• ベストアンサー

浸透圧現象について教えてくださいませんか?

先日、ウシガエルの解剖実験をさせていただいときにでた問題についておしえていただきたいです。 「血液をホールスライドガラスに1滴とり、更に5%NaClを1滴加える。 別のホールスライドガラスに同様のことを行い(5%Clの代わりに)蒸留水を加える。同様に0.6%NaClについても行う。」 問:「外液の濃度を変えたときにどのような変化が生じるか、また、その理由を答えよ」 というものです。 もし、教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

> 外液の濃度を変えたときにどのような変化が生じるか という課題は、実際に行なわずに、課題だけが出されたのでしょうか。実際に行なったとすれば、顕微鏡で赤血球の様子を観察すれば、「どのような変化が生じるか」はわかりますね。  で、その理由ですが、  細胞膜は「半透膜」といわれ、水溶液に対して「水は通すが、溶質は通しにくい」という性質を持っています。その結果、膜の両側の水溶液の濃度が違うと、濃度の濃い方へ薄い方から水が浸透します。  赤血球のまわりの液が、中より薄い(例えば蒸留水)と、外から中へ水が移動します。その結果、細胞はふくらみ、条件によっては細胞膜が破れます。この現象を「溶血」といいます。  またまわりの液が濃い(例えば 5%NaCl水溶液)と、中から外へ水が移動します。そのため、赤血球の体積が小さくなります。  濃いか薄いかの目安は、細胞液自体の濃度との比較になります。細胞液の濃度と等しい浸透圧の食塩水を「生理食塩水」といい、人間の場合で 0.9% で、カエルの場合で 0.6% です。  下にあげたサイト以外にも、「浸透圧」「細胞膜」「溶血」「生理食塩水」などで検索してみてください。 http://1st.geocities.jp/f_master001/biology/htmlfile/animalcell.html

michasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 あまり時間がないなかで実験をしたのですが、 スケッチをとることで手一杯になってしまいまして・・・・申し訳ないです。 分かりやすいご回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

>そこの観察がしっかりとできずに終わってしまい分からないのです 観察できなかった原因は ? 他の人が観察していて、質問者の観察時間が短かっためならば、しっかり観察した人から状態を説明してもらってください 違いが判明しなかったのならば、どこかで手順に不備があったか 操作を間違えたのでしょう、手順を再確認してください 状態の観察を忘れたのならば・・・・・ 2番目であれば、その原因を推定すれば、それなりに評価してもらえるでしょう

michasa
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 自分が不甲斐なく2度も教えていただきまして申し訳ありません。 とても参考になりました。 どうにか友達に状態説明をしてもらいました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

どのような変化がおきたかは 観察されているはずです それを書いてください さらに 質問者の考えた理由も書いてください 蒸留水、0.6%NaCl、5%NaCl での状態変化を比べればある程度の見当はつくでしょう

michasa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。 ただ、そこの観察がしっかりとできずに終わってしまい分からないのです。 すみません。 そして理科系が苦手で見当がつかないのです・・・・ 分かりやすい御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浸透圧に関する問題

    大学受験範囲です 「37℃における人に血液の浸透圧を7.4×10^5Paとし、次の問いに答えよ (1)塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液は、37℃で人の血液と同じ浸透圧を示す。 このとき、塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。」 という問題で自分は以下のように解きました。 ------------------------------------------------------------------- NaClの式量が58.5なので、NaClは1molで58.5gである よってNaCl9.0gの物質量をXmolと置くと 1:58.5=X:9である 計算しX=0.15 よって塩化ナトリウム9.0gの物質量は0.15molである 次に、塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液を考える。 ここで塩化ナトリウムがA%電離したとする。 そして電離した塩化ナトリウムの物質量をBmolとする。 するとA=B/0.15×100なので B=0.0015Aである よって水溶液中には 電離していない塩化ナトリウムが(0.15-0.0015A)mol ナトリウムイオンが0.0015A mol 塩化物イオンが0.0015A mol 存在する。 よって全ての溶質のモル濃度は (0.15+0.0015A)mol/1l=(0.15+0.0015A)mol/lである。 ここで浸透圧を考えると 7.4×10^5Pa=310K×(0.15+0.0015A)mol/l×8.3×10^3Pa・l/K・molである よってA=92 よって92%電離した。 ---------------------------------------------------------------------------------- しかし答えは87%となっていました。 どこで間違っているのでしょうか?

  • イオン交換クロマトグラフィーについての質問

    イオン交換クロマトグラフィーについて質問があります。 この実験ではグラジエント作成装置によってNaClの濃度を変化させます。 この時、NaCl濃度は直線的に増加していきます。 このようなNaCl濃度の直線的な増加は、どのような式で表すことができるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 食塩結晶のモル質量を求める

    (1)イオン半径(Na^+=1.16×10^-8cm、Cl^-=1.67×10^-8cm)から単位格子の体積を求める。 (2)単位格子に含まれるNaイオン1個とClイオン1個のセット(NaClイオンセット)の数を求める。 単位格子中のNaイオン4個、Clイオン4個、よってNaClイオンセット4組 (3)切り出した結晶の体積を求める。 1.392 (4)切り出した結晶に含まれる単位格子の数を求める。 (5)切り出した結晶に含まれるNaClイオンのセット数を求める。 (6)NaClのモル質量(実験値)を求める。 (7)NaとClの原子量からNaClのモル質量(理論値)を求める。 (8)実験値を理論値と比較し、誤差を求める。 (9)誤差の原因。 と言う問いがあるのですがわかりません… 埋めれる所は埋めてみたのですがあとはさっぱりです… どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 陰イオン交換クロマトグラフィについてです。

    陰イオン交換クロマトグラフィについてです。 DEAE-セルロースをイオン交換体として用い,緩衝液はリン酸ナトリウム(pH8.0)を使っています。試料はBSAです。 カラムにセルロース,緩衝液,BSA,緩衝液の順に加え,NaCl入り緩衝液を入れることにより,BSAを溶出しようという実験です。NaClの濃度が低いとBSAは溶出されません。これはカウンターイオンであるClの量が関係していると思うのですが,いまいち仕組みが理解できません。何故,NaClの濃度が低いとBSAは溶出されず,高ければ溶出されるのでしょうか?セルロースとの結合度はClが大きいので,NaClの濃度が低くても,ちゃんと交換されて,BSAが溶出できるのではないかと思うのですが・・・

  • 塩化物イオン濃度1000mg/Lの標準液のつくりかた

    塩化物イオン濃度1000mg/Lの標準液のつくりかた 塩化物イオン濃度(Cl-)が1000 mg/L となる標準液の作成方法が以下のような計算による導き出し方で合っているかどうか教えてください。 原液は、1.0 mol/L の塩化ナトリウム溶液を希釈するやり方とします。 原子量は、Naが22.990 Clが35.453 なので、 NaCl/Cl = 22.990 + 35.453 / 35.453 = 1.6485 ・・・係数a 係数a / NaCl = 0.0282 ・・・比率b 1000 mg/Lの濃度にしたいから、 比率b × 1000 mg/L  = 0.0282 × 1000 = 28.2  mg/L したがって、 1リットルの標準液(塩化物イオン濃度1000 mg/L)を作成したい場合、 原液(1.0 mol/L の塩化ナトリウム溶液)28.2mlを蒸留水で希釈し1リットルとする。 これで、よろしいでしょうか?

  • 食塩結晶のモル質量を求める。

    食塩結晶のモル質量を求める。 (1)イオン半径(Na^+=1.16×10^-8cm、Cl^-=1.67×10^-8cm)から単位格子の体積を求める。 (2)単位格子に含まれるNaイオン1個とClイオン1個のセット(NaClイオンセット)の数を求める。 単位格子中のNaイオン4個、Clイオン4個、よってNaClイオンセット4組 (3)切り出した結晶の体積を求める。 1.392cm3 (4)切り出した結晶に含まれる単位格子の数を求める。 (5)切り出した結晶に含まれるNaClイオンのセット数を求める。 (6)NaClのモル質量(実験値)を求める。 (7)NaとClの原子量からNaClのモル質量(理論値)を求める。 (8)実験値を理論値と比較し、誤差を求める。 (9)誤差の原因。 と言う問いがあるのですがわかりません… 埋めれる所は埋めてみたのですがあとはさっぱりです… どなたか教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • ナトリウム測定

    Naの金属濃度測定、炎色反応の光の強度と濃度との検量線を作成する実験をしました。 NaClを天秤ではかりとり、メスフラスコで1リットルになるように水を加え標準溶液をつくったのですが、ぴったりと検量線に乗らなかったのです。実験のどこに不備があったのでしょう。  また、水道水を蒸留処理し、イオン除去処理をしたのですが、純水の発光強度を測定してもゼロとはならなかったのです。まだ、どこかにイオンが除去しきれていなかったのでしょうか。私は念入りに実験を行ったつもりなのですが。  忙しい中悪いのですが、よろしくおねがいします。

  • レンズ(?)の仕組みについて

    理科の授業でホールスライドガラスを使い、紙に書かれている文字を見る実験をやりました。 その時に、ホールスライドガラスのへこんでいる方を上にして文字を見ると、文字が小さく見えました。そしてへこんでいる所に水を垂らして見ると文字が大きく見えました。 なぜへこんでいる所に水を垂らすと大きく見えるのか教えてください。できれば早急に回答していただくとありがたいです。

  • 静止膜電位についての疑問

    静止膜電位を説明する際よく、 濃度が同じKClとNaCl溶液が、K+のみを通す膜で 仕切られている場合について 考えられています。 これによってKClが入っていた側がマイナスの電位となるのは 了解したのですが、 実際の細胞の場合、 この実験系と違い、 細胞内のClが細胞外のClに比べて 著しく少ないです。 となると細胞内はなぜマイナスの電位を生じるのでしょうか? 実験系で相対的にKCl側がマイナスになっていたのは、 Cl-のおかげに他ならないと思ったのですが。

  • 化学の質問です。

    濃度のわからない水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムの混合溶液Aがある。この濃度をシワべるために以下のような実験を室温(20℃)で行った。まず、水酸化バリウム標準溶液を調製した。純粋な水酸化バリウム八水和物の結晶を正確に、17.664g測りとり、ビーカーにすべて投入した。ここへ蒸留水を400mlほど加え、ガラス棒でよくかき混ぜて完全に溶解した。これを1000mlのメスフラスコに注ぎ洗瓶を用いてガラス棒、ビーカーを蒸留水を加えて栓をし、振り混ぜて均一な濃度とした。 次に、濃度のわからない塩酸15.00mlをこの水酸化バリウム標準溶液で滴定した。結果を表1に示す。 この塩酸を用いて溶液Aの滴定を行った。ホールピペットを用いて溶液Aを10.00ml量りとり、三角フラスコに移した。ここへ指示薬、フェノールフタレインを1~2滴加え、ビュレットから塩酸を滴下した。 溶液の色が青紫から無色に変化した時の塩酸の滴下量 x(ml) を記録した。 次に指示薬、メチルオレンジを加えさらに塩酸を滴下すると、溶液の色が橙黄色から赤色に変明した。 このときの塩酸の滴下量 y(ml) を記録した。 この結果を表2に示す。ただし、蒸留水は100%純粋であるとする。また、空気中の気体の影響はまったくないものとする。 問 溶液200ml 中には水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウムがそれぞれ何g含まれるか。 解答お願いします。