• ベストアンサー

JR 途中下車扱いで枝分かれした路線への寄り道はできるのでしょうか

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.2

質問者様お考えの通り、B-D間の運賃(往復運賃)を払えば希望通りの行程で旅行できます。 支払い方法としては、以下が可能です。上にあるほどお勧めです。 1.A-C間の乗車券を購入する際、同時にB-D間の乗車券を購入する。 2.車内または途中駅(改札でも可)で、B-D間の往復乗車券を購入する。 3.D駅でB-D間の往復乗車券を購入する。または片道運賃を支払い、D駅乗車時にBまでの乗車券を購入する。 なお、いずれのケースでも、C駅で降車する際にトラブルになることはありません。 どの駅も自動改札対応だったとしても、問題となる可能性があるのは、3.ですが、この場合も分岐乗車に対して精算機対応ができる例を知りませんから、おそらく、有人改札で精算することになるでしょう。 とすれば、A-Cの乗車券は磁気的には何の変更も加えないか、加えてもB駅で途中下車をしたという情報を付け加えるだけで、C駅降車時には何の影響も与えないはずです。 万一、自動改札が通れなくても、追加購入した乗車券とともに提示すれば、何の問題もなく有人改札を通れます。

tarobei
質問者

お礼

安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR線途中下車について

    A駅とB駅間が100キロ以上有るとします。 切符の購入区間は、A駅B駅のそれぞれひとつ隣(遠い)駅からの乗車券を購入したとします。 そこで、A駅から乗車して、B駅で途中下車、再びB駅で乗車してA駅で、下車などできますか?各駅自動改札あり。 この場合、乗車駅と下車駅が同じな為、不可能のようなら、切符に記載してあるA駅の隣の駅で下車するとする。 これが出来るようだと、片道切符で往復出来てしまいます。 また、復路に車内検札があると問題になりますが・・・

  • こんな途中下車可能ですか?

    たとえばA→B→C→DでA駅からD駅までの切符(100Km以上)でA駅からC駅まで乗り,C駅で途中下車し、バスなどでB駅まで戻り、B駅からC駅までの切符を買って、D駅まで乗車することは可能ですか?

  • 途中下車扱いになりますか?

    途中下車扱いになりますか? A駅⇒B駅⇒C駅⇒D駅という順番で駅があります。 A駅で乗車し途中、B駅で降りて、C駅から乗りD駅に行く時 A~D駅までの切符は使えませんか? B,C駅までの距離が短くとも、A~B駅、C~D駅で分けて切符を購入すべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 途中下車の後戻り

    JR西日本在来線です。 A 駅 → B 駅 → C 駅 → D 駅 → E 駅とします。 A 駅~E 駅は100Km以上あり、途中下車可能で、切符はA 駅からE 駅まで買いました。 まず、A 駅からC 駅へ行き途中下車しました。 急遽B 駅へ用事が発生し、C 駅駅員に相談し、ICOCAで乗車し、B 駅で降りました。 次にB 駅からD 駅へ向かいます。B 駅の駅員に聞きますと、あれよあれよという間に駅員が集まってきて、相談を始めます。結果はB 駅からD 駅までICOCAで行けと。 納得がいかないので、B 駅からC 駅までの切符を買って事情を説明してA 駅から E 駅までの切符を見せて途中下車のはんこをもらい、B 駅からC 駅までの切符を渡して途中下車できました。 C 駅でICOCAを使ってB 駅まで行ったのが問題だったのでしょうか? C 駅でB 駅までの切符を買い、もともと持っていたA 駅からE 駅までの切符と両方を自動改札に通して、B 駅でC 駅までの切符を買って同様に両方の切符を自動改札に通せばD 駅の自動改札は通れたのでしょうか? そもそも、後戻りした、C 駅からB 駅の往復運賃を支払えば、この途中下車は合法なのでしょうか? ややこしくて申し訳ございません。要するに途中下車の後戻りについて教えてください。

  • 「途中下車」とは?

     よく回数券や企画切符には,「途中下車はできません」と表示がありますが,この「途中下車」の正確な意味は次のうちどのようになるのでしょうか. [例] 回数券の区間がA~B駅の場合で,その途中のC駅で降りようとするとき…… (1) 途中のC駅で降りると,自動改札が閉まり「下車そのものができない」. (2) 途中のC駅で降りると,自動改札は通過できるものの,「きっぷは返ってこない」.(C~B駅は無駄になる)

  • JRの途中下車について

    JRの途中下車についての質問です。 現在、山口駅から長崎駅までの乗車券を所持しているのですが、 新飯塚駅で下車する用事ができてしまいました。 この乗車券で新飯塚で途中下車し、次の日博多まで出て 特急券を使って長崎まで行くことは可能でしょうか。 乗車期間に関しては切符に記載されている期間内なので 問題はないのですが、乗車券が途中の新飯塚駅や博多駅で 回収されてしまうことがないのか知りたくて質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願いします。

  • JRの途中乗車?と入場券のような利用は可能?

    説明が難しいのですが質問があります… 1.ずばり「途中乗車→途中下車」は可能なのでしょうか? 2.途中下車後、先の駅から再乗車する事は可能でしょうか? 3.2の応用で先の駅で入場券の様にキップを利用する事は可能でしょうか? 不明瞭と思うので補足です… 例えばA→Eと言う乗車券があるとして、経由する駅はB,C,Dとします。 (※経由の通り後戻りせず移動するとA→B→C→D→Eとなる) この時、以下の3パターンのような乗車は認められるのでしょうか? 1.B→Dのみ利用する   (乗車駅と下車駅が共に経由地であるが券面表示の乗車駅・下車駅は利用しない) 2.B→C利用後途中下車し、D駅まで別手段で移動、その後D→Eの移動をする。   (Cで途中下車・C→DはJRを使用せず・Dで再乗車する。) 3.B→C利用後D駅まで別手段で移動しD駅で入場券のように利用する。   (D駅で入場券の様にホームに入るだけと言う行動…) ※当然キップは途中下車可能なもので、大都市近郊区間とは無縁の場所です。 具体的に言うと以下の2×2の4パターンの行動が可能かどうかを知りたいんです。 【A】岐阜→豊橋→岐阜(経由:東海道線)という往復キップのみで以下の行動は可能? 金山乗車→蒲郡下車 蒲郡乗車→金山途中下車 (金山→名古屋は車で移動) 『a』名古屋再乗車→名古屋下車 『b』名古屋再乗車→岐阜下車 【B】豊橋→岐阜→豊橋(経由:東海道線)という往復キップと     松本→東京(経由:中央西・東海道)というキップで以下の行動は可能? 松本乗車→金山途中下車→蒲郡途中下車 蒲郡乗車→金山下車 (金山→名古屋は車で移動) 『a』名古屋乗車→東京下車 『b』名古屋再乗車→岐阜下車・岐阜乗車→東京 ちなみに金額的に損なのは解っています… 回答よろしくお願いします。

  • JRの途中下車について

    水戸駅から新潟駅までの乗車券を購入しました。 東京駅改札外で時間つぶしをしようと思っています。 そこで、”水戸-新潟”の乗車券で、 東京駅での途中下車をすることは可能ですか? お願いします。

  • JR回数券での途中下車、途中乗車について

    お世話になります。 A駅-B駅---C駅(A-C駅間もB-C駅間も運賃は同じ) A-C駅間の回数券でB-C駅の乗車、下車は可能ですか? 古い話ですが自動改札ではない頃は怒られた事はないのですが 自動改札になってからは回数券を買った事がなく大丈夫なのか知りたいです。 似た質問もあるかと思いますがお願いします。

  • 途中下車について。

    A駅-B駅間の回数券(りんかい線)、 B駅-D駅間の定期(JR東日本)を持っています。 (A-D間は、直通運転なので、乗換はなし。) いつもはD駅の改札で駅員に定期と回数券を渡して通っているのですが、 B-D間の途中にあるC駅で途中下車した場合、 定期の利用はできるでしょうか?