのお金を使うのでしょうか?

  • 老後に必要な金額とその生活レベル

    老後にゆとりなる生活を送ろうとすれば必要な金額が1億円だと言われています。その算定の基礎となる数字は、ゆとりある老後生活費の平均は月35.4万円という事のようです。 そもそも老後の生活のレベルなんて現役時代よりも生活レベルが保てればいいと思います。この老後の月35.4万円というのは現役で言えば年収いくらくらいの人の生活レベルなんでしょうか? この老後の月35.4万円という金額は現役時代に平均的な収入の人の生活レベルよりは明らかに高いと思います。現役時代に平均的な収入だった人が生活レベルを落とさないで済むには月にいくらくらい必要なのでしょうか? ==== 現役であれば月に35.4万円使い切るのは結構いい生活だと思います。35.4万円×12=424.8万円。 さらにサラリーマンなら社会保険料や税金が引かれているから年収550万円くらいの人が給料・ボーナスを100%使い切る生活です。さらに住宅ローンや子供の教育費を考えただけでも現役であれば月に35.4万円使い切るには地方なら年収600万円、都会なら年収800万円くらい必要だと思います。でもそういう人は貯金もしているだろうから給料やボーナスを全額使いきっているわけありません。退職金以外に2000万円貯めようと思えば、若いときの安月給でたくさんの貯金は無理ですから子育てが終わって50歳以上に年間200万円とか貯金しなければいけません。そんな事が出来るのは50歳で年収1000万円に到達する人です。 それに老後は住宅ローンや子育てが終わるので住居費や子供の教育費はかからない代わりに医療費がかさんだりいろいろ事情が異なるというか、年を取ったら遊びに行かないからお金が駆らないとかいう単純なものではないと思います。 一億円必要とかいうのは証券会社が投資信託売りたいとか、フィナンシャルプランナーが客を増やしたいとかいう利己的な目的のために人々の不安をあおる悪質なプロパガンダだと思いますが、現役世代が思ってもみないような支出があるのなら知りたいです。

  • この金額で生活できる?

    1人で月7万円~8万円ぐらいで生活できますか? 税金や保険料や医療費や家賃はかからず、ネットや光熱費や食費など衣食住のみの金額です。 家具の買い換え費用だけ貯金するとします。