• ベストアンサー

近親者が亡くなったことを後から知ったのですが、何をしたら良いでしょうか?

私の母方の父(自分の祖父)の兄弟の息子と結婚した、自分からみて伯母さんのお母さんが亡くなったことを喪中はがきで知りました。(享年97歳だそうです。) 亡くなったのは4月で半年以上経ってます。亡くなった方(親戚のお婆様)とは、生前に一度も面識はありません。 亡くなった直後に、私の母のところへ、親戚の伯母さん(亡くなったお婆様の娘)から連絡があったらしいですが、その際にはご仏前(お香典)などは何もせず、私には亡くなられたことも知らされませんでした。 時間が経過していますが、私が知ったのは昨日ですし、何か言葉をかけたり、できれば今からでもお香典か代わりになる贈りものをしたいのですが、いい方法を教えていただけないでしょうか? 親戚と言っても、かなり遠縁ですが、親戚の伯母さん(亡くなったお婆様の娘)は、私の父の通夜・葬儀の際もご仏前とお花を贈ってくれましたし、一周忌法要にも出てくれました。 親戚の伯母さん(亡くなったお婆様の娘)と私の父とは、交流もあったので、おなじように比べられませんが、それでも何もしないのは気がとがめます。 ちょうど、亡くなったお婆様の百か日法要は済んで、一周忌法要まではまだ半年近くあるので、贈りものをするタイミングではないかも知れないけれど、(できれば形にして)気持ちを伝える良い方法をアドバイスしていただけるでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sisono
  • ベストアンサー率33% (51/153)
回答No.1

質問者様のお母様にこの事を相談されましたか? 私はお母様に聞いてその指示に従うのが一番良いと思います。 以下は私の個人的な意見です。 正直言って両親の世代の親戚や祖父母の世代の親戚まで 質問者様がお香典などを出す必要は思います。 特に生前親しくさせて頂いたという訳でもないですし。 >私の父の通夜・葬儀の際もご仏前とお花を贈ってくれましたし、一周忌法要にも出てくれました。 これについては質問者様のお母様が相手の方にお香典を渡したりしていると思いますので 質問者様が今更出す必要は無いと思います。 きっとお母様も質問者様が何かする必要が無かったので教えなかったのだと思います。 もしどうしてもと言うならお墓参りや仏壇に手を合わせに行くだけでもで良いのではないでしょうか。 ご親族の方に電話でハガキで初めて亡くなったことを知ったと伝えて、仏壇に手を合わせに行きたいと言ってみてはどうでしょうか。 それで先方さんがOKを出してくれたら菓子折りを持って伺えば十分だと思います。

tomitarou6699
質問者

補足

両親や祖父母の世代の親戚まで香典などを出す必要はないというのも確かにひとつのご意見です。その方とは生前にお会いしたことすらなかったのですし。 >きっとお母様も質問者様が何かする必要が無かったので教えなかったのだと思います。 まさに母はそう考えた気がします。 >ご親族の方に電話でハガキで初めて亡くなったことを知ったと伝えて、仏壇に手を合わせに行きたいと言ってみてはどうでしょうか。 親戚が遠方に住んでいますので行けるかどうか微妙ですが、近々に仕事で関東方面に出張があるみたいなので、その途上で、親戚の家に寄れるかどうか、まずは伯母さんに連絡を取ってみるかもしれません。 なんとなく、「今更何?」って感じの雰囲気もありえるので、気後れしますけれど、最近知った事実なので、まあ許されるかと思っております。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#44083
noname#44083
回答No.2

お母様が、お知らせが来た時に何もされなかったのは何か理由があったのでしょうか。 お母様がしたかったけど、出来なかった状況だったとか・・・。 家族葬とか、お花や香典をお断りされていたとかは? その伯母様の所に仏壇等があるんでしょうか? ちょっと状況が分からない所があるので、 1、お線香をあげさせてもらうか、お墓参りに行かれる。 (どちらも、事前に了解をとってからにして下さい) 2、宗教にもよるのですが一般的であれば「お花」「菓子折り」「お線香」をお供え贈る。 3、お手紙等でお悔やみ申し上げたり、来年に「寒中見舞い」を出す。 はっきり、これが良いとは言えません。 参考までになさってください。

tomitarou6699
質問者

補足

返事が遅くなってしまってすみません。 母が何もしなった理由は不明なのです。亡くなったお婆様のお付き合いが皆無だったため、ひょっとしたらお花やお香典のお断りがあったのかもしれませんが・・・ その親戚は名古屋のほうに住まれていて、こちらは兵庫なので、アドバイスいただいた2の方法で検討させていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 香典を頂きました。お礼の言葉はどうしたら・・・

    父が亡くなり そろそろ一周忌になります。 遠く離れた所に住んでいる ある親戚が 一周忌法要に来れないとのことで、 香典を郵送で送っていただきました。 お礼のハガキを書きたいと思っております。 どのような文がよろしいでしょうか・・・ できたら文章を考えていただきたいと思っております。 ●親戚宅には電話がありません ●その親戚は 亡くなった父の 伯父・伯母にあたります。 ●親戚といえども行き来はしていませんので 気をものすごく遣っています ●親戚の年代は60代~70代前半です。 ●度々、香典のほかに、地元産物を送っていただいています。 ●お返しの品に、手紙よりハガキを添えたい 条件としましては このような感じです。 恥ずかしくない文章を教えていただけたらなと思っています。 どうか よろしくおねがいします。

  • 離婚した後の法事について

    お世話になります。 離婚が成立した後の嫁ぎ先の法事への出欠やお供え、ご仏前について教えてください。 アドバイスいただきたいことが多く、文章を書くのも苦手なため、うまく伝えられないかもしれませんが、よろしくお願い致します。 私は、先日、10年の別居を経て、離婚が成立し、現在、子供たちと3人でくらしております。子供たちは、17歳と15歳です。 先日、元主人より、12月6日に義父の一周忌の法要を行うが私や子供たちも忙しいと思うので出席できないかもしれないが一応知らせておくとの連絡がありました。 離婚が成立するまでは、別居はしているとは言うものの、嫁ですので義父の葬儀や百箇日などの法要やそのほかの冠婚葬祭には、出席し、裏方の仕事をこなしてまいりました。 このたびは、離婚が成立しておりますので、上述のような知らせをもらいまして、元主人が何を意図しているのかわからず、どう対処すべきか悩んでおります。 まず一つは、私や子供たちは、義父の法要に出席するべきなのでしょうか。 娘は、出席できそうですが、息子は、受験当日のため、出席が難しい状況です。 子供たちは、義父にとり、実の孫に当たりますので、可能であれば、出席すべきと考えておりますが、娘は、親戚の集まりに出席することを極端に嫌がっております。 また、私は、離婚が成立しているので、出席すべきではないと考えております。 次に、出席、欠席とは別にお供えやご仏前は、すべきなのでしょうか。 また、すべきとした場合、誰の名前でするべきなのでしょうか。 お供えやご仏前は、いくらほどすべきなのでしょうか。 最後に法要に子供たちが出席しない場合、後日、お参りに行かせようと思いますが、その際には、先のお供えやご仏前とは別に子供たちの名前でお供えやご仏前をもたせるべきでしょうか。 離婚した後で、嫁ぎ先とどこまでお付き合いをすべきか大変悩んでおります。 よいアドバイスをお願い致します。

  • 葬儀当日にある法要は、御霊前?御仏前?

    週末に、義母の母の葬儀があります。 通夜の翌日、火葬、葬儀、法要があるそうです。 香典は、葬儀のときと法要のときにそれぞれ出すということ、金額はそれぞれいくらかということも、決まってます。(親戚が教えてくれました) 法要は、葬儀当日に1度やって、あとは一周忌までないそうです。 こういう場合、法要のときの香典袋は「ご霊前」ですか?「御仏前」ですか? バタバタしていて、義母とは、なかなか連絡がつかず、教えてくれた親戚というのも、こちらから連絡する間柄ではないので、なかなか聞けなくて・・・。

  • 家族葬に招かれず49日法要だけ招かれるときの御仏前

    今はコロナ禍もあって、葬儀も法要も家族だけということが多いと思います。 私の場合、親戚の叔母が最近、亡くなりましたが、家族葬には招かれませんでした。 しかし、家族(喪主)の人から、1か月後にある49日の法要には来て欲しいと招かれました。 このような場合の、御仏前についての質問です。 家族葬にすると、「家族だけなので(喪主は香典をもらうと、お返しが煩雑・大変なので)香典・御仏前も受け取らない」というメリットも生じるようです。 しかし、私のように、家族葬には招かれなかったが、49日の法要だけ招かれる者は、御仏前は出してもよいのか(出すべきなのか)どうか、どちらでしょうか?

  • 親族の一周忌後に、ご仏前を送ることについて

    いつも大変お世話になっております。 早速ですが、主人の伯父(山口在住)が昨年3/25に亡くなり、先日一周忌を迎えました。 亡くなった際は、 ●参列は主人のみ(私達が東京に住んでおり、伯母が「交通費もかかるし、子供達は参列しなくて良いよ」と言ってくれたのですが、義両親の意向で主人だけ参列しました) ●香典は誰からも受け取らず(伯母の意向) ●私は、結婚以来親切にしてもらっていたので、伯母宛のお手紙を主人に預けました その後一年が過ぎ、お恥ずかしい話ですがすっかり失念しておりました。 先日、私の実母に「伯母さんのところへ、何かご仏前は送ったのか?」と言われて初めてハッとした次第です。 昨日、用事があり伯母さんのところへ電話した際「もう一年経ったんですね、何もしなくて申し訳ありません」と伝えると 「このあいだ、一周忌の法要もサッサと済ませてね、早いね~一年は」とあっけらかんに仰いました。 私達が何もしなかったことに関して、伯母さんが何か思っているとかは全く感じられないのですが 私の母が言うとおり、今更ながらご仏前をお送りしたいと思っています。 すでに4月に入っているし、昨日伯母とそんな話をした後では、もう遅いでしょうか? またこの場合、「どんなもの」を「どのような形で」お送りしたら宜しいのでしょうか? どうぞお知恵を拝借できたらと思っております、よろしくお願いいたします。 ちなみに、一周忌法要があったことは義両親からも聞いておりませんでした。 伯母は、とてもサッパリした人なので「イチイチ子供たちの代に言わなくて良い」と家族に伝えているのだと思います。

  • 一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む?

    一周忌の法要が終わっている場合、命日の御仏前は包む? 間もなく父の命日(一周忌)を迎えます。 私は結婚して遠方に住んでおり、仏壇や墓は実家の母と姉の二人が守っています。 お盆の時に、初盆と一周忌の法要は同時に終えており、御仏前はその時に包みました。 今回は命日ということで、近くに住んでいればお参りに行くところですが、遠方ということもあり行かない予定です。 とはいっても、せめて御供えくらいは・・・と思い、お菓子と娘の写真(父が可愛がっていたので)は用意しています。 宅配便で送ろうと思うのですが、この場合御仏前は包むべきでしょうか? 包むとしたら、いくらくらい包んだら良いのでしょうか。 地方や家によって相場は違うでしょうが、一般的な常識として教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 叔母たちの一周忌法要、香典の相場を教えて下さい。

    3月11日は東日本大震災で亡くなった叔母といとこ2人、そして去年の夏に亡くなった叔父のお母さんの4人合同の一周忌法要です。 (ちなみに私の母方に当たります) 質問なんですが、一周忌にはいくら香典を包めばいいのでしょう? 法要の後は粗宴をやるようです。 いとこの友人が法要に来たがっているようですが、混乱を避けるために身内のみの法要になるとのことです。 (あらかじめお断りの連絡をするそうです) 今回の震災を機に、葬祭関係の金銭感覚が完全に麻痺しているのが現状なので、アドバイスよろしくお願いします。 参考までに・・・ 叔母といとこ2人の葬儀に3万、四十九日法要に2万、百か日で1万包んでいます。 プラス、兄とダンナさん名義で花代1万円出しているし。 叔父のお母さんには葬儀に5千円包んでいます。 同じくいとこの子供(6歳)には百か日で1万円包んでいます。 (この子だけお寺が違う) 基本的に兄と金額を合わせますが、高額な金額を提示されそうで怖いです。

  • 挨拶状について

    先日、父の一周忌法要を行いました。 その際に、法事には見えず、御仏前だけをいただいた方がおりました。 お返しの品をお送りしようと思っているのですが、いっしょに送る挨拶状の文面はどのように書いたらよいのでしょうか? できれば、具体的な文例を教えてください。

  • 婚約者の百箇日法要と納骨式のお布施って?

    昨年10月に婚約者を亡くしました。 もう同棲しており、ご両親とともに彼を看取ったため、彼のご両親の意向もあって、御通夜やお葬式は私が仕切り、喪主のみお義父さまにつとめていただきました。ご両親とは別居です。 私は籍が入っていないにも関わらず、喪主に並ばせていただきましたが、その際、香典などは一切受け取ってもらえず、お花代だけコッソリと他のものに合わせてお渡しいたしました。 こんどいよいよ百箇日法要と納骨式があります。葬儀も無宗教だったのですが、お墓も無宗教の霊園のようです。百箇日法要も霊園で行うようです。 でも、法要・・・というからには、お坊さんが来るのでしょうか。 私の両親はクリスチャンなので、仏教のことがさっぱりわかりません。 今回、お布施というのでしょうか?ご仏前にお渡しするお金は、また受け取っていただけない気もしますが、用意したいと思っています。 通常1万円ぐらいが相場と検索して調べましたが、婚約者でもご両親に渡すのはそれが妥当でしょうか。 また、お墓にお供えしたいモノは持っていっても大丈夫なのでしょうか。 そのほか、百箇日法要とは何をするのか、具体的に何もわからないので教えていただけると助かります。ちなみに四十九日は何もありませんでした。。。

  • 一周忌の香典返し

    ごくわずかな親戚と身内だけで、母の一周忌を9月に行います。 その際に、お香典をいただくかと思うのですが、どのくらいのものを用意すればよいでしょうか。 49日の法要の際にも、同じ方々にお越しいただき、各世帯1万円のお香典をいただきました。 その後、お食事をしたのですが、一人5千円以上かかりました。 それでも、お香典返しのような、お返しを用意しておく必要はありますか?

専門家に質問してみよう