• ベストアンサー

中学受験の過去問題です。

debutの回答

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

1.決まりに従って7+4を計算すれば  7+4=7×4-4=24です。  3+●の方は、3×●-●なので、これが24になれば  いいですね。  3×●-●は、●3個から●1個を引いたものなので●が2個  です。  つまり、2×●=24 → ●=24÷2 2.  Aの容器が満タンになるときの体積は288立方cm  すでに入っている水は240立方cm  よって、あと48立方cmの物が入れば満タン状態になり  ます。Bの容器の底面積は12平方cmなので高さは4cm  とわかります。この4cmはAの容器の上のふちからの長さ  なので、はじめの水面からは3cmだとわかります。  よって、3秒後。  BがAの底に到達したとき、BがAに入っている部分の体積  は72立方cmなので、水は288-72=216立方cm  あります。  もしここで、Bをぬき取ったとすれば、Aにある水の深さを  □として 6×8×□=216から□=4.5cmとわかり  ます。つまり、Bが水面をはなれるしゅんかんは水面が4.5  cmの高さになっているということです。  Bが底まで到達するのに5秒、そこから、Bが水面をはなれる  しゅんかんまでが4.5秒で、合計9.5秒になります。

kieneko
質問者

補足

1、については理解できました。ありがとうございます。 2、について。鈍くてスミマセン…   問題に補足します。沈めるのは水面から毎秒1cmです。   私の考えだと、3秒沈めたら、3×4×3=36立法cmで、   まだこぼれないように感じるのですが…   なので、4秒沈めて、始めてこぼれるのではないかと…?   思ってしまいます。   そこが、納得できないんです…よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 体積

    A(縦30cm、横45cm、高さ40cm)、B(縦10cm、横15cm、高さ40cm)、二つの直方体の容器があり、中は何も入っていません。容器の側面と、底面の厚さは考えないものとして、次の問いに答えなさい。 Aの容器に、ある高さまで水が入っています。Bの直方体を今の向きのまま、Aの容器に底がつくまでしずめました。そのとき、水面1.2cmだけ上がったとすると、水は何cm3入っていましたか。

  • 体積の問題

    厚さ1cmの板で作られた2つのます型の容器AとBがあります。 容器A 横20cm、縦18cm、高さ21cm 容器B 横12cm、縦10cm、高さ10cm (1) 容器Aに、水の高さが8cmになるまで水を入れました。入れた水は何cm3ですか。 (2) その後、容器Bの口を上に向け、容器Aの中に底がちくまで沈めました。そのとき、容器Bの中にたまった水の高さは何cmですか。 (3) その後、容器Bを持ち上げ、容器Bの外側と内側の水の高さをそろえることにしました。何cm持ち上げればよいですか。 (1)(2)はわかりました。(3)の説明をお願いします。

  • 数学の問題です!

    曲線y=e^xの0≦x≦3に対応する部分をy軸のまわりに回転してできる容器がある。これに毎秒a秒の割合で上から水を注ぐ。 (1)この容器に水がいっぱいになるには何秒後か。 (2)この水面の上昇速度が毎秒a/4πになった瞬間の水深を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 中学受験の問題です

    1立方メートルの容器に、2つの水道管A.Bから同時に水を入れました。Aは水が4分出て1分休み、Bは水が3分出て1分休みます。またAとBとの1分間に出る水の量の比は2:3です。次の問いに答えなさい。 (1)A.Bが初めて同時に1分間休むとき、水が770リットル入っていました。A.B1分間に出るそれぞれの水の量を求めなさい。 (2) 容器の底に穴があって1分間に25リットルの水が出るとき、この容器がいっぱいになる時間は、水を入れ始めてから何時間何分何秒後ですか。

  • 水槽の水の高さ一次方程式

    水槽の左側、中央、右側の底面をそれぞれA,B,Cとする。水槽の高さは45cm、底面AとBを分ける仕切りの高さは24cm,底面BとをCを分ける仕切りの高さは40cm、A,B,Cの面積はいずれも600平方cmである。空の水槽に、a管から底面A側に毎分900立方cmの割合、その8分後にb管から底面C側に毎分540立方cmの割合で水を入れはじめた。 (1)底面Bに水が入り始めてから、B上の水面の高さが底面C上の水面の高さとはじめて同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (2)(1)の次にB上の水面の高さが底面C上の水面の高さと同じになるのは、a管から水を入れはじめて何分後か? (1)の解答。水面の高さがx分後に同じになるとして、Aの水面は毎分900/600=3/2(cm)ずつ上昇し、Cの水面は毎分540/600=9/10(cm)ずつ上昇する。A側は24÷(3/2)=16(分)でみたされ、B側に水が入り始める、よって(3/2)(x-16)=(9/10)(x-8) x=28(分) (2)の解答でわからなくなりました。 水面の高さがy分後に同じになるとして、A,Bの水面の高さはBの水面の高さが16*2=32(分)でAとBを分ける仕切りの高さになり、それ以後は、(3/2)÷2=3/4(cm)ずつ上昇する、よって(3/4)y=(9/10)(y-8) y=48。 この時Cの水面の高さは36(cm)でBとをCを分ける仕切りの高さに達していないので、問題に適する。 疑問になった点は(3/4)yでは、a管から水を底面Aに水を入れたときから、Bに3/4(cm)ずつ上昇するように思えてしまうのです。自分は(3/4)(y-32)でa管から水を入れて 32分後にBの水面が3/4(cm)ずつ上昇すると考えてしまいました。どなたか(3/4)yでよい理由を教えてくださいお願いします。

  • 積分の問題

     上面の半径が10cm深さが20cmの直円錐形の容器がその軸を鉛直にして置かれている。この容器に毎秒3立方cmの割合で静かに水を注ぐ時、水の深さが6cmになる瞬間の、水面の上昇する速さと水面の面積の増加する速さを求めよ。  という問題なのですが、多分積分の問題だろうと思うのですが、僕の家族は期待してもしょうがないけど全く分かりません。誰かこの問題の分かる方教えてください。それと三乗ってどうやって入力するのでしょうか?

  • 数学の微積分、体積の問題です。

    数学の微積分、体積の問題です。 高さa,半径2aの円筒形のふたのない容器がある。 底面が水平になるように容器を置き、内部に水を満たした。 次に、容器を静かに45°傾けた。 ただし、表面張力は無視する。 (1)容器に残っている水の水面の面積を求めよ。 (2)容器に残っている水の体積を求めよ。 お願いします。 また、ヒントに“水面の図形を容器の底面に正射影して” とあるのですが、“正射影”について簡単に説明もらえるとありがたいです。

  • 至急教えてください!

    次の問題について、友人に尋ねられたのですが、私は高校の物理を全くやっていなかったのでさっぱりわからないのです。 どなたかわかる方、至急教えていただけないでしょうか。 球形のシャボン玉の内部に空気を送りこみ、膨らませていく、表面積が毎秒4パイcmずつ増えていくように空気を送るとき次の問いに答えよ 1、半径が10cmになった瞬間における、半径が増加する速さを求めよ 2、(1)の時体積が増加する速さを求めよ 底面の半径5cm、高さ15cmの円錐状の容器を頂点を下にし、軸を鉛直にしておきこれに毎秒5cm3 の割合で静に水を注ぐ時、注ぎはじめてから3秒後の水面の広がる速さを求めよ もしかしたら基本的な問題なのかもしれませんが、友人が困っております。 どうか宜しくお願いします。

  • 比例・反比例の問題

    比例反・比例の応用問題が分かりません。教えてください。 容積3lの円柱の容器があり、底面積は300cm²である。この容器に水を入れるとき、次の各問に答えなさい。 (1)毎秒acm³の割合で水を入れたら、深さがhcmになった。毎秒2acm³の割合で水を入れると、深さがhcmになるまで何秒かかるか。 (2)毎秒acm³の割合で水を入れるとき、x秒後の深さycmとする。yをxとaの式で表しなさい。 という問題です。お願いします。

  • 体積

    直方体の形をした3つの容器があり、それぞれの大きさは A……たて10cm、横12cm、高さ20cm B……たて15cm、横18cm、高さ18cm C……たて20cm、横24cm、高さ15cm で、容器の厚さは考えないものとします。 この3つの容器を、Cの中にBを立て、Bの中にAを立て、Aに水を入れていけば、B、Cと順番に水が入るようにします。 入れる水の量は、1秒間に75cm3として、次の問いに答えなさい。 (1) Aの容器に水が一杯になるのは何秒後ですか。 答え:32秒後 (2) Cの容器に水が一杯になるのはAに水を入れ始めたから何分何秒後ですか。 答え:1分50秒 (3) Bの容器の下から10cmのところに穴があき、そこから1秒間に39cm3だけ水がCの方へ流れ出ることがわかりました。Bに16cm水がたまるのは、Aに水を入れ始めてから何分何秒後ですか。 質問 (1)、(2)は解けました。(3)の解き方を教えて下さい。