• 締切済み

相声(中国の漫才)「反正話」の一句、意味を教えてください!

izayoi2004の回答

回答No.2

狗尾巴花とはたぶん狗尾草のこと、 日本語名はエノコログサ 花尾巴狗は尻尾色が雑色の犬のこと。 侯宝林先生の文章とはこれのことでしょうか? http://www.tingxs.com/Article/xsbn/xszs/1800127944.htm なら、この言葉が不適切な表現というより、 当時中国の政治環境に合わない表現といったほうが正しいでしょう。

yurippe332
質問者

補足

そうです!私は、他大学の図書館に依頼してコピーして送ってもらったんですけど、ネットでも見れたんですね。。 「尻尾色が雑色の犬」ということは、 そのままの意味でとればいいんですよね? 中華人民共和国成立後に、 相声の「下品」な部分は排除されていったと聞いたのですが、 ただの言葉遊びも受容されない社会になっていったのでしょうか? このような言葉遊びをするのであれば、 革命について学べということなのでしょうか? よろしければ、もう少し詳しく教えてください。

関連するQ&A

  • この中国語の意味を教えて下さい!!

    刻薄嘴欠和幽默是两码事,口无遮拦和坦率是两码事:没有教养和随性是两回事,轻重不分耿直是两回事。 これは一体どういう意味ですか?つまり、何を表現したいのですか?教えて下さい!

  • 中国語

    (1)我家就在山脚下,很好找。 →私の家は麓にあって、見つけやすい。 就(「すぐに」など色々な意味がありすぎて混乱します。) 下(麓は下のほうにあるのでこれをつける意味があるのか) 好(副詞ですか?) (2)我回信説,ni hai是 kaiche 来 chezhan 接 我 (口巴)。 →私は返信して言った、あなたは私を迎えに車で駅まで迎えに来るのですか? hai是(Ahai是Bの形をよく見ますが、もしかしてhai是AでA or not の意味を表したりしますか?) 訳はてきとうです。疑問点がたくさんあるので教えてください

  • この中国語の意味を教えて下さい!

    「好好爱自己、好好活下去才是人生最簡单的道理」 この意味を教えて下さい。 つまり、何を表現したいのでしょうか? 翻訳機なしでお願いします。

  • 「声が少し裏返っていた」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。小説に出てきた言葉について教えてください。  「四千万から四千四百万、と男はいった。声が少し裏返っていた。静寂を破る一言だった。いわば攻防開始の合図だ。平介はこんな場にはあまりいたくなかった。だが逃げ出すわけにもいかない。」  「声が少し裏返っていた」という文はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語翻訳お願いします!!

    『船停在码头是最安全的但那不是造船的目的,人呆在家里是最舒服的但那不是人生的追求 我你这在一不是』 これは一体何の意味ですか?何を表現したいのですか?

  • 中国語の意味を教えてください。

    收到此瓶者,照丢6只,三年赚3600万,少丢一只穷12年, 不好意思,我也是不小心收到的,照丢吧,祝你幸福 QQで見た文章なのですがどういう意味でしょうか? この便を受け取って  すみませんが、私は受け取ることを注意していない  あなたの幸福を祝いましょう ぐらいはわかるのですが他の部分は何をいってるかわかりません。 照丢吧 の部分だけでもいいので意味を教えてもらえないでしょうか?

  • 意味を教えてください。

    最近自サイトのURLが中国のサイトに貼られていました。 そこで一緒に書かれていた文章を翻訳サイトで翻訳してみたのですが、意味がさっぱりわからなくて…。 書かれていたのは 是不是在一個日本素材網 因為完全一樣 我想問問看 槓`` 別乃沃家撒野  です。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 「鈴を転がすような声」の有名人は?

    こんにちは。 「鈴を転がすような声」の有名人が知りたいです。 出来れば歌声ではなく話声がいいです。 どなたか思い浮かびますか? 本でそいういう表現があったのですが、 あんまりピンとこないので、 具体的にだれみたいな声なのかな?と…。 よろしくおねがいしますm(_ _)m 100%あなたの主観でOKです。 参考にさせてください。

  • 意味を教えて下さい

    中国の友人からの文章ですが色々な翻訳サイトで訳しても 正確な意味が分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか 給你的是梦. 給我的一个完整的冬天. 冬天guo去,一切打回原形. 冬天再来,注定残缺的是我.

  • 声は大きい・小さい?高い・低い?

    声の大きさ(ボリューム・音量)を示すとき、大きい・小さいと言いますか? それとも高い・低いと言いますか? 私は北海道出身の転勤族で、北海道・関東・関西と住んできて、最近 岩手県に来ました。 岩手に来て気づいたのが、声の大きさを「高い・低い」と表現するのを耳にするのです。 岩手の方言的な表現だと納得したのですが、「関東でもそう言うよ」という意見も聞きました。 さらに考えてみると、「高笑い」とか「高らかに歌う」という「高い」は「(声量が)大きい」を意味していますよね。 とすると、声量が大きいことを高いというのは標準語、もしくは、かつて全国的に使われていた表現なのか??? と疑問が増すばかりです。 ということで、あなたやあなたの周りの方は声の大きさを表すときに、大きい・小さい or 高い・低いのどちらをつかいますか? できれば、都道府県名も併せて教えてください。 語源にまつわるお話なども歓迎です! よろしくお願いします。