• ベストアンサー

ウジなのでしょうか?

汲み取り式のトイレの家に最近越したのですが、8月の末から便器とその周辺に虫が現れました。ウジムシは便を食べるそうですが、現物を見たことが無いため確認できません。ネットで探しても写真とかでてこないし、わからないままです。 人の小指ほどで、太さは真ん中が太く両先端にかけて細くなっている。 色は黒 形はニョキニョキ歩けるよう、ダンゴ虫のようになっている。(足は無い)動きは緩慢。 これがハエになるのでしょうか? 主人は病気の原因になるから、殺虫剤を買ってきてまけといいます。 私は、化学物質を極力使いたくないし、勝手に便器から這い上がって死んでいるので、害は無いと思うのでほって置きたいのですが、何か情報をお持ちの方、知識のある方お手数ですがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.3

コウカアブの幼虫ではないでしょうか? http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/diptera/hi.htm 『コウカ』とはトイレをさしますので、ウジ虫と同じような環境を好むそうです。

参考URL:
http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/diptera/hi.htm
kusai
質問者

お礼

まさにこれです。 すごいびっくりです。感動しました。アメリカミズアブの方だったみたいです。 やはり不潔な昆虫でだけに駆除が必要なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

もし、ご家族が、タバコを吸われる方でしたら、吸殻(フィルターはずして、中身だけ。)でニコチン中毒させられると思います。 (空き瓶に水を入れて、溶け出したのを流すのが効果的)

kusai
質問者

お礼

残念ながら、内はタバコ吸わないのです。落ちている捨てタバコ拾ってこようかな? ご回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hi_ymkw
  • ベストアンサー率36% (156/430)
回答No.4

 現在いる幼虫を殺虫剤で駆除することはもちろんですが、 成虫が飛来して産卵できない環境を作ることが大切です。  具体的には、外にある汲み取り口の蓋に隙間があるとそこから香りに吸い寄せられて 数々の昆虫が集まってきますから、蓋を点検して虫が入ってこないようにすると良いでしょう。  例えば、こやし袋のような厚手のビニールを間にはさめる。  こまめに汲み取りするのも良いと思います。 (産卵から羽化するまでの期間より短い時間毎に)  経験上、上の2つを行っているところはほぼ害虫の発生がありません。  勝手に便器から這い上がって死んでいるのではなく、さなぎになっているんじゃないですか?

kusai
質問者

お礼

具体的な対策ありがとうございます。早速試してみます。

kusai
質問者

補足

今のところ、さなぎになった形跡(背中に穴が空いているとか)ないので、死んでるようなきがしますが、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

> 人の小指ほどで、太さは真ん中が太く両 > 先端にかけて細くなっている それはウジじゃないですね ウジの色は白っぽいですし、ハエの幼虫ですので、小指の1関節分の長さもありません > ニョキニョキ歩けるよう、ダンゴ虫のよ > うになっている。(足は無い) ダンゴムシには脚が一杯ありますが、脚が無くてニョキニョキ歩くというのは、具体的にはどんな歩き方なのでしょうか? ミミズのように体を伸縮(蠕動?)させて移動ですか? なお、ウジの場合は、口から鉤状の突起を延ばしてそれを引っ掛け、体を引きずり寄せて移動するようです(小っちゃくてよく見えないですけど)

参考URL:
http://vatican.rotten.com/maggots/
kusai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ウジじゃないとしたら何かしら?

kusai
質問者

補足

参考URLへいきました。これがウジなのですね。 やはりおっしゃるとおり違いますね。 歩き方は、ミミズのような伸縮運動です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • natonii
  • ベストアンサー率27% (96/345)
回答No.1

☆それは蝿の幼虫です、見ての通り不潔なところに生息し、これが蝿に孵化して、キッチン等に入り込むと、その足についているばい菌が食品に付着して、不衛生極まりないことになります、化学物質を使用したくないとのことですが、殺虫剤が嫌いなら、トイレに数滴の灯油を散布しても退治できます、殺虫剤より少しは臭いが薄いと思います、いずれにしても、このままの放置は日常生活に支障を生じる源になることもあると思われます、対策を講じることをお勧めします。

kusai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 灯油でいいのですね。家にあるものでよかった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虫を寄せ付けないアロマオイルありますか?

    虫が部屋に入ってきて困っています。 特にハエや名前の知らない虫や小さなクモなどです。 殺虫剤だと人間にも害があるし、PCや大事なものが 置いてあるので使いたくありません。 アロマで効き目あるものを教えて下さい。

  • トイレのうじ虫の退治法教えて下さい。うじ殺し効かず

    会社の汲み取りトイレから、1cmくらいの赤っぽいうじ虫が上がってきて困っています。 ティッシュでとって流しても、すぐにまた伸び縮みさせながら上がってくるので、 毎日100匹くらいでて困り果てています。 バポナうじ殺しを便槽へ入れても効いていません。 直接ハエ用スプレーをしても効果なし。ハイターやマイペット洗剤を直接掛けても元気に歩いています。 これは一体何という虫でしょうか? またどうすれば死にますか? 助けてください、よろしくお願いします

  • 家の中で金色の虫をよく見かけます。駆除法は?

    こんばんは。 ここのところ変な飛んでる虫をたくさん家で見かけます。 大きさは小指の爪よりは小さいくらいで長細く(イメージ的には玉虫のような形)顔は蛾のようです。 つぶすと金色の粉がつきます。 これってなんなんでしょう? シロアリとかみたいに家に害をもたらすものでしょうか? それともハエやゴキブリみたいに食べ物等の問題でしょうか? もしくは蚊のように季節のものなのでしょうか? もし害があるのならば駆除方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 汲み取り式便所の効果的なハエの駆除方法

    表題の通りですが、安全で効果的な便所のハエの駆除方法を探しています。 30年ほど前に設置した、いわゆるスットン式の便所です。塩ビ製?のU字型の便槽を地中に埋め込み、一方は外の汲み取り口、もう一方は屋内の便器につながっています。便器から便槽がそのまま見える構造です。便器の直下から排気塔が屋外に伸び、その最上部のファンで臭いを吸い上げています。 便槽の中でハエが発生し、一日に10匹程度、便器の穴から出てきます。かなり大きなハエです 殺虫液や洗剤(気管の油を溶かして窒息させる)を10日に一回程度、散布していましたが、ここ数年で効果がなくなってきました。耐性があるハエが生き残ってきたようです。卵の間が特に強いようです これから試してみようと考えていることは… (1)汲み取りの後に、洗剤の原液を散布し、更にボイラーから熱湯を注ぐ。熱湯なら卵も確実に殺せそう でも、便槽が古い塩ビ製のため、熱でダメージを受けて、漏れたりしないか心配です 60℃くらいなら大丈夫な気もします (2)汲み取りの後に、塩素ガスを発生しそうな安い漂白剤を大量に投入。塩素ガスが逃げないように排気塔のファンを止め、便器にふたをして一晩放置。塩素ガスは重いので、これでガスが便槽に充満してハエは全滅?。 ですが、再びファンをまわした時に近所に濃い塩素ガスが漂わないか心配です。通学路がすぐ近くにあるし。事件にならないか心配です 他には…  オゾン発生器をぶら下げておく。電極を突き刺して微弱電流を常時流す…などです 一応、数年後に下水道に供用が始まるので、ハエとの戦いもそれまでなのですが、今を何とかしようと思っています。ハエの生態を逆手に取った低コストで簡単に実行できて、ハエを根本的に発生させなくできそうな、うまいアイデア、アドバイス、体験談などを募集しています よろしくお願いします

  • ハエやゴキブリの殺虫剤の人への害はどの程度?

    ハエやゴキブリのスプレー式の殺虫剤ってあるじゃないですか。 それを台所で使い場合、食器類にかかってしまう事もあると思います。 水で流したり、床に吹いた場合は雑巾で拭いたりもしますが、 食器に付いたのに、気付かずそのまま食べてしまったら、どの程度の害があるのでしょうか? あんなに瞬間的に虫が死んでしまうと、相当の力があるんじゃないかと思ってしまいます。 例えば、リンゴ1個にわざと殺虫剤をかけて(ベタベタにならない程度まんべんなく)、 それを(味で反射的に食べられないのは置いておいて)丸かじりして食べきったら、 吐いたり、緊急入院するレベルなのでしょうか? スプーンに付いて、そのスプーンで何かを食べるとかもどの程度でしょうか? よろしくお願いします。

  • 子どもに害のない殺虫方は? 特にハサミムシ

    子どもに害のない殺虫の方法はありませんか? 保育園の園庭なんですが、庭がちょっと特殊で人工芝でできています。 変な黒い飛ぶ虫やカナブン、コガネムシ?がたくさんいるのですが、それよりも困るのがハサミムシです。 今プールの時期なので、飛ぶ虫対策にもなにかいいものがないか思案中です。 飛ぶ虫だと蚊取り線香が一番いいと思うのですが、あいにく火が全く使えないので困っています。 第一に ハサミムシ対策 第二に 飛ぶ虫対策(真っ黒い一センチほどの虫、おそらく無害。顔が2ミリほどで、細長い。ハエの仲間?) 何かいい薬剤はご存知ありませんか? 前日に散布して当日の朝洗い流す、とかでもいいのですが…。

  • アトピーやアレルギーと殺虫剤

    カテゴリーがいまいちわからないのですが、よろしくお願いします。 先週末、私の住んでいるアパートのまわりを一周囲むように、殺虫剤がまかれました。カーバメイト系のものです。 管理会社がまいたものですが、同じアパートの住人が、だんごむしやありを駆除してほしいと依頼したのです。以前は、その住人が個人的に自分の部屋周辺に粉をまいていたのですが、今回は、アパートを囲むようにまいてあります。田舎なので虫は多いのですが、アレルギー体質の我が家にとってはとても迷惑です。娘も私も急に湿疹ができ、アトピーの息子は悪化しています。 知識がないのでその殺虫剤がどの程度の害があるのかわかりませんが、自分なりに調べると、決して良いものとは言えないですし、困っています。もちろん、湿疹の原因がその殺虫剤と決め付けているわけではありません。 住人に腹をたてているwけでもありません、管理会社も良かれと思ってやっていることですし。 ただ知識がないので管理会社にやめろとも言えず、虫の死骸もそのままですし粉もまいたままですしお掃除してとも言えずにいます。 できれば専門的にくわしい方に、体への影響など教えていただきたいのです。ちなみに我が家ではできるだけ合成洗剤を使わず、殺虫剤などもすべて アロマなどを用いたりしています。

  • 不衛生な食べ物は、加熱すれば無害になる?

    カテゴリ違いかもしれませんが、あえてこちらで質問させていただきます。 ちなみに私は化学の専門知識などはありませんので簡単な回答を希望します。 私たちの周りには、どこでどんなふうに作られているか分からない 食べ物があふれています。 とくに気になるのは、販売社しか表示されていない加工食品、魚などの干物、 屋台や飲食店で食べるものです。 汚れた手で作られたもの、ハエが止まったもの、床に落ちたもの等が 含まれているのではないかと考えてしまいます。 私は少し潔癖性の人間で、細菌の有無に関係なく、生理的な嫌悪感を抱いてしまうのです。 最近のニュースなどもあり、よけいに気にするようになってしまいました。 でも、正直考えすぎると疲れるので、開き直って楽に生きるための理由を探しています。 土、ホコリ、便、腐敗したもの等がわずかに含まれたものを食べることは 体に大して害はないのでしょうか? また、煮る、焼くなどの「加熱」をすれば、ある程度細菌は死ぬと言いますよね? 「加熱」するということは、物質自体が変化して別物になるということなのでしょうか? 例えば、腐敗した食材で作った天ぷらのかき揚げは、揚げた時点で 「腐敗」したものではなくとくに害も栄養もない、炭?のような物質に変化しているのでしょうか? そのように思えば、加熱さえすれば何でも気にせず食べられるのかもしれません。

  • 子供に命の大切さを教える方法

    先日のある事がきっかけでふと思ったことを聞いてみたくて書き込みます。 もうじき2歳半になる息子は最近、虫にとても興味をもち始めて、外へ行くとよく「だんご虫どこかな?」とか「あ、アリさんだ!」とよく虫を観察するようになりました。 つい先日、近所の子数人と遊んでいる時に小学生の子がカマキリの小さい赤ちゃんを見つけてきたので皆で見ていて、うちの息子も喜んで一緒に見ていました。 その時に何を思ったのか隣にいた4歳近くになる男の子がおもむろにそのカマキリを何のためらいもなく(まるで蚊やハエをたたくように普通に)、息子の目の前で指で潰してしまったんです。真顔で当たり前の様にやったので一緒に見ていた母親数人はじめ、他の子も声が出ないとゆうか、すごくびっくりしました。 息子も何が起きたか理解できなくて、死んでしまったカマキリを見て「どうしたの?どうしたの?」と言っていました。 その後、思い出すだけでも何とも言えない気持ちになるのですが、ふと思ったことがあります。 まだ息子は2歳で言葉も片言ですが、もう少し大きくなって言葉もよく理解できるようになり、話もできるようになります。そうしたら命の大切さとゆうか虫だけでなく生きているものは大事にしなくちゃいけないことをはっきりと言葉で教えなければならない時もくると思います。 でも、例えば実際は蚊やハエなど人にとって害になってしまうものは殺しますよね?そんな時、もし子供に「なんで蚊やハエは殺してよくてカマキリはダメなの?」って聞かれたら自分ならなんて答えるだろう?と考えてしまいました。 もし皆さんならなんと答えますか?どのように教えてあげますか? どんなことでも構いません。なにか参考になることがありましたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • なぜか虫が死んしまう家

    海と山に囲まれた場所にセカンドハウスとしてマンションを昨年末購入しましたが、気になることがあります。虫がたくさん死んでいるのです。私の部屋は1階で、玄関側が裏山になっています。バッタやだんご虫、カマキリから見たこともない虫までかなりの種類の虫が庭や共用廊下います。ところが気がつくとみんな死んでいるのです。だんご虫もウヨウヨいるのですが、1週間ぶりに来ると何十匹という死骸がバルコにーにあります。先日などはおそらく外から入ってきたと思われるゴキブリが部屋の真中で死んでいました。気持ち悪いと言うか、何か有害物質があるのでは?と心配です。一応ホルムアルデヒド等の対応はしていると購入の際に説明は受けました。なお庭に植木がたくさんあるのですが、こちらは低木以外、元気がなく何本か枯れてしまいました。ただ海風が当たるので傷むのかもしれませんが。当然デベロッパーに聞いても適当な答えは出てきません。

このQ&Aのポイント
  • ICカードリーダーのドライバーがダウンロードできない場合、エレコム株式会社の製品をご利用の場合は以下の手順を試してみてください。
  • まず、エレコムの公式ウェブサイトから製品の型番を検索し、対応するドライバーを見つけます。
  • ドライバーをダウンロードする際には、OSに適したバージョンを選択し、正しいファイルをダウンロードしてください。
回答を見る