• ベストアンサー

むずかしいです!東京の高校入試

gwkaakunの回答

  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.3

私の中学生時代のような、進路指導泣かせの内申点と偏差値ですね(汗)。 個人的見解としては 1.偏差値どおりの高校を受ける 2.内申点とおりの高校を受ける 3.1と2の中間あたりの高校も受ける 4.文系に強い高校を中心に考える となりますから、併願推薦はとらない方がいいと思います。取ると縛られますから。 内申点で換算偏差値は52、得点力偏差値は65なもんで、まず 1.偏差値どおりの高校 付属系:中央大学の付属三校(文京区、杉並区、小金井市)や明治大学付属中野 進学系:本郷高校 都立:都立青山 2.内申点どおりの高校 関東国際高校(渋谷区) 3.中間校 付属:日大付属(日大二高、日大鶴ヶ丘、日大櫻丘のいずれか)と成城学園 進学:ちょっと考えさせてください。資料がないので、のちほど昼~昼下がりぐらいに再回答しつつ、根拠と日程も見つつ説明します。

yoroshiku6
質問者

補足

詳しいご提案ありがとうございます! 今まで聞いたことのない高校もあり、たいへん助かります。 続きのご回答、お待ちしております。 ただ、都立の青山高校というのは……射程圏内なのでしょうか? 本によると、最低でも換算内申42ないと無理なようで、絶対に届かない、ありえない!ところだと思っておりました。そのクラスが考えられるなら、そんなにありがたいことはありません。 補足として、心配なことが2点ありますので、付け加えさせていただきます。 一つは、実技科目に「評価2」があることです。 もう一つは、転校時、学校になじめず、1ヶ月以上、毎日、遅刻をしておりました。ですので、2年時の遅刻が40回あります(欠席は5日だけです)。 それ以後、慣れてからは大丈夫になり、3年になってからは無遅刻ですが、そのあたりは入試に響いてきますでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。 詳しいお礼は後ほど申し上げます。 今から、仕事に出かけますので(子供を私学に入れるには働いていなければ!)、お礼は夜になってしまうと思いますが、お許し下さいませ。

関連するQ&A

  • 私立高校推薦入試に合格しても、”制約なしでキャンセル可能”で「他校に入学してもいい。」という私立高校教えてください。

    先日入試説明会(私立高校)で、「推薦入試合格後でも、他校へ入学してもかまわない。」という私立高校がありました。この説明会に行った私立高校の「他校へ入学してもいい。」という推薦入試は、”私立一般で一校併願可”とか、”本命校に落ちた場合は絶対に入学しなければならない。”という制約のある併願推薦入試とは違い、「まったくの制約なし。」という推薦入試です。東京都・神奈川県で、こういう学校が、もし他にもあったら、ご存知の方、教えてください。一般入試ではなく、推薦入試でです。

  • 高校、推薦入試合格後でも、「他校に入学してもいい。」という高校を教えてください。

    先日高校入試説明会で、「推薦入試合格後でも、他校へ入学してもかまわない。」という学校がありました。東京都・神奈川県で、こういう学校が他にもあったら教えてください。一般入試ではなく、推薦入試でです。

  • 高校入試で私立を併願推薦で受けたいのですが・・・・

    私は今中学3年生で、来年受験をする者です。 私は都立高校を第一志望にしているのですが、第二志望は私立高校を併願推薦で受けたいと思っています。そこで質問です。 1、私立高校へ併願推薦していても、都立高校を推薦受験できるのか? 2、もし1が可能なら、都立高校の推薦で失敗した場合でも、その高校の一般入試に挑戦することができるのか? です。 受験生にも関わらず、知識不足でごめんなさい。 回答の方よろしくおねがいいたします。

  • 私立高校の推薦入試について

    中3の息子ですが、中学生になってからまともに勉強もせず 成績は落ちる一方です。 先日進路相談がありました。 ランクの低い県立高校の進学を第一希望し、私立と 併願にしようと思っていたのですが、先生から それでは今の成績からいくと、共倒れになり非常に危険だ といわれました。先生は私立の単願を勧めます、とのことでした。 そして単願にするなら推薦入試を受けてはどうかというお話を頂きました。 息子は勉強は苦手ですが、学校行事等でリーダーを務めたり、 部活でもそこそこ活躍していたので、先生は学校推薦は通ると思います とおっしゃっていました。推薦入試だと学力試験は免除され、 面接と作文だけです。 主人とも話し合い、結局私立の推薦入試に決めたのですが、 疑問に思うことがあります。 私立高校って、変な話まあだいだいは合格するじゃないですか? それなのにあえて推薦入試って・・・ 高校のパンフには、推薦入試は『心身ともに健康で、 人物が優秀であるもの』とありましたが、 私立高校の推薦入試って、結局は勉強ができない子の最後の 救済措置みたいなもんなんでしょうか?

  • 早まって、行く予定のない私立高校の推薦入試の確約を、もらってしまいまし

    早まって、行く予定のない私立高校の推薦入試の確約を、もらってしまいました。 その後、行きたいと思っている高校の推薦入試の確約も、もらってしましました。 2校の確約があるって問題ですか? 行きたい学校をあきらめなければならないですか? 埼玉県在住です。(埼玉公立中は、学校が推薦のために動いてくれません) 先週、【都内の私立高校】の見学会に行きました。「受験個別相談」なるものがあり、 せっかくなので、色々と聞いてみようと思い、相談をうけました。 その際、調査書なるものを記入して提出… (あまり考えず、その時は、この学校もアリだな…と併願推薦希望に○をしてしまいました) なんと、教頭先生が現れて、こちらからは一言もしゃべる前に、調査書を見て「はいはいOK、 合格です」と、願書に貼る“確約票”をくれました。 (断れる雰囲気ではなかったです。いただいてしまいました) 最後に「こちらから、中学のほうには連絡しておきます」と一言… そして、次の週、希望校である【千葉県の私立】の説明会があり、ここでも「受験個別相談」に出席。 こちらは人気校なので、確約というものはないと思っていたのですが…成績を伝えて、併願の仕方 の相談をしたら、やはり教頭先生が現れて、名刺とともに確約をいただいてしまいました。 (こちらの場合は、「自分で学校に報告してください」といわれました) ■幸い、両校とも受験日が違います。(希望校が先) ■都内私立は、『推薦入試B』(一次希望が私立でも良い)願書提出時に調査書・推薦書提出 ■千葉県私立は『併願推薦』(一次希望が私立でも良い)願書提出時に調査書・推薦書提出 ※実は…さらにチャレンジしたい高校もあります。こちらは、【都内私立】と受験日が同じです。 そのために、併願をしようと思ったわけですから…でも、あくまでもチャレンジなので、 今の学力では、受かる確立はとても低いです (でも“専願”の条件の内申はあるんです) (こちらは“専願”でも、倍率4.6…ほんとに記念受験です=最悪受けられなくても、覚悟します) はじめての受験で、もうなにがなにやらわかりません…学校も塾ものんびりして、相談日が まだまだ先です。こんなことで、行きたい学校をあきらめなければならないのか?? とても、不安でたまりません。 ちなみに…恥ずかしいのですが、内申は良いのですが、 模試の結果では、上記3校の合格偏差値 より、下です。一般受験では、落ちてしまう可能性が大きいと判定されております。 本格的な受験勉強・進学塾に行っておりません…学校の勉強の予習。復習を主にしております。 この冬は、内申を活かして受かった学校で、おちこぼれないような“学校勉強”をしていく計画を 望んでおりました。

  • 高校入試制度をいつ知るかについて

    変な質問をしますが、現在の高校入試制度は都道府県により違うとはいえ内申点については三年間の数値を計算対象にされている(計算方法はこれまた都道府県ごとに違うようですが)自治体が多いように見えます。 そして、三年間を対象にされるということは中学一年の時点で(力むこと・ガリベンのようになる必要まではないでしょうが)しかるべき成績をとることが求められると思います。 ただ、自分はここで疑問を持ちました。 三年間しっかりやる必要性はわかりました。 しかし、(自分は本屋で偶然高校入試の本を見てそのような内容を知ったのですが)中学に入学する子の親がそれをどのように知るか・知る機会があるか・そもそも情報を得るためには能動的に動く必要がありますが、高校入試を知るという能動性を持つことができるのか、つまりこのにゅうがうご高校入試制度を知ろうとするものかと感じました。 そこで質問しますが、子が中学に入学した後親が当該制度をしっかり把握することはできているのでしょうか。 中学入学後すぐに、保護者会などで中学(学校)から説明を受けていればいいのですが(子も学校や親から言われることにより自覚を有することができるようにすることも重要ですが)。

  • 都内私立の併願優遇について

    中学3年生の親です。 高校受験準備中なのですが、都内私立高校で併願推薦制度がなくなり、併願優遇のみとなりましたが、受験料金の延納のみが原則と認識しております。 ただ、個別相談で、合否相談を行って、ほぼ併願推薦のような合格確約を事前に確保できる とも聞きました。実際のところどうなのでしょうか?

  • 高校推薦入試

    再来年、中学生のいとこが、高校受験なのですが、公立高校への推薦入試をうけるらしいのですが、推薦してもらえる条件というのは何がありますか?? どういった子供は推薦されないのでしょうか?・

  • 高校の推薦入試

    このたび、息子が高校の推薦入試を受けることとなりました。実際のところ、推薦入試の倍率ってどのようなものなのでしょうか? もちろん、学校によって違うでしょうが、成績がレベルに達していれば来るもの拒まずに推薦を受け付けているのでしょうか? あるいは、各中学校が推薦する人数に人数枠があるのでしょうか。 受験するのは効率の工業高校です。 お分かりの方がいらっしゃればお教え下さい。

  • 昭和鉄道高校 A推薦入試について

    私は平成20年度昭和鉄道高校に入学したいと思っております。 また入試は専願で行おうと思っております。 ふと昭和鉄道高校のHPを見たのですが専願受験者を対象に 「A推薦入試」と言う入試制度があることを知りました。 そして 「平成20年3月中学校卒業見込みの者で、本校入学を第一志望とし、中学校長の推薦する者。 (1)学業推薦 (2)クラブ推薦 (詳細については中学校の先生に相談して下さい)」 との記述があり気になることがありましたので質問させていただきます。 A推薦入試・学業推薦を狙いたいのですが 学業推薦とは内申が何点ぐらいあればいけるのでしょうか? ちなみに1学期の成績は(5段階評価:相対評価) 国理数社英 技家 体美音 34333 3 344 でした。 ちなみに 2年生後期に生徒会書記に入っていました。 1~3年まで部活に所属しておりました。 1~2年前期、3年前期は委員会に入っていました、 3年後期は学級の英語係です。 まだ2学期の成績は出ておりませんが1学期よりも低いと思います。(数学で赤点を取り、下から11番目) 1学期と2学期では2学期の内申を見られると思うのですが1学期の内申を見てもらうことはできないのでしょうか? またこのレベルでA推薦は可能でしょうか? またA推薦とは昭和鉄道高校の成績基準に達していれば良いのか自分の中学校で高成績をはじき出していれば良いのかよくわかりません。 また現在、近畿地方に住んでいるので学校の先生に聞いても「過去に受けた人がいないから詳しい資料がない。」などと言われるだけです。 また推薦入試を受けるのには現在在学している中学校に申し出るのか昭和鉄道に申し出るのかどちらなのでしょうか(おそらく中学でしょうか?) また入試手続きは何度か東京に行かなければならないのでしょうか? 以上ご教授願います。 今週中に進路の懇談があります…それまでに詳しいことを言わなければいけないので‥。(中学に)