• ベストアンサー

ジブリ好きな方への七つの質問 ♪

moroyaki525の回答

回答No.14

1.今もあのままで幸せに暮らしていると思います。 2.『ねこバスに乗って』みたいな映画のあの感触をできるかぎり再現した乗り物。  窓から田舎の風景とか映画の登場人物が見えたりしたら素敵です。 3.紅の豚です。続編作るかもーみたいなこと言っていたみたいですが、どうなんでしょう。 4.私の父が紅の豚の主人公に似ています(笑)  自分自身は特に似ているキャラクターはいないかも…。 5.紅の豚の殴り合いのシーン。  風の谷のナウシカのメーヴェで飛行するシーン。 6.これまた紅の豚のお店で歌われた歌。 7.風 ジブリ(宮崎)映画は全部見ていますが、こうしてみると紅の豚率高いですね…。 面白いアンケートでしたー!

itab
質問者

お礼

>1.今もあのままで幸せに暮らしていると思います。  ですよね。 みんなの心の中に、あの頃のままの風景、あの頃のままの人たち、キャラクターたちがいれば、それだけで充分なのでしょう。 でも、もしも・・って空想するのも楽しいですよ。 >2.『ねこバスに乗って』みたいな映画のあの感触をできるかぎり再現した乗り物。   窓から田舎の風景とか映画の登場人物が見えたりしたら素敵です。 ねこバスツアーですね。♪ いっそのこと、そのねこバスをタイムマシンにして、昭和30年代を旅するという企画を立ててみましょう。(^_-)v  >3.紅の豚です。続編作るかもーみたいな・・・ >4.私の父が紅の豚の主人公に似ています(笑) >5.紅の豚の殴り合いのシーン。 >6.これまた紅の豚のお店で歌われた歌。 >ジブリ(宮崎)映画は全部見ていますが、こうしてみると紅の豚率高いですね…。 ん~、これは相当『紅の豚』に偏ったご回答ですね~。^^; この作品は、サンテグジュペリファンの宮崎駿監督が、かなりの思い入れをこめて作った作品。 『紅の豚』ファンがたくさんいることを知れば、喜ばれるでしょうね。 「カッコイイとは、こういうことさ」 「飛べねぇ豚はただの豚さ」 ということは、回答者さんのお父上は、(外見はともかく ぉぃ)相当に男っぽくてカッコイイんですね。 そういえば、フランス語版のポルコの吹き替えはジャン・レノでした。まさに男っぽい!。 殴り合いのシーンは、フィオを賭けてのあの空中戦?。最後は宿敵カーチスと殴り合いになって、辛くも勝ったんですよね。 手に汗握りました~。 で、お気に入りの歌。 はっきりとは憶えていないのですが、酒場でマドンナが歌っていたシャンソンでしょうか。 さきほど、ネットで少し調べたのですが「さくらんぼの実る頃」というタイトルのようです。 どっちにしてもお若いのに?、シブイのがお好みですね~。♪ 同じ加藤登紀子さんが歌った挿入歌で『時には昔の話を』という曲もありました。 ♪いまでもおなじように 見果てぬ夢をえがいて  走りつづけているよね   どこかで ♪ という、フレーズが印象的でした。 moroyaki525さんのご回答も楽しかったですよ~。 ありがとうございました!

itab
質問者

補足

(勝手ながら、#14さまの補足欄使用させていただきます) 「空想」という言葉には、空を想うという意味もあっていいかなぁ。 なんて、のんきなことを考えながらみなさんのご回答をふり返っています。 ジブリ(特に宮崎駿)アニメの良さには、いろいろあると思います。 絵がきれい、音楽が素敵、心が豊かになる、キャラクターが魅力的、女性が主役の物語が多い、思いもつかない化けものが登場する・・・。 他にも、たくさんあるのでしょうが、個人的にひと言で言わせてもらうと「いつも期待を裏切らない」だと思うんです。 (しかも、同じ作品を何度も見ても!) これはひとつとしてシリーズ化していないという部分も含めて、スゴイことではないでしょうか。 見る側としては、楽しいとかワクワクするとか夢があるとか簡単に言えますが、作る方は大変ですよね。 この面白さは、一つ一つのシーンに決して妥協しない制作姿勢から生まれているのだと思います。 また今年もそんな作品を見ることが出来る。 私にとっては、大げさではなく人生の幸せのひとつです。 これからもがんばって作り続けていって欲しいですよね。 なんか、ファンレターのようなエピローグになってしまいました。^^; ジブリ質問はこのサイトでも案外多くて、しかも回答数もそれなりに集まっています。 それだけファンの多いジブリアニメなのに、取りようによっては小馬鹿にしたようなアンケートになっていたかもしれません、ご容赦下さい。 にもかかわらず、たくさんの”空想”をいただきました。 ムスカ大佐、武藤里伽子さん、妹タイプのめいさん、千と千尋のうるさいカエルさん、カオナシさん、『おもひでぽろぽろ』のトシオさん、、「トトロ」のメイちゃん、うるすらさん、オシラ様、自称「キキ」さん、アンリ(ドーラの三男)さん、千と千尋のユバーバさん、かおなしが好きさん、パパが紅の豚さん、本当にありがとうございました!。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • スタジオジブリ作品のキャラクターについて

    スタジオジブリ作品のキャラクターで、小学生以下くらいの年のキャラクターって何人くらいいましたっけ? 見た目的には宗介(崖の上のポニョ)~マルクル(ハウルの動く城)辺りの子です。 友達と話していて、そういえばそれくらいの年の子はあまりいないなぁ・・・と思い質問しました。 できれば名前だけでなく、作品と年齢も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 次回のジブリの作品「崖の上のポニョ」について

    ジブリの最新作宮崎駿監督で「崖の上のポニョ」が発表され2008年の夏に公開予定だそうです。宮崎駿監督の映画は「ハウルの動く城」以来4年ぶりで全く流行りそうな予感がしません。 みなさんはこの映画「崖の上のポニョ」をみにいきますか。またこの映画は流行ると思いますか。

  • 崖の上のポニョ・・・どこが面白いのですか?

    映画を見てきましたが どこが面白いのかさっぱりです 子供向けか大人向けかもよく解らない感じですね ジブリ作品はルパンから見てますが ハウルで「あれ?」って感じで 「ポニョ」で何これ?って感じです ジブリは過去のモノになったのかな~ 前作品は置いて置いてですが 「崖の上のポニョ」はどこが面白いのでしょうか?

  • 以下のジブリ作品を好きな順に並べてください

    以下のジブリ作品を好きな順に並べてください 今更ながら、本日初めて『千と千尋の神隠し』を観ました。 昨年冬に買った『崖の上のポニョ』よりは数段面白かったと思います。 以下は私が過去に観たジブリ作品で恐縮ですが、好きな順に並べてください。 ・風の谷のナウシカ ・となりのトトロ ・天空の城ラピュタ ・千と千尋の神隠し ・もののけ姫 ・魔女の宅急便 ・ハウルの動く城 ・崖の上のポニョ ※長編映画のみで回答をお願いします。短編・テレビ版は不可で。 ちなみに私は30代の男ですが、上記上からが好きな順になります。

  • ジブリの映画

    沢山の質問が寄せられていると思いますが、今日借りぐらしのアリエッティを見て再度実感したのですが…何故声優に有名俳優を起用するんでしょう?(正直樹木希林さんのハルさんが、かなりの悪人に見えてしまい…ジブリ映画で初めてキャラクターにイラっとしてしまいました) やはり観客の足も進むし、そちらの方が利益が生まれるからでしょうか。 更にもののけ姫以降のジブリ作品(全てとは言いません)に大方共通して言えるのは、ハッピーエンドではありますが、何処か切なさの残るエンディングになっていますね。 主人公とその相手がどれだけ仲良くなっても、結局最後はさよならENDで見ていて今回も寂しい映画だったね、と隣で見ていた妹がぽつりと漏らして、思わず考えてしまいました。 今までだとジブリが新作品を作るたびに映画館に足を運びましたが、今はDVD出るまで待つか、それか結局見なくていいや、で終わるかのどちらか。次に宮崎監督の息子さん(?)が映画を作るそうですが、正直それよりクレヨンしんちゃんの方が期待出来る、と思ってしまう私。 一体何が変わってしまったんでしょう?千と千尋、ハウルまでは声優に不自然さを感じつつ、それでも映画の最中何度もワクワクしたのになあ、と懐かしくなってしまいました。

  • 最近のジブリの映画について

    私はラピュタやトトロやナウシカ、魔女の宅急便などが大好きなんですが、 最近のジブリの映画は、その映画そのものではなかなかストーリーが繋がらず、理解できないものが多いです。 それそのもので物語がわからなくて、 「原作読んで補足してください」じゃ、 なんか本末転倒のような気もするのですが、 ハウルの動く城も、ゲド戦記も、よく理解できませんでした。 (伝えたいテーマはわかっても) だから、つまらないな~と思うのですが、 どうしてそういう傾向になっているのでしょうか。 あと、声優にタレントを起用しまくる最近の傾向も納得できないのですが、そのへんの思惑としては、やはりネームバリューで宣伝したいからなんでしょうか?

  • ポニョ:おかしいですか?

    最近は「崖の上のポニョ」というジブリのアニメ映画が 歌とともによく宣伝されています。 会社の休憩時間中にポニョが話題となり、 私が個人的にポニョが嫌いであることを言うと、 全員から「変わってるねぇ」と言われました。 まあ、これは子供向けの映画ではありますが、 どうにもポニョというキャラクターが、 外見はさることながら、それでいて人語を話すなど、 グロテスクで生理的に受け付けないのです。 これって、一般的に見ておかしいのでしょうか?

  • 「ハウルの動く城」の原作本&映画を見た方に質問(ネタバレ少々)

    こんばんは。 昨日、今日と映画「ハウルの動く城」を観て来ました。 感想は、すーっごく良かった!! ストーリーもキャラも音楽も魅力的でした。 サウンドトラックCD買ってしまいましたー♪ ジブリアニメでこんなに良かった映画はなかったので、 せっかくだから原作本を読んでみようかと思いました。 タイトル虚覚えですが、確か「魔法使いハウルと火の悪魔」 ・・・だったかな?? で、質問なんですが、映画も観て、原作も読んだ!という方、 実際どういうギャップがあったでしょうか? 原作から入られてる方と、わたしのように、映画から 入った人では、観方が変わりそうですが・・・。 噂では「原作と話が違う」と聞きます。 ハウルの弟子のマルクルも原作ではマイケルという 名前とか? 映画が最高に良かったので、原作を読んでがっかり・・と いう事はないでしょうか? 読もうかどうしようか迷っているので、 教えて頂けると助かります。

  • 久石譲さんのジブリ曲(原曲)の入ったCDを探しています

    もののけ姫より「アシタカとサン」「アシタカせっ記」 千と千尋の神隠しより「あの夏へ」 魔女の宅急便より「海の見える街」 ハウルの動く城より「人生のメリーゴーランド」 となりのトトロより「風のとおり道」 あとジブリではないのですが、 菊次郎の夏より「Summer」 伊右衛門CMより「Oriental Wind」 これらの曲の映画、CMに使われた原曲の入ったCDを探しています。 調べてみた所たくさんのアルバムを出されていたのですが、ピアノソロやオケーストラアレンジが多く、どのCDに原曲が入っているのかわかりません。 ジブリ映画のサウンドトラックをすべて買うしか原曲は聞けないのでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 著作権?CMのテーマ曲について

    こんにちは。 四国の徳島県から素朴な質問をさせてください。 徳島には四国放送という放送局があります。 その四国放送が「住まいる徳島」という本を発行して売っているのですが、このTVコマーシャルのテーマ曲が木山裕策さんの「home」です。 木山さんのファンの私としては、すごくうれしかったのですが、木山さんの公式ホームページを見ても、「住まいる徳島」のテーマ曲になっている事は書かれていません。 勝手にテーマ曲にしているのだとしたら、問題にはならないのでしょうか。 そう考えると、とても腹が立ってきました。 そして、今度は「カラオケ大会」のTVコマーシャルのテーマ曲に「崖の上のポニョ」が流れていました。大橋のぞみちゃんが歌っているオリジナル曲です。 ジブリが許可するはずがないと思うのですが、こういう事は地方局では普通に行われていることなのでしょうか? 昔は薬局のTVコマーシャルにゆずの曲を使ったりしていました。 歌手の皆さんにしてみると、勝手に使われることによって、すごいイメージダウンだと思うのですが、許されることなのでしょうか? もしも、告発するとしたら、私はどういうふうにすればいいのでしょうか? 詳しい方、ぜひ教えてください。

    • ベストアンサー
    • CM