• ベストアンサー

中三理科=還元の吸熱反応について。

noname#69788の回答

noname#69788
noname#69788
回答No.1

違います。化学変化によって熱エネルギーが奪われたのです。

関連するQ&A

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合について

    塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収して吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? 御回答宜しくお願いします。

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合

    一度質問をしたのですが、未だ少し分からないところがあります; 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収する吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? この吸熱反応で、周りの熱エネルギーが 吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか? 質問が多くてすみません。まとめて答えていただいても結構です。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 吸熱反応での冷却

    化学反応(吸熱反応)によって高温物質の冷却を考えています。 どのような反応を起こせば冷却が可能なのでしょうか。 吸熱反応を起こす具体的な化学物質と化学式を知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 吸熱反応が起こる理由は?

    吸熱反応が起こる理由について教えて頂きたく、質問させて頂きました。 吸熱反応では、反応物より生成物のエネルギー(エンタルピー?)の方が大きくなると思います。したがって、吸熱反応は進行しにくいことが考えられると思われます。しかし、実際に(1)塩化アンモニウムの溶解や(2)窒素と酸素からの一酸化窒素の生成などの吸熱反応は進行しますよね。 これらの事柄を理解するためにエントロピーの概念が必要になるのではと思うのですが、上記(1)(2)のような反応において、どうしてエントロピーが増大するのかがわかりません。(なんとなくイメージできません。) このことについて、ご教授頂ければありがたく思います。 また、失礼とは存じますが高校生や大学1年次生程度が理解できるように教えていただけると助かります。

  • 熱エネルギー吸収化学変化の身近例

    塩化アンモニウム+水酸化バリウム→アンモニア+塩化バリウム+水 のように、熱エネルギーを吸収する化学変化で、身近に使用されている例ってありますか? 熱エネルギーを放出する方なら、カイロとかいろいろ思いつくのですが、こちらがわからないので。 夏用カイロ(って正式にはなんて名前でしたっけ?)が、この例に該当するのでしょうか?

  • 吸熱反応とエントロピーについて

    反応は、自然現象として エネルギーが低くなる方向に進む と最近学校で学びました。硫酸と水の混合の反応はこれにあてはまっています。しかし、塩化アンモニアと水の反応は吸熱反応なので、エネルギーが大きくなっているので矛盾します。どうしてそうなるんですか??教えてください。 それを説明するのにエントロピーというものが関わっていると聞きました。エントロピーについては教えてgooにものっていたので、いろいろ読んで少しわかったような気もします…。ですがまだいまいちよくわからないのでそちらの方も教えていただけたら嬉しいです。

  • 窒素の化合物の性質 実験

    複数答えていただきたいです。 (1)濃硝酸に銅片を入れ、発生する気体を集めて 水を入れて振り、青いリトマス紙につけてみると ピンク色になったんですがなぜか、なぜですか? 化学反応式でも教えてください。 (2)塩化アンモニウム、水酸化バリウムと水を10滴程入れ 混ぜたときの変化の化学反応式がわからないです。 (3)濃硫酸がついたガラス棒を(2)に近付けたときの変化の 化学反応式も教えてください。

  • 特殊な吸熱剤

    化学反応を利用した(してなくてもいいですが)、 特殊な吸熱剤があったら教えてください。 硝酸アンモニウムのような物も考えたのですが、 困った事に水も電気も使う事が出来ません。 例えば光が当たると冷えるような、都合の良いものないでしょうか?

  • 化学反応式にならない

    塩化アンモニウム+水酸化ナトリウム+水でアンモニアはできるのに 化学反応式ではあらわせません;どういうことですか?

  • ADP→ATPの反応は吸熱ですが

    ADP→ATPの反応は吸熱ですが 化学の授業で化学反応はくっついたら発熱と習った記憶があります。 化学結合をするとその結合エネルギー分だけエネルギーが低くなり 発熱反応であると。 この法則に従うとADP→ATPは無機リン酸がくっつくので発熱反応だと 思うのですが、なぜ吸熱反応なのでしょうか?