• ベストアンサー

参考書の習熟度

大学生です。 微積などを独学しているのですが、一冊の参考書についてどのくらいの習熟度を目指して勉強していくのか試行錯誤中です。 まずは自分の現状を書きます。 とりあえず易しいのから初めて、徐々に参考書のレベルを上げていくというやり方をとっていますが、易しい参考書でも100%理解しているとはいえません。例題もせいぜい2回くらいしか反復せず、一冊を終えて読み返すと、ああ、こんなこともやったっけなと、忘れている部分もちらほら見えて、全体的な習熟度は60%といったところです。 ただ、それでも次の参考書に移るのは、100%の習熟度を必要と思っておらず、忘れていてもやったところを見れば思い出し、理解できるくらいであればいいのかなと感じているからです。 やはり勉強は効率よくやりたいものです。一冊の習熟度を上げようと思えば上げられますが、費用対効果を考えた場合、その必要性を疑ってしまうところがあります。まわりに勉強のことで相談できる仲間もおらず、経験者の意見に飢えています。皆さんの採っている方法、ご意見を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vigo24
  • ベストアンサー率28% (13/46)
回答No.4

大学受験においても基礎的な本を完璧にこなした方が最終的には力も付いて成績も上がります。 専攻とか目的にもよるのかもしれませんが、数学の力を付けるにはまずは基礎を完璧にすることだと思いますよ。 微分積分は理系の学問の基礎で土台となる部分ですので、ここを時間を掛けて完璧に仕上げておけばその先の勉強での時間対効果は格段にアップすると思います。 まずは基礎的な問題集を完璧とは行かなくても9割方はスラスラ解けるというレベルまで仕上げてから先に進むことが、結局は早道だと思います。

netminarai
質問者

お礼

ありがとうございます。 基礎が大事なんですね。はじめは穴があっても、やっていくうちに何とかなるだろうと思っていたので、このような意見は自分にとって貴重です。 費用対効果×→時間対効果○ ですね・・・(笑)失礼しました。

その他の回答 (3)

noname#43759
noname#43759
回答No.3

自分は数学者を目指しているので、その勉強法しか教えられないのですが。 まず、参考書は証明がちゃんと書いてあるものを選んでいます。最初はどういうことをやるのか軽く読んで、その後じっくりやるという方法をとっています。証明も覚えるつもりで読みます。わからなくなったら、後戻りしたり、図書館で他の参考書を参照します。 演習問題はひと通りやります。

netminarai
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなりじっくり勉強されるんですね。自分のやり方とだいぶ異なるので新鮮な感じです。やはり厳密な理解は必要ということですね。参考にさせていただきます。

  • FantomX8
  • ベストアンサー率11% (82/740)
回答No.2

青チャートの例題を片っ端からパターン化していって覚えていくのどうでしょう? その1冊のみやり遂げればある程度の大学を目指せます。 東大理科三類もOKだったような・・・。>何かの本で

netminarai
質問者

お礼

すみません。大学生なので、そのような参考書はやりません。

noname#44733
noname#44733
回答No.1

章末問題っぽいのを一通りこなせば十分かなあ?と思いますよ。

netminarai
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • FLASH・PHOTOSHOPの習熟度を計りたいが?

    自作でPCを作った後(ほとんど知識ないが)、ホームページとか簡単な会社で使えるプログラムとかを勉強したくて、FLASH・PHOTOSHOPという言葉にぶつかりました。 その知識を使って、夜でもバイトしたいと思っています。 しかし、経験者採用か又は経験年数(独学含む)を問うところが予想通り多いのが現状です。 上のソフトがどれだけの理解をしているかの習熟度を計りたいのなら、どうしたら良いですか? できればコストがかからず計りたいですが、もしなければ 有償でも構わないと思ってます。漠然とした質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • Photoshopcs3の画像解像度について

    教えて下さい。 参考書で独学中です。 イメージの画像解像度のドキュメントのサイズの幅、高さは 何を指し示しているのか理解できません。 一枚の画像でサイズ変更をして比較してみたり試行錯誤しているのですが出口が見つからなくて質問させていただきました。

  • 中学校での習熟度別授業について

    自分は中三です。今までの学校の授業のあり方について疑問を感じています。 無作為に生徒をクラス分けしクラス単位で授業をするのは自分はおかしいと思っています。 クラスの中で勉強のできる生徒と勉強のできない(苦手)な生徒は必ずいますよね?ようするに理解度の差がどうしてもできます。授業を理解できるスピードに差ができます。 そういった環境の中である一定の速度を保ってやる授業をした場合に必ず迷惑をする生徒が出てくると思います。できる人の速さを合わせればできない人は追い付けないし、できない人に合わせた時はできる人が退屈します。どっちにしろ両者のためになるような授業は実現不可能だと思います。 だから自分は習熟度別授業を中学校に導入すべきだという考えを持っております。 これについて賛成意見や反対意見などお聞かせ下さい。またそれについての納得できるように書いてある本などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 習熟度別クラスを導入すべき

    私は、習熟度別クラスを中学から導入すべきだと思います。 高校になれば、習熟度別授業を行っている学校も珍しくないですが、 これを中学から導入すべきではないでしょうか?? これこそまさに平等です。 私の通っていた中学は、本当に教育感度の低い教員・生徒の集まりだったので、 勉強のできない子や、授業をサボっている子のことばかりで 本当に勉強したい私を全くかまってくれませんでした。 これでは、伸びるものも伸びません。 まぁ中学と高校では、目的が違うのも分かりますが・・・ そこで、中学から習熟度別クラスを導入してはどうかと考えました。 1、国立大学付属・難関私立受験コース 2、地元公立高校受験コース 3、音楽コース 4、美術コース 5、スポーツコース 6、一般コース(まだ、自分の目指す方向が定まらない子供向け) 7、低レベルコース(表現の仕方が悪いかもしれませんが、勉強は苦手だけれど、一生懸命             努力している子供向け) 8、掃きだめコース(授業の邪魔をしたり、勉強だけでなく、何に関してもやる気がない不良、             腐ったミカン向け) 中学の段階から、ここまで細かくしなくてもいいかもしれませんが、 意見をお願いします。

  • 大学数学の参考書について

    大学で微積を勉強しているのですが、あまり理解できません。 良い参考書はありませんか? 今検討しているのは ・スバラシク実力がつくと評判の微分積分キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる ・単位が取れる微積ノート です。

  • 高校 参考書

    独学で、高校で習う地学I・IIを勉強したいと思っているのですが、 参考書がなかなか見つかりません。(特にII) 地学を深く理解したいのですが、 深く理解できる参考書はありますか? また、比較的基本的な問題集と、 中堅~やや難関の二次試験に対応した問題集もあればお願いします。 (受験で必要とするのではなく、あくまで趣味です)

  • C言語の基礎を勉強したいのですが。。。

    今C言語を独学で勉強しようとしています。 参考書や書籍を色々見て、試行錯誤してい いるのですが、イマイチ”ピン”ときません。 と言うよりは、C言語の分野自体に向いていない、 理解してないといったほうが正しいのかもしれません。 根本的に勉強したく、都合良すぎかもしれませんが、 関連のサイトやおすすめの本などありましたら是非 教えて下さい。簡単なプログラム自体あれば、参考に 記述頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 習熟度別クラスの是非

    以前にも出ていますが改めて質問させてください。 私は将来教員を目指す大学生です。 集団塾でもアルバイトをし、教育実習にも行って感じたのですが 最近、習熟度別にクラス分けをされていることがよくあります。 集団塾で(教科は数学、学年は中一)教えていても、やはり クラス分けがされている方が教えやすく良いと思うのですが 皆さんはどのように思われますか。 学校でも適用していくべきだと思いますか。 補足として、クラス分けされて下位のクラスに行った生徒の 気持ちは配慮する必要があると思います。 賛成、反対どちらの意見でも良いのでお聞かせください。

  • 数学の参考書、問題集について

    高一の女です。今数学はIのみをとっていますが、将来理数系の学部(医学部等)に進学をしようかと考えている最中です。 参考書や問題集を見に、本屋へ何度も足を運んだのですが何となくどれがいいのか分かりません。学校よりも早く(数Iも含め数学すべてを)すすめていきたいと考えていますので、参考書は独学でも分かりやすい基礎的なものをまず確実にやっていきたいと思っています。それから、発展的な難易度の高いものを徐々にやっていこうと思っています。といいましても全てを独学でやるわけではなく学校の先生を大いに頼らせて頂こうかと思っています。 調べたところによるとチャート式が有名だそうで何度か手にとって四種それぞれ見ましたが、実際独学でやっていくのには何か説明が足りなく感じました(他のものと併用するならば、良さそうだとも感じました)。 そこで、その人の好き嫌いもあるかと思いますが、理解のしやすい基礎的な参考書(及び問題集)をご存知ならば教えていただき、参考にしたいと思います。 アドバイスを、宜しくお願いいたします。