• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FFのリヤタイヤの使い方)

FFのリヤタイヤの使い方

XB9Rの回答

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.2

どういった 所を走っているのか解りませんが 私の対策を サーキットで走っていますが(FF ミラージュ) リヤタイヤ フロントよりも柔らかいハイグリップタイヤ フロント190/55-15 リヤタイヤ180/50-15 これで滑りませんよ 少しはタイヤを暖めますが、FFのリヤは、引きずりなので暖めにくいですから 一寸細いタイヤで、グリップの良いのを使っています

9598honda
質問者

お礼

ありがとうございます。 走る場所は、通勤ルートにある、峠道結構狭い道路で、ダンプカーとの すれ違いは、気を使うような、コースです。 リヤに細いハイグリップを使うとは。考えも 及びませんでした。 参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 前タイヤの方がグリップが高いと?

    以前、リアタイヤがパンクした時にリアだけをブリジストンのポテンザG3に交換しました。最近、フロントタイヤもスリップサインぎりぎりという感じなので交換を考えているのですが、フロントをRE01にした場合(つまりリアよりフロントの方がグリップが高い場合)何か問題はありますでしょうか? 実は最初からリアもRE01にしておけばよかったとちょっと後悔しています(^^;... 駆動方式はFRで現在はリアの方がグリップ力が高いと思います。 以前FF車でフロントだけにスタッドレスを履いて3回転半くらいの大スピンをしたことがあるので(雪道ですが)フロントだけハイグリップは危険かなぁと思って質問してみました。よろしくお願いします。 (峠を攻めたりサーキットレベルの走りはしませんが、一般車+α程度だと思います)

  • リアサス交換したのですが・・

    FFのセダンに乗ってます。 純正のリアサスがへたってフワフワになったので これを機会に社外の減衰調整付のショックとダウンサスに交換しました。 すると今までと同じ速度でカーブを曲がる時に常にリアが滑り気味になってしまいました。 こういう場合、基本はリアを弱めにするべきなのでしょうか? ただ構造上、車高が落ちた事でリアは、フルボトムすると反対側のタイヤがインナーフェンダーに当たるので できる事ならばリアの減衰は強めでいきたいのですが・・・ フロント用なら、伸び・縮調整できる車高調をなぜか所有してるのですが、 それを使用してでもなんとかインナーフェンダー加工せずに リアの滑りを抑えるセッティングは可能でしょうか?

  • ダンパーセッティングについて

    こんにちは。 TT01でちょくちょくサーキットにいって遊んでいるものです。 さて、最近ダンパーのセッティングに悩んでいます。(ただでさえ調整できるところが少ないTT01なのにw) いま、なっている状況は・・・・ バックストレートからの低速コーナー(ヘアピン) ・高速→少ブレーキ   いきなり右か左にリアがスライドする。 ・高速→ステアリング(ステアリングは全開ではない) 全く曲がらないか曲がりすぎてリアが滑ってドリフト状態ののち、横転。<ごろごろがっシャーン! 高中速コーナー ・片輪が浮いて止まる、または遅くなる。横転。 複合コーナー ・片輪が浮いて曲がれず。 コーナーではちゃんと速度落としています。ステアリングもめいっぱい切っているわけではありません。まあ、自分の運転が原因だと思いますが、片輪が浮くのはちょっと・・・ 高速走行時にはアンダーになりそこから速度を落とすと思いっきりオーバーに・・・・ 中低速走行時にはめいっぱいステアリングを切るとドオーバーになります。 これらを解消する方法を教えていただけたら幸いです。 マシンの様子 TT01 タイヤ:モールドAタイヤ バッテリー:リポ3000 モーター:ブラシレス10.5T ダンパー:CVAオイルダンパー オイル:F 300      R 300 スプリング:F 赤(タミヤオンロードスプリングセット四駆・FF)        R 黄(同じ) 車高:5.5mm よろしくお願いします。 長文乱文失礼いたしました。

  • ホンダ ストリーム(RN6)の高速走行時のステアリング不安定感について

    ホンダ ストリームRSZ (2008年式 RN6)に乗っています。80km/h位から上の速度になると、真直ぐ走らせるのに苦労しています。購入時から感じていましたが、未だ慣れることが出来ず、気を抜くことが出来ません。両手でしっかり握り、運転しています。ハンドル位置を目いっぱい下に下げ、少し改善いたしました。現状は、スプリングを交換し、車高を3cm程落とし(その際、アライメント調整済み)、Fタワーバー装着、ホイル交換(215/45-18)を施しました。タワーバーを装着し、ステアリングが少し重く感じるようになり、さらにしっかりした感じにはなったのですが、根本的解決には至っておりません。ネットでも色々調べました。同様のコメントをされている方々もいらっしゃいましたが、解決策はありませんでした。これまで所有していた車(インテType-R、インプレッサWRXなど)や、仕事で乗る他社の車などと比較しても、特異な症状であると感じています。運転者の好みの問題なのでしょうか?ストリームのオーナー、もしくはエンジニアの方から、症状改善のためのアドバイスをいただけたら幸いです。

  • こんな車をさがしています

    仕事の関係から、1,8Mくらいの長さの荷物を積載できて、普段のドライブ(山岳)にも気持ちよくスポーツドライブを楽しめて、5速MTで、比較的軽量で1トン未満でエンジンもNAでそこそこパワフルで、内装とかはシンプルでいいのです。 パワーステアとエアコン以外の快適装備はいりません。 多分後ろの内張りと、リアシートは外します。 パーツも車高調整とか販売されている車種で, たとえば、形とサイズは本田のパートナーバンくらいの大きさと軽さでエンジンが160PSでNAならいいのですが。 1500キロもあるような重量級のハイパワーなワゴンはいりませんので。 FF、FR、中古、外国車は問いません。 できれば維持費の関係から4ナンバーを検討しています。

  • ダンパー変更後の挙動について

     インプレッサ(GC8)でジムカーナに励んでいるものです。皆様のお知恵を拝借いたしたく質問を一つ。  次のとおりダンパーを変更しましたところ、今まで苦しかった狭いスラロームでは、鼻が動くことにより、フィーリングが顕著に改善されました。  (旧)フロント10k/リア8k。車高は地上から9cmあるかないか。C社製(中身はS社製)  (新)フロント 7k/リア5k。車高は高い。全高ノーマル比マイナス3cm程度。O社製  しかし、比較的高い速度(2~3速)のコーナー立ち上がりで、今までのような踏み方では、ヨーが増大してしまい、スピンしないまでも、振らつくようになりました。諸兄ご賢察のとおり、これは姿勢変化が終わりきっていないときにアクセルを加減できないために起こる現象とは思います。しかしながら、前の脚では、そのまま引っ張っていけるような時でも、パーシャルを維持しなければならず、ちょっと気になっております。  おそらく新しい脚の製作者は、微妙なスライドを多用して、早めに姿勢変化させ、バキューンと立ち上がっていく、四駆の理想的な走りをイメージしている為、特段不都合はないと感じているのかもしれません。私のレベルでは・・・(ドリフトは好きですが)。  そこで、質問ですが、車両運動力学的には何で立ち上がりでオーバーが出てしまうんでしょうか?また、若干微調整をしてオーバーを緩和するようなセットアップの方向性は、どのように考えれば宜しいでしょうか。お忙しいところ恐縮ですが、皆様方ご回答何卒お願い致します。

  • リヤタイヤが・・・。

    左右に振れるのですが考えられる原因としては何になるのでしょうか?多々あると思いますが、是非教えて下さいm(__)mフレーム等に問題はないのでしょうか?車種はドラッグスター400です。宜しくお願い致しますm(__)m

  • バイクのリヤタイヤを教えて下さい。

    バイクのリヤタイヤを教えて下さい。  CB1000SFを17インチにしてショートサーキットを走っています。 1年5000Km位走行で歳のせいかサーキットも年5回位でのこりツーリングです。 17インチにして前後ともコルサIIIを履いてました。 交換時期にオークションでこの前フロントだけまたコルサIIIにしました。  がリヤもそろそろやばくなってきたのでオークションでIII180 55-17を調べると コルサIIIがほとんど無い状態です。  17化する前は18のパイロットロードで他のタイヤのことが解りません。  コルサIIIのクラスのおススメタイヤを教えて下さい。 オークションで買う予定です。 よろしくお願いします。

  • リヤタイヤの不具合 

    スズキのMRワゴン(平成15年式)の車検を受けて半年です。 車検のときに、リヤのロックナットをはずしてブレーキライニングの磨耗等を点検してもらいました。 その後半年乗りましたが、最近駐車場から出発しようとしてバックするときに、片側がロックして回らないような状況になります。 娘の車なので、私がその場に出会わせたことは無いのですが、聞き取り調査によるとそのようなことなのです。 過去にも同じ状況が発生しているようです。 ただ、少し車を前後して動かし、その後動き出すとその状況は解消されるようです。 一度、ロックナットをはずしてみて、ライニングの状態を見てみたら、素人でもわかりそうなものでしょうか。それとも車検を受けた整備工場に見てもらったほうがよいでしょうか。なかなか暇が無くて、もって行く時間が無いので、自分でできるものなら・・・と思っています。 原因と対処方法を教えてください。 できれば車の整備に詳しい方、整備士の方、よろしくお願いします。

  • 自転車リヤタイヤ交換

    内装三段のローラーブレーキの自転車の後輪を交換したいのですが、具体的に説明したHPにいきあたることができず困っています。どなたか該当のHP,もしくはご経験あるかたは大まかでよろしいですので、順序だてて教示願えないでしょうか?過去の質問をみてもいまいちわかりにくいでして。素人質問でまことに恐縮ですが、どなたかご親切なかたのご回答をお待ちしております。