日本の雇用安定化に向けて生活レベルを下げる覚悟はあるか

このQ&Aのポイント
  • 日本の雇用を安定させるための手立てはワークシェアリングや新規事業創設などが考えられますが、価格競争や人件費削減の考えが根強い限り、雇用増加やワークシェアリングは難しいでしょう。
  • 消費者としては食や日用品を安く済ませる生活を制限し、労働者としては収入制約を受け入れる必要があると思われます。
  • 生活レベルが下がる代わりに雇用が安定するなら、生活レベルの下落は受け入れられるのではないかと考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の雇用を安定させるために自分の生活レベルが下がってもよいと思えます

日本の雇用を安定させるために自分の生活レベルが下がってもよいと思えますか? 日本の雇用を安定させるための手立てとして、ワークシェアリングなどが考えられます。 また、新しい視点での製品やサービスの創設などがよく言われます。 しかし、価格が安くないと買わない(消費者)、安くしないと競争に負ける、人件費も削らなければ(企業)、という考え方が続くうちは、 どんな新しい産業が起きても雇用増にはつながらないし、ワークシェアリングが成立しようがないと思います。 ひとりひとりの消費者として、食や日用品は安く済ませて愉しみにお金を使うという生活を、ある程度制限したり、 労働者としては(経営者等も含めて)、今よりも生活必需品でないものを多く買えない収入を受け入れる、という気持ちも必要なのではないかと思います。 その代償として、今より雇用が安定するようになるとしたら、生活レベルが下がることは受け入れられますか? (この場合の生活レベルとは、主に消費生活を想定しています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 日本に長く住みたいのであれば、 自分の生活レベルが下がっても仕方がないとおもいます。 でも、もうそんなに長く住みたくないのであれば、 自分の生活レベルを上げることになるとおもいます。 他人事のように書いているのは、 自分自身、十数年来のいまの日本の有様に迷いを感じているので。

pokoaruki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 海外に行くにしても、どこに行けば安心なのかが難しいですね。 皆が逃げられるわけではないし、大挙して移住すれば、邪魔者扱いされそうです。 お二人の回答者様から大変参考になる回答をいただきましたが、 回答数が伸びないところを見ると、答えにくい問題なのだろうと感じました。

pokoaruki
質問者

補足

同じような質問でもっとシンプルなものも投稿してみることにしました。

その他の回答 (1)

  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.1

不可能です。人間には欲望があります。 なぜ働くか? 生活のためというのもありますが、他の人より豊かな生活がしたい。 というのもあります。 また現代のように雇用の多様化、終身雇用がとっくになくなっている。 非正規雇用の割合も30%以上、年収200万以下が1000万人超えている (バイトやパートも含まれますが) 会社がどんなに利益を出そうと、労働者に分配する義務はありません。 不満があるなら、労働者はたくさんいるので使い捨てができるからです。 生活保護も190万人を突破しました。 この人たちはどういう人たちなのでしょうか? 本当に生活に困っている人たちなのでしょうか? もう働く気がない。あるいは働くより生活保護もらった方がマシ。 そもそも不正受給している。生活保護を受けながらパチンコして酒を飲み・・・ 月額30万の保護を受けてもまだたりない。とか言う人もいます。 こんな奴らのために、なぜ税金が使われなきゃいけないのか? と思う人もいます。(私はそう思う) 金を稼ぐ手段は労働だけではありません。 現在世界で動く金の90%以上は投資、投機マネーです。 金に働いてもらう。というのあるんです。 日本人はこういう教育を受けないため、嫌がりますが知っておくと 本当に自分で働くのがばかばかはくなる人もいますよ。 昔は生涯賃金は2億円とか言われましたが2億円は100万円からでも 生み出すことができます。当然損もしますけどね。 日本は貧困率が世界2位です。1位はアメリカ。 世代間の格差は日本はダントツの世界一位です。 日本の場合、金は年寄りが持っています。1500兆円のうち半分以上を 持っています。それなのに金のない若い世代から金を取り、老人に分配しています。 老人一人あたり600万の税金が年間に使われています。

pokoaruki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際、格差の縮小は困難であろうと考えています。 投機マネーが現実の労働の対価をはるかにしのぐ収益を上げられることも、歯止めをかけるのは困難ですね。 生活保護受給者や高齢者については、一部の問題のある人間を全体のように捉えるのは危険かと思います。 また、仮にそういう人間が多くても、ある程度の安定を与えなければ、治安の悪化につながるのではないでしょうか。

pokoaruki
質問者

補足

同じような質問でもっとシンプルなものも投稿してみることにしました。

関連するQ&A

  • ワークシェアリングで、自分の収入が下がることは受け入れられますか?

    ワークシェアリングで、自分の収入が下がることは受け入れられますか? 替わりに雇用の安定は得られるものとします。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 食料品等は消費税率を下げないのか?

    今月から消費税率が上がった。 極端に言えば、爪楊枝1本から自動車まで一律8パーセントのため、低所得者の負担増が大きく国民イジメ以外の何物でもない。 欧州諸国では、日本の消費税にあたる間接税は、日本より高い税率の国があるが、食料品等生活必需品は税率を低くしている。 日本は来年10月には、消費税率を10パーセントに上げるという。 ますます国民負担を増やそうとしている。 国民生活は苦しくなるばかりだ。 なぜ日本は食料品等生活必需品の税率を下げないのか?

  • 日本では必需品の消費税を下げる議論がでないのはなぜですか?

    タイトルの通りです。欧米では消費税の税率は高くても、食料品などの生活必需品の消費税率がゼロになっていることが多いです。でも、日本の政党でそのことを言うところは全くありません。自分としては、生活必需品が無税であれば他の消費税率が少々高くても構わないと思っているのですが、今の日本社会でその議論を行うことはタブーになっているのでしょうか?

  • 日本の景気を回復させる方法を考えました。

    日本の景気を回復させる方法を考えました。国産の物を買いまくればいいんです。国産の物を買えば、日本の工場が儲かります。工場が儲かればそこで雇用が生まれます。そしてそこで雇用された人は賃金を得て消費します。その消費された物が国産の物なら、また日本の工場が儲かって雇用が生まれるわけです。景気の好循環が生まれます。また、その雇用された人が生活保護受給者だったら、その費用が無くなり、逆に納税者になります。財政的には二重の効果があるのです。このように国産を買うようにする事はいいことばかりです。そしてこれのいいところは国民一人一人ができることだと言う事です。政府は頼りないので日本を良くするためには国民一人一人が努力する必要が出てきています。私は買い物をする時は国産を選ぶようにしています。みなさんも可能な範囲で国産を選ぶようにしましょう。そしてみなさんの周りの人に国産を買うようにお願いしましょう。みんながやれば日本は変わってくるはずです。あと、これを言うと鎖国だと言われる時があるのですが、政府の政策として輸出入をやめようと言っているのではなく、買い物をする時に国産を選ぶようにしようと言っているだけです。安部さんの政策で日本の景気は回復しだすと思いますが、国民にもできる事があります。我々も頑張りましょう。

  • 消費税議論

    日本ではなぜ、欧米では当たり前の消費税を生活必需品と贅沢品で分けようとする議論をしないのでしょうか。 日本政府は何かと欧米の消費税率だけを持ち出しては、日本も10%、15%ぐらい必要だと主張します。しかし欧米では生活必需品と贅沢品の税率が違います。低所得者には負担が少ないよう生活必需品は税率が低いです。ところが日本政府はこの事実を意図的に避けているようです。メディアもあまり取り上げません。非常に不自然です。 もし政府が国民の生活を考えているのなら生活必需品に対しては低税率に抑えるべきです。国民はもっとこの点を追求していくべきではないでしょうか。

  • 日本は消費税が低いって本当ですか?

    日本は5%で、イギリスは15%だと聞いて、私はずっと「日本は消費税低いんだなぁ」と思っていました。 政治家とか専門家とかの頭のいい人も「日本は消費税が低い」と言ってましたし。 ですが、最近、日本以外の国の多くは消費税は一律じゃなくて「食料品」や「生活必需品」とかは税率が低いか、しかもタダ(!)だといういう話を聞きました。 考えたんですが、それだと、単純に日本の5%と比べられなくないですか?食べ物の消費税タダって凄いと思います。だって食べ物は毎日必要ですから。 あと日本はめちゃくちゃ物価が高いはずですけど、そういうことはどうなっているのでしょうか。 「日本は消費税が低い」とは、どういう比較のやりかたをしていっているのでしょうか。 私はかろうじて高卒で教養がないのでよくわからないです。 よかったら教えてください。

  • 日用品は値下げしない?

    光熱費や日用品や卵といった生活必需品が値上がりまくってますが、値上がったものは二度と値下げしないですかね? 年金や生活保護は上がらないそうですし、実質日本庶民の生活水準は下がるということですか?

  • 税金について、どう思いますか?

    いろんなところから税金をとっておいて国民への保障が少なすぎると思うのですが、食料を含めて日用品にも掛けるし 。 私は海外みたいに消費税を上げて3割くらいに。医療費と小学校から大学まで授業料は国が全額持ち。年金も国が保障。生活保護費に設定も収入要件を上げる。日用必需品は非課税までやると脱税の件数も少しは減ると考えますが、どう思いますか?

  • どうしたら安定した職を得られるか?

    登録型派遣や自動車工場をいい年してリストラされた人たちがいます。 クビをきられ、資格なしに30代、40代で正社員の仕事を探すも採用されません。 結果、多くの人が生活保護に頼らざるを得なくなり、日本が貧しくなります。 一方、派遣会社、自動車会社は利益を上げています。 彼らの生活というよりも、正社員になれない人が増えると日本が貧しくなることを危惧しています。 いまの雇用システムでは負の連鎖が続き兼ねません。 多くの人が安定的に長期間雇用されるための、よい方法はあるのでしょうか?

  • アメリカ、カリフォルニア州の消費税について

    初めてアメリカに旅行したのが20年前、そしてプチ語学留学したのが8年前なんですが、その両方ともにカリフォルニア州のスーパーなどで買い物する時に「生活必需品(日用品)には消費税が掛からない」という風に聞いていたのです。以降私はそのことを今までずっと信じていました。 消費税率は高く確か8.何%だと思うのですが、日用品に消費税が掛からないなら、生活する場合日本より安くあがり生活しやすいと思っていました。その時アメリカの景気があまり良くなかったせいかもしれませんが、実際に何でもが安かったように思います。 ところが、最近私の友達にそのことを言うと「そんなことはないはず」とみんなが言うので不安になって色々と調べてみたのですが、私の持っている資料では分かりません。 どうか消費税率が今いくつで、品目によって掛かる物と掛からない物があるのかを知っている方教えて下さい。