• ベストアンサー

トイレ手洗キャビネットについて

現在、トイレの手洗いキャビネットについて悩んでいます。 製品はinaxなのですが、埋め込み手洗いは手を洗う洗面部分と背面が 分かれており、そこの隙間が汚れそうであるが、埋め込み式なのでキャビネットの奥行きが広い(GL-C36CHB)、それに比べてGL-DA66CHEはキャビネットの奥行きが狭いが1万円安く、洗面部分が背面と一体。 どちらも、一長一短なので悩んでいます。 小さな話ですが、だれか回答してもらえませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

田舎で水道屋やっています。 私もNO2さんと同じく、あまりトイレ手洗いのキャビネットに収納力を求めない方がいいと思います。 狭いところに無理をして詰め込むより大きな吊り戸棚とかのほうが機能的だし、容量もケタ違いだからです。 あと、手洗いは個人的には66の方が好きですね。 両者の洗面ボウルの大きさはほとんど変わりません。 36の方が深さがあるので、少しはましかな?って程度です。 ただ、これぐらいの大きさのボウルでは結局手を洗った時には水はまわりにも跳ねるので細めにふき取らないと汚れが残っていきます。 後、36などの埋め込みタイプは「埋め込む穴が壁にあいている」ため、何らかの理由で手洗いを取り外したり、交換するときに非常に制約ができてしまったり(その場所のその埋め込み枠の大きさに合わせなければならない)、穴を埋める工事が必要になります。 まあ、そんな時はトイレのリフォーム時期かな(^^;)

tarezo77
質問者

お礼

さっそくご回答ありがとうございます。 大きな吊り戸棚をつけたほうが機能的ですかね、 実は、当初それも考えていたのですがタンクレスのトイレ を設置するので吊り戸は男が立って(小)をするとき圧迫感が あるのではと懸念しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mrzee2
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

同型(DA66タイプ)を使用しています。 安さで選びました。(←一長) キャビネットの中も排水パイプがあるので、便器を掃除するブラシと洗剤、ペーパークリーナー(?)程度が良いところと思います。 特に使用して不便は感じられませんが、タンク付きのトイレの手洗いの方が大きくて使いやすいかも・・・程度です。

tarezo77
質問者

お礼

安さに魅力は少し感じています。 そうですか、タンクつきのトイレのほうが使いやすいですかね。 一度それも考えたほうがよいかも。 使用されている方の意見を聞くと参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78261
noname#78261
回答No.2

手洗い器の下の空間にペーパーを入れてもたいした量にはなりません。 別に吊戸などがあって18ロール一気にしまえ、生理用品のストック、ついでにトイレマットの収納までなんていうのがうちの使い方です。 最近は、紙巻器を2連にするので手元ストックでなくてもいいという考え方からです。 フォルムは36かなでも、66+吊戸+2連紙巻器のほうが私は好み。

tarezo77
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 そうですよね。収納力をあまり期待しないほうがよいのかも。 もともと私は手洗いの下収納はほしい派ではなかったのですが、 妻がパイプを掃除するのが嫌でちょっと下収納も兼ねるように 設置しようと考えています。 吊戸も一度検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • risa_aki
  • ベストアンサー率42% (35/82)
回答No.1

実物を見ていないので何ともいえませんが、カタログの数字を見る限りでは奥行きの寸法はそんなに違わない感じがします。 ただ、一般的に奥行きが狭いとどうしても手が洗いにくく手前の床面に水はねしやすくなります。その一方で、背面と一体型なので確かにメンテナンスの面から考えるとキャビネット自体は掃除しやすそうです。 一方で埋め込み式についてですが。 現在、新築中のお住まいに取付ける器具でお悩みなのでしょうか?それともリフォーム?もしリフォームならば、本当にその取付けたいと思っている部分の壁内部に埋め込みできる空間があるかどうかを検討した方が良いと思います。新築であれば、まだ調整がきくでしょうし、問題ないと思いますが。 あまり具体的な回答になっていませんが、もしお近くにINAXのショールームがあるのでしたら一度訪問されてはいかがでしょうか?常に実物が置いてあるとは限りませんが、いろいろアドバイスしてもらえます。

tarezo77
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 家は新築です。そうですよね。キャビネットは掃除がしやすそう に見えますよね。もう一度inaxにいってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャビネットのコーキング

    いつもお世話になっております。 一戸建てを新築中です。 洗面脱衣所に INAXのトールキャビネットを取り付けました。 正確には壁に向かって左側に洗面台、右側にトールキャビネットです。 その2つで一間の幅に丁度で収まっている感じなんですが、 トールキャビネットが接している右側の壁とは 7~8mm程度の隙間が開いており、 正面から見える部分はコーキング材と思われる 白いゴムのような物で塞いであります。 ところが手を上に伸ばしてキャビネットの上側を触ってみたところ、 キャビネット上面と右側の壁は隙間が開いたままです。 コーキングされていません。 このような隙間は塞いだ方が良いのでしょうか? 施工モレと考えた方が良いでしょうか? 気分的には埃やら虫やらが入り込みそうだし、 塞ぐべきだと思うのですが。 以上よろしくお願いします。

  • マンショントイレのリフォーム 0.4坪

    築8年マンション2階で床上排水(壁排水)タイプの 0.4坪トイレのリフォームを検討しています。 ショールームを見に行けばいいのですが、夏休み期間 のため営業していません。 TOTOとINAXのパンフレットを見て検討したのが 1壁にピッタリ付くタンク無便座+手洗いは別設置 2タンク部分をキャビネットで囲いすっきりさせる。  手洗いはタンク上部(キャビネットから手洗いだけ  出ている)。 3上記と同じで手洗いは別設置 0.4坪で3はちょっと厳しいかなと思うのですが、 実際にどんな具合なのでしょうか? ドア前と便器背中側上部に、0.4坪に含まれない 余った空間があるので、ピッタリ長方形の0.4坪 よりは見た目の余裕はあると思います。

  • トイレ

    トイレの便器のデザインは、昔から大して変化ありませんが、決して「理にかなってる」とは言い難いですよね。 男性が立って小便するのに、小便器は、確実に足元にこぼれ(絶対濡れてる)、大便器では跳ねて飛び散る。 座ってやればいいですが、デザイン研究やってたら色々考えられそうなもんですけどね。 小便が当たる部分の角度を工夫するとかはね返らない材質を考えるとかなぜしないのか。 例えば小便器ですが、前にお腹面を接地するのはどうですかね。大便の時は座るので、その逆です。それで、外にこぼしませんよね。で、中の壁はかなり遠くにして、跳ね返りが戻ってこないようにする。あるいは跳ね返る角度を奥に跳ね返るようにするなと。 公衆トイレはお掃除してくれてるからキレイですけど、デザインで掃除を減らすようにすべきですよ。しょっちゅう掃除してるから「清掃中」で入れない確率が高すぎる。 ウォッシュレットでこれだけ精密な製品を達成したのに、それと比べて頭悪すぎます。 あと、手洗いは5秒くらい、エアタオルは30秒くらいはかかりますよね。なのに、なんで洗面台が5個で、エアタオルが1台なんだ。逆でしょう。結局、みんなエアタオルで後ろに並ばれてまだ乾いてないのにべちょべちょで辞めて、ドアのノブはいつも濡れてます。 それからそう、ドアノブを触る前に手洗いはおかしくて、ドアの外にすべきです。あるいは手を触れない自動ドア。エアタオルプラス紙タオルもいりますが、それも洗面所の数だけ必要です。それから平置きしてる紙タオルはティッシュみたいにとれないだろ。 毎回濡れたてでまさぐって、次の紙も濡らしてしまうぞ。 あとトイレットペーパーの設置器も、すぐ紙が切れるほど圧が強いやつ、引っ張っただけで、丸ごと落ちるバネの弱いやつ、紙の端が見つけにくいなども、たった一回やればわかるだろう。はっきり言って他の商品なら不良品です。 日本のトイレメーカーは、シミュレーション力がないわ。プロなのになんで考えない。 ちゅーか、totoとリクシル(INAX)ですが。 あ、あと、荷物置き場をつくれ。買い物に来てるんだから「絶対」いるだろう。 他方、最近のコンビニは「マスト」でトイレがあるので、それは素晴らしい。しかもウォッシュレット。

  • 自転車通勤用メッセンジャーバッグを検討しています

    自転車通勤用メッセンジャーバッグを検討しています。 雨天時等は一般的なビジネスバッグとしても使うので、「取っ手」付きのもので、色は黒、グレー系と地味なものがいいです。 入れるものはちょっとした書類(A4サイズ、厚さは5mm程度)と携帯用工具、交換用の電池等の小物、そして着替え(Yシャツ1枚、下着上下各1枚)です。 候補として、次の3品を選んだのですが・・・ (希望は、可能なかぎり軽量コンパクトで、背面通気性がよいもの。) ・deuter トランスポーターAS 気に入っている点:「エアストライプシステム」で背面部分の通気性よさそう!値段手ごろ。 気になる点:取っ手周りの作りがチャチ?取っ手を握ると、バッグ全体がよれちゃう。マチ(奥行き)が広すぎ。 ・TIMBUK2 コミュートスリム 気に入っている点:大きさが手ごろで、マチが適度に薄い。値段も手ごろ。 気になる点:薄いのはいいが、着替えが入るのか? 背面部の通気性悪そう。 ・TIMBUK2 オタワック 気に入っている点:3品中で最も作りがしっかりしてそう。リュックスタイルにもなるので、肩への負担小。 気になる点:他の2品より一回り大きい、そして重そう・・。背面部の通気性悪そう。他の2品より高価。 以上のように、特徴が一長一短で決まりません。 また、冒頭の条件で、他にいい商品がありましたら教えてください。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 洗面台と鏡の間の隙間について

     設置してもらった洗面台のボウルとミラーキャビネットの隙間についてなのですが、上から普通に見ていると気づかなかったのですが、左2ミリ程度に比べ右は5ミリ以上あり、この差が気になります。 (1)この左右差は特に気にする必要はないのでしょうか (今から調整するとなると、ミラーを壁から外し、ボウルと壁のコーキング等もすべて剥がしてやり直すことになると思います。調整がうまくいかず、そもそも床の傾き等が原因であればさらに大事になるだろうし、仮に床が数ミリへこんでいるからといってそれを直す大がかりな工事をすることまでは考えていないのですが・・・) (2)隙間の奥にはパッキンか何かが入っているのですが、右側の方はそれも微妙に浮いているような気がします。跳ねた水がこの隙間部分にかかって濡れるのですが、この隙間から裏に入ってカビになったりする恐れはありますか。せめてコーキングで埋めた方が安心なのでしょうか。

  • キッチンボード

    結婚まであと三ヶ月・・・。 新居の台所に置くキッチンボードのことで迷ってます。 幅1180×奥行450×高さ198くらいのもので、上に食器棚、中間に炊飯器とレンジを置いて、下は引き出し、というよくある型なんですが、上の食器棚の扉は引き戸がよいのか、開き戸(観音開き?)でもよいのか・・・ どちらも一長一短に思えて、ささいなことですが迷ってます。 あと、中間部分のスライドで前に出せるようになってる炊飯器置場が、大体のものは一段高い後付のスライド棚だと思うんですが、私が一つ気に入ってるものは高くなってなくて、フラットな面が前にスライドできる感じなんですが、どちらでも同じでしょうか? 実際ご使用されてる方のアドバイスが聞けたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • トイレの手洗い

    公共のトイレで自動開栓でない手洗いってのは、 不特定多数の人間が蛇口に触れるので、 むしろ病原菌を拡散させてるのではなかろうかという気がします。 おそらく自分だけの利益を考えると洗わないほうがいいかのように思います。 公衆全体の衛生を考えた場合はどちらでしょうか。 有益でしょうか?逆効果でしょうか? ただし、今回は病原菌の拡散だけを考慮したいと思います。

  • トイレ後の手洗い

    公衆トイレ等で見てると男性の小便後の手洗いは70%くらいでしょう。これは自分のモノをさわってもそれほど汚いものではないと考える男性が多いからのようです。小便くらいで汚れた手で何か他のものを触るのは不衛生でしょうか? 一方、大便後はどうでしょうか?さすがにこれは手を洗わないと気分も良くありませんが、実際、大便のあと手洗いしないと他人様に迷惑をかけますか?対自分に対しては自分の大腸菌に負けて何かの病気を発生するものでしょうか? トイレ後の手洗いは自分が気持ち悪いからそのような習慣になっているだけで実際の衛生面での問題はどうでしょうか? ふとこのような事を質問したくなりました。(笑)

  • トイレの手洗いについて。

    トイレに手洗いをつけるかどうか迷っています。 皆さんはどうされていますでしょうか?また理由もお聞かせいただけたら、嬉しいです。 一応、トイレの隣には洗面台を配置する予定なのですが、手を洗うのにトイレを出て隣へ移動するのか、もしくはトイレの中に手洗いを設けるかを検討中です。 宜しくお願いいたします。

  • トイレ後の手洗い。何派ですか?

    トイレ後の手洗いについて、タンクの上の水で洗ったり洗面所で洗ったり洗わなかったり人それぞれのようですがあなたは何派ですか? 「こうあるべき」ではなくご自身が実際どのようにしているかでお願いします。(回答頂いた上で、でも実際はこっちのほうがいいかもというのはアリです) 自宅、知人友人宅、公衆トイレなどのTPO別の回答ももらえると嬉しいです。(全てトイレの条件は同じという前提でお願いします)

このQ&Aのポイント
  • PHPでExcelファイルのデータを取り出して、単純な2次元配列にする方法を知りたいです。
  • 現在、phpspreadsheetを使用してExcelの指定範囲を連想配列として取得していますが、理解しにくいため、単純な2次元配列の方法を教えて欲しいです。
  • また、特定のセルのデータを2次元配列から取り出す方法も教えてください。
回答を見る