• ベストアンサー

コントラバスの弾き方

wordsmakerの回答

回答No.4

 ウッドベースの指弾きで、見たのですが、意味がわからないのですが、  ネックの裏の塗料をはがしてありました。  まさか、ウッドベースのネックを握らないとはおもいますが…… いちおう、こんなアドバイスがあります……  どうぞご参考になさってください。   ***  ネックを握っていませんか?  ネックを握っていたらだめです。  ネックは握らないのがいちばん大切な基本です。  ネックを握って、練習していたら、リズム御地になるとおもいます。  握りを緩める、神経・命令が、余計な時間を消費するからです。

関連するQ&A

  • コントラバスの扱い

    コントラバスといえば、オーケストラの全体を支えるヴィオール族弦楽器で、吹奏楽にも多くは唯一の弦楽器として使われていますが、何故、吹奏楽にコントラバスだけが弦楽器として参加しているのでしょう?歴史的観点も交えて教えてくだされば幸いです。 また、吹奏楽でコントラバスは、何かと他の吹奏の低音楽器の影になりがちなのですが、それではコントラバスの存在意義がありませんよね・・・コントラバスにも特徴があることは分かるのですが、交響楽団や管弦楽団などと同じ扱いをしたのでは、コントラバスを生かしきれない気がします。やはり、吹奏楽においては違う扱いが必要な気がするのですが、具体的には、吹奏楽におけるコントラバスは、どのような認識で扱えばよいのでしょうか? 少し抽象的な質問になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • コントラバスについて

    このところ、オーケストラを観に行く機会が増えまして、 コントラバスが何故かいつも気になってしまいます。 そこで質問なのですが コントラバスは会場や練習場所までどのように楽器を運ぶのでしょうか? また、はじめはどのような楽器を演奏していた方が多いのでしょうか? コントラバスで有名な曲がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします<(_ _)>

  • コントラバスについて

    吹奏楽部でバスクラリネットを担当していたのですが、呼吸器官の関係でコントラバスに変わることになりました。 でも、教えてもらえるような方が回りにいないので完全に独学で弾くしかない状況です。コントラバスに関しては本当に初心者でして、ヘ音記号すらも読めません…。 そこで質問なのですが、 1、コントラバスを扱うにあたって、絶対にコレだけはやってはいけない! というものはありますか? 楽器は学校の物なので、知らずに壊してしまった…なんてことは避けたいのです。 2、弓に塗る松ヤニは、どれくらいが適量なのでしょうか? 摩擦係数が~、と聞くのですが、よく分からないので…。 3、コントラバスの教本は、普通の本屋を探せば手に入りますか? 初心者丸出しな質問ですが、回答頂けると嬉しいです。

  • コントラバスの指使いが載っているサイト

     吹奏楽部でバスパートパートリーダーをやっている者です。  後輩がコントラバスをやっているのですが、先生が忙しくてなかなか教えられず、同じ楽器の先輩もいないということで、いまいち指使い(ポジション?)がよくわかっていないのです。 私はギターをやっていまして、コントラバスの指使いもなんとなくわかるのですが、やっぱり表とかをあげたほうがいいかなと思います。  コントラバスの指使いが載っているサイトを教えていただけませんか?コピー可のページでなければ、そのサイトを見て自分で表をつくろうと思っています。

  • Euphonium(初心者です) 長文です。

    高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。 ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。 なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。 入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。 基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。 バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。 ☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。 高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。 高音より、低音の方がでます。 出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音)  ☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか? 低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。 ☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか? どっちをやっても高さが変わりません;; 個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません; 7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。 苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。 ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。 ☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか? コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが ☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;

  • サックスのマウスピースの鳴らし方を教えてください!!!

    最近、吹奏楽部に入部しました!が、マウスピースを鳴らす練習をしても、息の音しか鳴りません・・・! 下唇は下歯にかぶせるようにして、吹くそうですが、時々「ピッ!!」と耳の痛い高音しか鳴りません(泣) マウスピースがうまく鳴らないとサックスは吹けないと先輩に言われて困っています!! どなたか教えてください!!!よろしくお願いします☆

  • コントラバスのアドバイス!!

    私は高校一年生になったばかりですっ。中学の時は美術部に所属していましたが吹奏楽部に入りました!つまり、まったくの初心者です。 私はコントラバスに決まりました。 日々練習に燃えています!まだまだへたくそですが絶対にうまくなるぞ~!といったかんじです^^ そこでサイトや本などでなかなか理解できなかった部分を、皆さんの言葉で理解できたらいいなあと思って質問致しますっ (1)「力を抜いて、だらんとリラックスした状態で、落としそうなくらい優しく弓を持って演奏する」とききましたが、 手がふらふらして上手くまっすぐ弦を弾くことができません>< 先輩は手が安定しておりスッスッと聴き易い音が出ます。これは練習あるのみですか?何かコツがあったら教えてください! (2)大きい音を出すには、「手に力を入れないで、弦と弓が接する部分に集中し力を込めて」と指導をうけました。 でも先程の「力を抜いて、だらんとリラックスした状態で、落としそうなくらい優しく弓を持って演奏する」をいうことを考えると、 手に力を入れずに弦と弓の接する部分に力を…なんて器用なことができるのでしょうか? 私はどうしても手に力が入ってしまい、なんだか乱暴な音になってしまっている気がします^^; きちんと正しいことを学んではやく上達したいのですっっオススメの基礎練習などもあれば知りたいです☆ 是非ともアドバイスよろしくおねがいしますm( )m!

  • クラリネットの高音

    私は、吹奏楽部でクラリネットのファーストをやっています。 今練習している曲に、「ソやソ#(解放のソの2オクターブ上)」が出てくるのですが、 リードミスしそうになったり変な音が出たりして、なかなかいい音が出ません。 しかも結構ゆったりしたテンポのところだし、メロディーです。 ちゃんと吹けなければ目立ってしまう!!のです。 いい音で高音を出す方法を教えてください!!

  • (コントラバスの代用として)アップライトベース購入について

    私は、高校1年生の女です。 コントラバスに一目惚れして吹奏楽部に入ったのですが、 人数の関係やもう1人の希望者の特殊な事情もあって、 コントラバスにはなれませんでした。ちなみに、ホルンなんですけどね;; それでも、どうしてもコントラバスがやりたくて。 顧問の先生は、予備のコントラバスを昼休み使って良いよ、と言ってくださっているんですが、 時間が短すぎるのと、(予備のものなので)楽器の状態が良くないのとで、満足に練習ができません。 ホルンの方に身を入れるためにも、自宅で練習がでれば・・・と思っているんですが、マンションのためそれもできません。 (将来、自分にあった質の高いコントラバスを買うためにも今は我慢、と顧問の先生が言っているというのもあるんですけど)なので、 アップライトベースの購入を考えています。 これから私に充足感と幸せを与えてくれる大切なパートナー、慎重に選ばないといけないですものね。 1、親の援助無しで購入しようと思っているので、できるだけ低価格で、コ ントラバスの音に近いものはありますか? 2、アップライトベースは音は漏れませんか?(夜、練習しても大丈夫ですか?) 3、近くにアップライトベースを購入できそうなお店が無いのですが、そのときは、やはりオークションや通販になるんでしょうか?その際、試演できない分、注意すべき点などはありますか? 4、アップライトベースで練習をして、コントラバスを弾く時、困ることや、違いなどはありますか?(アップライトベースとコントラバスを弾く時の違いはどういうところですか?) 5、アップライトベース(コントラバス)を始めるのに必要なものは何ですか?また、楽器や弓を選ぶ際に気を付ける点はありますか? 6、購入後の保管するときの注意・手入れの方法を教えてください。 以上です。コントラバスを初めて見た時のあの胸の高鳴り、初めて弾いた時の涙がでそうになるほどの喜び、 コントラバスが私に伝えてくれた振動・見せてくれた表情、あの高揚感・・・今でもはっきりと覚えています。 あまりにはっきりと思い出せるので、自由に弾くことができない今が、もどかしく、辛いです。 コントラバスと一緒にたくさんの曲を奏でたい、そして、いろんな表情を見ていきたいです。 上手くなって、コントラバスが最高の声で唄えるようにしてあげれたらいいなぁ、っていつも考えています。 できるだけ早く購入したいと思っているので、 どうか回答のほうよろしくお願いします。長くて、しかも意味不明なことばかり言ってすみません;;

  •  吹奏楽部に入ろうと思っている中学1年の男子です。

     吹奏楽部に入ろうと思っている中学1年の男子です。 音楽が好きで、吹奏楽部に憧れていたので、吹奏楽部に入ろうと思っています。 (運動が少し苦手っていうのもありますが・・・) しかし、いろいろな不安があります。  まず、厳しそう、いや厳しいということです。小学校のとき吹奏楽部だった人が先輩から聞いたそうです。僕の通う中学校は全国大会で賞を取る(!)というレベルが高いところらしいので・・・  あと、男子が少ないということ。小学校の吹奏楽部は結構男子が多かったのに、中学校では少なかったです。どういう感じになるのか気になります。  また、練習はどんな感じなのか、楽器はどれをやれば良いのかなど、いろんなことが気になります。小学校のときから自分もやってみたいと感じてたんですが、入部はしなかったので・・・入っときゃよかった(笑)    入部届けは来週までになってるので、回答早めにお願いします!