• ベストアンサー

本物の木のような不燃の木目調建材について

一戸建てを建設中のものです。外観のデザインの最終確認段階に来ておりますが、外壁に木をルーバーのように張りたいと思いはじめました。ですが既にもちろん確認申請許可も下りており、申請内容の変更はできないので「限りなく木のように見える不燃材料」の使用を検討しています。 実際に「木もどき」を使用されている方のご感想やおすすめの商品(比較的安価で本物と区別がつかないようなリアルな商品等)を教えてください。 またはそういった商品に否定的な方のご意見も伺いたいと思います。 ちなみにバルコニーはラミネートをアルミに貼った木目調バルコニーの予定です。 ご回答宜しくお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kozick
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.2

木材その物を不燃処理加工した商品は存在します。 内装制限の為、不燃処理木材を使用した経験はありますが、外装材として使用できるかは設計士さんに相談して下さい。用途地域、条例により制限があるかもです。 仮に不燃処理木材使用可能なら留意すべき点がいくつか考えられます。 1)不燃処理加工した木材ですから、塗装(オイルステイン等)の着色が困難 *木材メーカーに確認要です。 これは不燃処理加工工程にて木材を薬品に染み込ませる?かな?により塗料が十分木材に浸透できない。   2)1)とも関連しますが、外装材すなわち外部にての使用となり、直射日光・風雨による木材の劣化を軽減する為の、頻度の高いメンテナンスが必要 これから長年、質問者さんとお付合いする家屋です。 上記の件参考になれれば幸いです。 質問者さんの納得のいく素晴らしい家屋が完成する事を祈っております。 

yafuyafupirorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しかも温かいお言葉も添えてくださり・・・。 不燃木材ですが、当初検討していたのですが確認申請終了後(承認済み)であること(内容変更になりますよね?)や価格が高いこと・・・等々断念せざるを得ない状況です。 そこで、ウレタン等で木目を精巧に再現したような部材があるとご紹介頂きました。今回はその線でご質問させていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.9

>れはもしかして東リの「リアルデコ」ではないでしょうか 異なります。ぬきぐらいの幅の石膏ボードの上にトタン板を張った外装材で、単色が低価格であり近所で多用されていました。二-3倍の価格が木目です。 近所では、東洋リノリウムのような高級材は使えませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.8

4.7です。 2階建て木造と仮定します。 改正後、もう落ち着きました、申請なんてちょろいものですよ。 大げさに言っているのでしょう、あるいは要領が悪い。(改正後何件も経験済み) 先に書き忘れましたが22条地域ですと延焼の恐れ部分(一階ですと敷地境界から3m、道路中心から3m)に掛かってなければ何も措置は不要です、もしそうであれば不燃にこだわる意味が分かりません。 不燃化はもちろん望ましいのですが。 例えば柱を一本分壁からアクセントとして出す(ふかす、なんて言います)と建築面積のみ若干であれ増えますので変更申請が必要になりますが、ルーバーが居室の窓にでも掛かっていなければ、完了申請の3面かな、「軽微な変更部」にその旨書くだけで済むと思いますけれども。(改正前よりここ、楽になりました) 審査者がどう判断するかでしょうね。 前にも書きましたが地域や担当者により法の解釈はかなり変わるものです。 >この手の申請後のお客の変更希望に付き合いきれないといった感じが見て取れます。 駄目ですねえ、能力欠如、誰の為に仕事をしているのか。 しかも聞くだけでいい事ですよ。 要領悪いのですかねえ。 高い買い物をされるお客様です、強く要求しましょう。 違ってたら御免なさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.7

4です http://www.abc-t.co.jp/products/material/shade/louver/detail/9286.html 上記ABC商会、見づらいですが木目調塗装も出来ます。(下の方) 冊子のカタログで見る限りはなかなかに木っぽいです。 ただし住宅以外で使った事御座いますが(非木目)高いですよ。 >おっしゃるとおりアルミは高いので(バルコニーの方で予算を使い果たしてしまいました ですと難しいでしょうねえ。 トステムやYKKの方が安いでしょうか。 スチールの角材にダイノックフィルム・・・・作らせればいくらか安く出来るでしょう。 設計士の腕次第ですね。 ところでどの程度の範囲に飾るのかが分かりませんが不燃は必要ないのでは? 防火、準防火地域外延焼の恐れ外ですと破風でも垂木でもあらわしでOKです。 法22条地域ですか?まずモルタル+αで防火構造か準防火構造となっているはずですから、飾りに不燃の要不要、確認された方がいいですよ。 これでは和風住宅に目隠しや飾りの木格子が付けれなくなってしまいますよねえ。 建築士に相談してみて下さい、往々にして地域による判断も異なります、確認する価値は大でしょう。 木や樹脂等の廉価品で行ける可能性が出ますよ。 仕事さぼって急いで書いてます、間違いが有りましたら御免なさい。

yafuyafupirorin
質問者

お礼

お仕事大丈夫ですか笑?!!ありがとうございます、助かります涙。 ABC商会のパンフ、実は取り寄せてあるんです!奇遇ですね。 不燃が必要ないとのこと、建築地は21地域であるとは聞いています。HMが不燃のものばかり進めてくるのでそうなんだとは思いますが、直接市に確認したほうがいいですかね。 一番のキーポイントである、確認申請の内容と異なるものが付くことになりますがそれ自体は問題ではないのでしょうか? とにかくHMが今回の建築基準法改訂に伴い、慎重になっているのと現場がパニックっているようで、この手の申請後のお客の変更希望に付き合いきれないといった感じが見て取れます・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cegios
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.6

サイディングへの変更は無理とのことなので、意味が無いかも知れませんが、一応、紹介しておきます。 ・アイジー工業 モダンウッド カタログに天然木 + 断熱プレートの2層構造で、防火構造認定取得とあります。 ・昭和電工建材 ラムダウッドコートシリーズ 押出中空セメント板です。木目調に仕上げているので、遠目では木に見える? かも知れません。 個人的には、塗装してあるものは、単色でない限り、塗り替えるときに困る気がします。

yafuyafupirorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 設計士さんからは、本物でなければ使わないほうがいいのでは?といわれているんですが、本物はメンテナンスが大変ですし、個人的には本物の木よりYKKAPのような木目調ラミネートアルミの方が好きだったりします笑。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • risa_aki
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.5

ニチハなどの窯業系サイディングでも種類は少ないですが木目調のものがありますが…。(勿論、不燃材料です) 「限りなく木のように見える」かと言われると…どうでしょう?ちょっと疑問が残りますか?

yafuyafupirorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かにサイディングで木目調のものありますよね・・。しかしあれは木には正直見えませんよねぇ笑。 その前にモルタル仕上げで建築確認がおりてますので、今からサイディングの変更は無理ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.4

ルーバーにダイノックシートを貼るのも一つでしょう。(3M、サンゲツ、シーアイ化成・・・フィルム系ですね) 外部使用に耐える耐侯性は有ります。 下地が不燃ですと昔で言う基材同等、不燃扱いとなります。 ああ、バルコニーのラミネート(詳しくは存じません)と同じですね。 ただしルーバーのイメージがもう一つ分かりません。 アルミですとかなり値が張ります。 http://www.intgr.co.jp/nippo/build.html 上記ページの下の方にルーバーとしての使用例写真が有ります。 こんなイメージですか? 不燃ですか・・・外壁不燃が必要なのですか? 3階建てで準耐火を要求されているのですか?(ロ-2準耐?) 時間がなくなってしまいました、半端で御免なさい。

yafuyafupirorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ルーバーのイメージですが、YKKAPやトステム等のカタログの中にある、アルミの「スクリーン」を希望しています。(角材を隙間を空けて横や縦にスリット上に並べたもの)ですが、おっしゃるとおりアルミは高いので(バルコニーの方で予算を使い果たしてしまいました笑)その他に木に見える部材はないものかと・・・。 不燃が必要といいますか、確認申請が終わってしまっているので変更がいらない部材(化粧材としての扱いが可能なもの)を探しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

木目調に塗装したトタン板で覆った石膏ボード外装材が販売されていたような気がします。 ただメーカーを覚えていません。

yafuyafupirorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。それはもしかして東リの「リアルデコ 」ではないでしょうか?しかし残念ながらこちらは内装材のようです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

木材を不燃化した商品があります。 不燃木材などで検索してください。

yafuyafupirorin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。言葉足らずでした。不燃木材は高価な為正直手が出ない状況です・・・涙。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外壁に使用出来る天然木について

    家の設計をしている段階ですが、外壁の一部(バルコニーの壁)に木を貼りたいと思っています。出来る事ならサイディングや、アルミではなく天然木を使用したいのですが、色が変色するのがあまり好きではないので、変色しない、外壁に貼れる木を知っている方いらっしゃるでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 木では無く軽い木目の素材を一本で安く小売りしているところを探しています。

    ウッドデッキに使用するようなプラスチック等の素材で軽く丈夫な木目の素材を一本で安く小売りしているところを探しています。 ベランダに置くウッドデッキのような軽くて本物の木のような素材(木目)でタイル状ではなく一本として小売りしているような材料を探しています。 ・厚さが25mm以下(出来るだけ薄い物を求めています) ・長さは450mm以上あれば長い分には構いません。 ・太さは問いません。  細いものから太いものまで、また板状の物等もありましたら教えて頂きたいです。 ご存知の方おられましたらどうぞお知恵を貸して下さい、よろしくお願いいたします。

  • 不燃材料

    都市部の大きなビルの中に出店するのですが、 内装の壁面の仕上をアルミのパネルで考えています。 ビル側の注意事項では仕上は準不燃とのことで アルミパネルの会社に問い合わせると、認定は受けていないようです。 いろいろ調べると、アルミパネルは不燃材料になるようなのですが 材料の認定番号がなくても、通るのでしょうか? 防炎たれ壁にサイン看板を考えていますが、 こちらも木製ではダメなのでしょうか? 表面に木を使用したいのですが、 通る方法はあるのでしょうか?

  • 木目調アルミ角パイプを探しています。

    自分でルーバー状のウォールフェンスを作ろうと思っております。 希望高さ約1800、設置幅約4500で、アルミの木目調の角パイプを並べて作る予定です。 60幅のパイプであれば、60間隔をあけて置いていこうと思ってます。 (横のつなぎ無しで、地面から個別に1本1本立っている状態) そこで、木目調のアルミの角材を探しているのですが、 なかなか予算内におさまるものが見つかりません。 どこか安くで手に入る所を教えてください。 あと、高さ1800だと必要な肉厚はいくつになりますか? (t=1,2じゃ薄いかな?t=2は必要なのか。。。) 三協アルミのα-PRO資材も考えましたが、 個人なので入手方法がわかりません。。 (30×60×6000の資材等) 予算は15万程度で、使用場所は大阪です。 軽トラでなら引き取りに行けます。

  • パンを暖める際の不燃性の布は ありますか?

    天然酵母でパンを焼いていますが 焼いた翌日以降は 硬くなるので アルミ箔を使ってオーブントースターを使って暖めていただいています。 そうすれば 美味しくいただいていますが 毎回アルミ箔を使用するのではなく もっとエコロジカルに考えて 不燃性の布など何度も使える素材で良い商品が無いものか どなたかご存知の方 お教えいただけないでしょうか?

  • 外壁に木を使用する場合の隣地との境界について

    新築を考えています。 現在、外壁に木(杉もしくはレッドシダー)を考えています。 ある工務店に見積もりを依頼したところ、昨年(?)に法律が改正されて、外壁に木を使用する場合には、隣地との境界をある程度確保するか、もしくは不燃加工された木(高価なもの)を使用しなくてはならない、と言われました。 私が購入した土地は防火地区でも準防火地区でもありません。 近所ではすべて外壁が木で、隣地との境界もとってない家を見かけるので、本当に法律が改正されたばかりなのか、それとも工務店の解釈違いなのかを、どなたか詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 長尺施工可能な再生木ルーバー

    現在新築工事中ですが、大開口窓(h2500.w3400)について、思ったより日差しや外部からの視線が気になって、追加で外壁に再生ウッドルーバーを取り付けたいと思っています なかざん無しで取り付けたいのですが、開口が大きすぎて対応できる資材がなかなか見つかりません。 自分で調べた限りでは再生ウッドだと杉田エース(株)のエスウッドルーバーが一番長尺で施工出来そうなのですが、それでも製品長3000 支持スパン2000が限界です。 画像の様な縦ルーバーで製品長3500以上 支持スパン2700以上で施工可能な製品をご存知ありませんか? 再生木でなくても木調のアルミ材でも構いません(木材は耐久性の面から今のところ考えていません) どなたかご存知の方がおられましたら 教えてください よろしくお願いします

  • すみません、至急Photoshop などで木目を描きたい

    すみません、急ぎの質問です。よろしくお願いします。 至急、HPコンテンツ用に絵馬を作成しなければなりません!!(絵馬用の木の板に「未」などと書く)大きさは250px×200pxくらいにするつもりです。 イラストレーターやフォトショップでほんものっぽく作るか、中身に何もかかれていない絵馬の画像があればそれを用いて作成しようと思います。 フリーの画像(写真素材)を探しましたがいいものがありません。 できたら解像度も大きいものがいいのですが、どなかかご存知の方いますか? フリーの画像で使えるものがなければ、フォトショップを使用して作ろうと思うのですが、木目調はどうすれば出来ますでしょうか?? いいアイデアがありましたらよろしくお願いします。

  • アルミ製バルコニーの外装材

    アルミ製バルコニーの外装材 新築検討中のものです。 YKK APのアネーロというアルミ製バルコニーが設置されます。 工務店から、2階バルコニーの外装仕上げとして、杉板張りを提案されました。 外観的には好みですが、耐久性がやや気になります。 塗装にも足場が必要なのかもしれません。 メーカーからも木質調の外装仕上げがありましたが、とても高額でした。 外壁材・屋根材はガルバリウム鋼板です。 フッ素樹脂塗装されたもので、それなりに長持ちすると説明されました。 その外壁メーカーのホームページを見ていると、木質調のガルバリウム鋼板がありました。 実物は分かりませんが、雰囲気は悪くなかったです。 このバルコニーの外装仕上げとして、ガルバリウム鋼板を使うことは難しいんでしょうか。

  • ベランダの外壁を木にしたい

    みなさま、お世話になります。 現在、在来工法で新築を計画しているものです。間取りが決まりましたので、屋根や外壁などを検討しているところです。 ベランダの外壁について、みなさまのお知恵を頂きたいとかんがえています。 二階のベランダの外壁を木の外壁にしたいと考えています。なかなかいい写真が見つからなかったのですが、 http://www.to-iku.or.jp/hyssop.htm の左上の写真のような木製の外壁で、隙間が開いていて風が通り抜けれるようなベランダにしたいと考えています。 そのことを工務店さんとの簡単な打ち合わせの場で話したところ、メンテナンスが大変だからお勧めしないと言われました。二階のベランダ外壁ですので、メンテナンスが大変ならちょっと考え直したいなと思っているのですが、家の外観としては非常に好みなのであきらめきれないです。 そこで皆様に質問ですが、このような希望を満たすようなベランダの外壁を何かご存じないでしょうか? 間取りは総二階で、家の南側には庭+駐車場と6メートル道路があり、二階南側の一面にベランダを設置する間取りです。 他の部分の外壁は、一般的な金属的なサイディング(白系1色 or 白系+青系2色)にしようと考えています。木目調のサイディングがあることは知っていますが、隙間が開かないので、あまり選択したくありません。 場所は、九州の温暖な地域です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 車を買い替える際には、将来の予定やニーズを考慮する必要があります。
  • SUVやリフトアップ仕様の車は、キャンプや雪道などのアクティビティに適しています。
  • RAV4、フォレスター、エクストレイルなどの車種がおすすめです。
回答を見る