• ベストアンサー

2つのCコード

simonpeterの回答

回答No.3

deagleさん、こんにちは。 Cコードについては、#1さんが簡潔に答えておられるので(笑)、 私が実際にしていることを書きます。 ストロークの時は、6弦の3フレットを押さえます。 これはdeagleさんのおっしゃる理由と同じです。 アルペジオの時は、使い分けをします。例えば、Base on Cで 固定の時は、6弦を押さえません。しかし、ベース音を変えて 変化を出したい時は6弦を押さえて、例えば、ドソドミドソ ソソドミドソというふうに弾いたりします。また、3フィンガー ピッキングの時、あるいはベースランニングをする時には、6弦を フリーにしておいて、例えば、ドソドソラシ(ベース音の変化)という 風に弾いたりします。 つまりは、決まりきった法則はないのです。あとはdeagleさんの 感性次第ですから、がんばって毎日少しずつでも弾き続けて下さい。 参考になれば、幸いです。

noname#25358
質問者

お礼

 ありがとうございます。  映画でいうところの、演出の違いってことなんでしょうか。  俺はまだそういうこと考える余裕はありませんが(笑)、そういう使い方ができるくらい上手になりたいです。

関連するQ&A

  • コードについて

    コードについて勉強しているのですが、一つ疑問が浮かびました。 メジャーコードの場合、ルート+3度+5度というのことが、本やサイトに載っており、例えばCメジャーの場合、以下のポジションを押さえればよいと解釈しています。  ルート:5弦・3フレット(ド)   3度:4弦・2フレット(ミ)   5度:3弦・開放弦(ソ) しかし、コードブックやギター入門書には、Cメジャーは上記ポジション+8度である2弦・1フレット(ド)が追加されています。 なぜなのでしょうか。ど素人なので専門用語は少なめで教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • Cコードすら弾けない

    まだ練習し初めて一週間しか 経ってない超初心者の女です 教則本の通りに進めていこうと思い Cコードを練習しているのですが 全然弾けません 文化祭などで一時的なバンドを組み発表したことが 何度かあるのですがギターを触ったことがない という人でもCコードはすぐに弾けるようになっていました Cコードが弾けないんだけど教えてと言っても それすら弾けないの?みたいな雰囲気になり聞きづらいです(笑) 爪も白い皮のところまで切ってます 私と同じ握力の子でも弾けていたので それはあまり関係なさそうですし 原因を見つけられません ちなみに2弦がいつも鳴りません 他は色々形を気にしながら変えていくと鳴るのですが 2弦だけがポロッというような音になってしまいます 一度だけ綺麗に弾けたときは人差し指に振動が 伝わってきたのですがその感覚は間違っていますか? Cコード弾けるようになりたいです

  • エレキギター コード、カッティングについて

    ギター暦一年半のものです。 基本的なローコードと六弦、五弦ルートのパワーコードとバレーコードが弾けるようになりました。 最近壁だと感じているのは、四弦、三弦ルートのコードです。 ローコードだと親指で六、五弦をミュートできるのですが 8フレットあたりでやる四、三弦ルートのコードはネックが太くなってきて親指が届かないので ローコードみたいにミュートできません。 これらのコードはどのように練習すればいいでしょうか? 特に、カッティングに四、三弦ルートコードが多用されるような気がするので これらのコードを使ったカッティングの練習方法も教えてください。 お願いします。

  • マイナーメジャー7th(mM7)に6thを足すと

    コードについて質問です。表題の通りなのですが、マイナーメジャー7thのコードに6thの音を足すと、コードネームは何になるのでしょうか? ギターで言うと(ルートがCだとして) 5弦3f/ 4弦5f/ 3弦4f/ 2弦4f/ 1弦5f のような押さえ方の場合です。稚拙な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • Cコードの押さえ方について!

    こんばんは!ギターの初心者です(^_^; 教則本を3冊持っているのですが、Cコードの押さえ方が2種類あって、どっちがいいのかで悩んでます。 1つは、2弦1フレットを人差し指、4弦2フレットを中指、6弦3フレットを薬指、5弦3フレットを小指で押さえるというもの。 もう1つは、6弦を押さえないで、2弦1フレットを人差し指、4弦2フレットを中指、5弦3フレットを薬指で押さえるというものです! わかりにくくてすみません。とにかく、6弦を押さえるか否かということです(^_^; どちらが正しい(というより一般的)なのでしょうか??教えてください☆

  • ギターのコードを自分で簡略化

    ギターのコードを勉強中です。 それで、いきなり6本全部弾くのは大変だし、挫折しそうなので(笑)手始めにコードを自分で簡略化して、そこから入ろうと思ったんです。 例えばCなら、 1弦3フレット・2弦5フレット・3弦5フレット に置き換える、というようなことです。 (音階的には間違ってないと思います) こういうのって練習方法としてはやっぱり遠回りになるんでしょうか。

  • バレーコードでのコード展開について質問です。

    エレキギターでのコードの押さえ方について質問です。 バレーコードでのコード展開において、6弦ルートコード→5弦ルートコードと展開する際(例えば3フレットでG7→C7など)、人差し指の位置もルートに合せて変えるものなんでしょうか?それとも人差し指以外を抑え直すものでしょうか?また合せてカッティングも5弦ルートの場合は5弦からカッティングするものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • ギターのメロディーラインやコードについて

    こんにちわ。僕は去年の7月ぐらいからギターをやり始めています。 レベルはと言うと、コードチェンジが結構早くなったぐらいです(笑) そこでタブ譜について質問なんです。(今更ですけどすいません) 最近家を探していましたら、兄が使っていたサイモン&ガーファンクルの 「SIMON&GARFUNKEL SONG BOOK」というタブ譜集みたいなのが出てきたのですが、 ほとんどのタブ譜にカポを使用しろみたいなことが書いています。 仕方なくカポをつけて弾いたのですが、なんていうんでしょう、メロディラインがありません。 僕がギターやりたての頃はギター入門の本を買って練習していました。 例えば、大きなのっぽの古時計だったら 1弦-----------------------0---0--1--0------- 2弦-----1--0--1--3--1--3-------------------- 3弦--0---------------------------------2---- 4弦----------------------------------------- 5弦----------------------------------------- 6弦----------------------------------------- という単音だけのメロディーラインを一生懸命練習して、 やっと上達したので今度は複音のメロディーラインを弾いてみたいと思い、 自分の好きな曲のタブ譜を買ってきて、ひたすら練習してやっと上手く弾けたときはうれしかったです。 ですが、サイモンとガーファンクルの楽譜は今までに買った楽譜と大きく違い、メロディーラインがありません。 歌っている音やリズムがギターとは全く違うのです。なぜなのでしょうか? それと、コードについても聞きたいことがあります。 コードとは何のためにあるのでしょうか? というのも、メロディーとあまり関係ないように思えるのですが・・ 例えば、世界に一つだけの花だと 花屋の店先にならんだ、という一フレーズが  G    C    D  B はなやーのみせさきーにならんだ というコードが上に並べられています。 このコードを弾いたところで、歌詞がなかったらこの歌は世界に一つだけの花だと言えないですよね? もう5,6ヶ月もギターをやってるくせに、こんな初心的なこともわからず、 更に変な質問文になってしまって本当に申し訳ありませんでした。 m(._.)m ペコリ

  • ギターコード…DM7(#5)

    アマチュアでバンド組んでいるものです。 ギターの子がコードで躓いてしまったので質問させていただきます。 今、グリーンの奇跡を練習しているのですが、コードの中にDM7(#5)と言うコードが出て来ました。 調べてみると、Dm7-5というコードがあることが分かりました。 これは「Dマイナーセブンフラットファイブ」と読むんですね。 では、DM7(#5)は「Dメジャーセブンシャープファイブ」… DM7(#5)はD#M7とは違うんですか?(1フレット4・5弦+3フレット1・2・3弦+6弦×) (#5)の「5」ってなんですか?どうすればいいんでしょうか?

  • ギターcコード。動画、見てください

    あまりにも、ギターコードが押さえられないため、動画を、アップしてみていただいて 指摘など、ありましたら、ご意見いただきたいしだいです。 ギターの教則本にも出てくる、初めの、cコードですが、何度も練習していますが、いまだに、うまく、押さえられません・・・ 指をたてて、ひいているつもりなのですが、他の、弦に指がふれてしまったりして、うまく、弾けません・・・ 私は、指が、かなり、湾曲しているのですが、それは、問題ないのでしょうか? 普通に弾けば、力が入ってしまって、力をぬいて、リラックスして、弦をおさえれば、全く、指が届かない状態になります・・・ アドバイス、おねがいします。