• ベストアンサー

考えのずれはどうやって直しますか?

こちらで質問をするときの事なのですが、自分がベストだと思う質問の仕方をしてもピントのずれた答えをよくもらいます。後で見ても、自分が質問した事すら忘れた質問を偶然発見しても、自分には客観的でとてもわかりやすく感じますが相手には通じません。どう変えればいいと思いますか? 私が求めている回答は、対処法や一般的に見るとそれはどうなのか?どう感じますか?と言ったことや、テクニックや技術についてはそのものズバリな事を聞いています。質問については、常に一般的にスタンダードな答えがあるのですが、自分は知らなかったり、わからない事を聞きます。よろしくお願いします。 ※理解してくれる人を探せ、思い込みと言った回答は求めていません。言われても考えた上での事なので、新たに考える要素でもなければ気付く事もありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49626
noname#49626
回答No.4

 自分がベストだと思う質問の仕方では足りません。  客観的に見てベストだと思う質問の仕方をする必要があります。  と、書くと(だから、自分では客観的に見てベストだと思ってるんだってば)というaposuthiさんの心の声が聞こえてきそうです。  そう、aposuthiさんの質問文は、文章が整理されていないのでわかりにくいのです。だから誤解がうまれます。また、必ず伝わる文というものはありません。文章は読み手が単語の意味を知っているかどうか、誤解していないかどうかで、伝わる度合いが違います。客観的に見て問題ない質問文でも、3割くらいは違う読み方をする思って間違いないです。  さて、今回の質問文ですが、いろいろと情報が足りません。加えて欲しい情報を()内に提示します。 --------------------  自分がベストだと思う質問の仕方をしてもピントのずれた答えをよくもらいます。(どうずれているのか説明する)  私が求めている回答は、対処法や一般的に見るとそれはどうなのか?どう感じますか?と言ったことや、テクニックや技術についてはそのものズバリな事を聞いています。(何もかもいっしょくたでよくわかりません。対人関係の対処法でしょうか? 常識はどうなっているのかということでしょうか? テクニックと技術は同じ意味ですが、何か違うことを言ってらっしゃるんでしょうか?)  質問については、常に一般的にスタンダードな答えがあるのですが、自分は知らなかったり、わからないことを聞きます。(自分では知らない、わからないことなのに、答えがあると断言できるのはなぜでしょう?)  言われても考えた上での事なので、新たに考える要素でもなければ気付くこともありません。(理解してくれる人を探せ、思い込みといった回答は以前にもらったことがあるのでしょうか? 同じ質問を繰り返すのは禁止じゃなかったでしょうか?) --------------------  とまあ、ざっと見ただけでもわからないことだらけです。  私は論文の書き方を薦めておきます。  「たった400字で説得できる文章術」樋口裕一著  それから、質問文を書くときに、いったんテキストファイルに文章を打ち込んで、読み直し、読みにくいところがあったら直して、よくわかる文章にしてからコピー&ペーストで投稿するようにすると、文章の精度が上がると思いますよ。

aposuthi
質問者

お礼

答えられる範囲で答えます。 自分がベストだと思う・・・ ピントのずれは、今回は文章についてなので違いますが回答者さんみたいな事を聞かれることです。(例にするなら、質問については、常に・・・以降の質問全てです。断言できるから出来る。解決しないからしないんです。質問文でもそういった事を答えていますが、それゆえにまとまらなかったと今理解しました。これからは注釈をつけて質問をします。 私が求めている回答・・・ 求める回答は、実用出来る回答です。質問するからには問題の解決に繋がる回答を望む。言葉遣いや思想は求めていないという事です。深読みはいりません。 質問については・・ 断言できるのは、突飛な悩みではないからです。特別な事をしている訳でも、特別な状態に直面した訳でもないのに、自分だけが悩む事は通常はありえないから言い切れるのです。例えば、パソコンの操作でわからないことがあっても、それを出来ている人が他に沢山いれば方法があるとがわかりますよね?そういう意味でいっています。 言われても・・・ 似た回答を多く頂きます。ただ、それを聞いて何の意味があるのですか?回答に繋がるんですか?サイドの質問についても同じ事を思いました。ちなみに、前とは違う状況なので質問をしました。 質問文も回答文も何回も書き直しています。ただ、自分には不必要に感じることについても答えているので、纏まりがなくなってしまいます。※私が思う不必要な事とは、回答に影響を与えない物についてです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • kaputun
  • ベストアンサー率14% (127/864)
回答No.12

回答者の性格は様々。回答してきている理由も様々。 質問の意図を本当に理解できていない人もいれば、 理解していても、 質問とは関係ない部分に突っ込みを入れたい人、 明確に回答すると憚られる内容なので婉曲に表現する人、 わざとピントをずらしてその真意を質問者側に汲み取らせようとする癖のある人、 悪意があって曲解したい人 など、いろいろな人が存在しています。 なので、質問者側が質問文をいくら練成したとしても、 自分が意図したストレートな回答だけを貰うことは不可能です。 ところで、aposuthiさんの質問文はとてもわかりにくいです。 タイトルと 「こちらで質問をするときの事なのですが、自分がベストだと思う質問の仕方をしてもピントのずれた答えをよくもらいます。」と 「理解してくれる人を探せ、思い込みと言った回答は求めていません」という文 以外の文は全てかなり難解です。 多分、他の質問でも同じ調子なのでしょうね。 ご自分では自分の表現方法をとてもわかりやすいと自画自賛されていらっしゃいますが、 それは間違った感覚です。 他の何人もの回答者さんも同様なことを仰っていることからもわかるように、 一般人からするとわかりにくいと思う文なのです。 それにもかかわらず自分はわかりやすいと思ってしまう というような客観性のないズレた感覚を直されると、 他人にもわかりやすい文章が書けるようになるのではないでしょうか?

aposuthi
質問者

お礼

そうですか、あわせればあわせるほどバカを見るという事ですね。わかりました。どうやら無駄な努力をしてきたようです。もう考えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lovswe
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.11

問われたことのみに答えていなケースがそう映るのではないでしょうか。回答中に自分の経験を盛り込んだり、回答することに乗じて自己主張したり、ある命題が与えられたときに頭の中である部分を端折ってガラガラポンで回答したり、あるいは全文を読まず「?」のついている文脈から連想するところを回答するケースもあると思います。 以上はピントのずれた回答となります。 >こちらで質問をするときの事なのですが、自分がベストだと思う質問の仕方をしてもピントのずれた答えをよくもらいます。後で見ても、自分が質問した事すら忘れた質問を偶然発見しても、自分には客観的でとてもわかりやすく感じますが相手には通じません。どう変えればいいと思いますか? おそらくこれが小問だと思いますが、どのように質問すれば的確な回答、自分の求めている回答を得られるかということでよろしいでしょうか。質問をコンパクトにしてみてはいかがでしょう。この文なら「どのように質問すれば的確な回答を得られますか?そのテクニックを教えてください。」だけで良いと思います。 また、質問文に番号を振るのもよいかと思います。どうしても説明しなくてはいけない背景は「○○という状況です。」とまとめて書いておいて、その後で「以下の質問にお答えください」とし、番号をふって聞きたいことを並べるのがもっとも分かりやすい質問文ではないかと思います。 >考えのずれはどうやって直しますか? タイトルであるこれが大問なのだと思われますが、回答した方がどのような思考の経路を経てその回答文にたどり着いたかを類推するのが良いと思います。そこで、自分の質問と回答との間にある溝を自分で埋めるしかないのではないでしょうか。

aposuthi
質問者

お礼

色々なケースがあるのですね。気をつけます。少しずつ溝を埋めたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoL418
  • ベストアンサー率23% (43/180)
回答No.10

こんばんは。 私は質問も回答もしますが、質問者様のようにピントのずれた答えを貰ったことも、したこともあります。 ピントのずれた回答を貰った時は、自分の質問文が情報不足だったり、誤解を与えるような表現だったりしたこともあるし、回答する側が質問文の意味を読み違えたり、書いていないことを想像して回答していることもありました。 私が回答した場合もしかりです。 どんなに上手にまとめても、質問文だけで、回答者側がみんな、質問者側の思考パターンや、バックグラウンドを理解し、的を射た回答をするのはなかなか難しいと思います。 個人が特定されないよう質問者側は注意する必要がありますから、ものすごく詳しく書くことはできないですし。 回答者側の読解能力もひとそれぞれっていうのもありますよね。 読解能力に優れた人も、読み間違い・勘違い・思い込みがないとは言い切れないですし・・・ 対処法は…そうですねえ・・・ やはり、わかりやすい質問文を心がける、それに尽きるのではないでしょうか。 10人回答してくれたとして、そのうち7人くらいが知りたいことを答えてくれるような。 あとは、今回みたいに「こういう回答はいりません」とか、「回答はこの部分に絞ってお願いします」っていう風につけるとわかりやすいかもしれませんね。 参考になれば幸いです。(ピントのずれた回答になってしまっていないことを祈りながら・・・ ^^;)

aposuthi
質問者

お礼

ありがとうございます。以前に質問した時にそう頂いたので書くようにしています。私は元々相手の常識や読解力を信じていたのですが、それではダメだと教わったので今はそうしています。過大評価はダメですね。バックグラウンドの関係ない質問以外していないのですが、今は内輪な内容でないと答えにつながらないと感じた次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toship-_-
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.9

お気持ち良くわかります(笑)。私は掲示板初心者なので、ここで質問させて頂いて、あまりにも質問したい内容と回答者の方のズレに正直驚きました。 これは、質問する側も回答する側もどちらにしても、自分の経験から来る先入観や思い込みなどで書き込んでしまいますし、また、お互いに実生活では知らない人同士なので本当に相手のことを理解した答えは難しいからだと思います。しかし、一生懸命理解して下さろうとした方や 本当に親身になって回答してくださった方の意見はとても心に響くものがあります。また、自分自身の考えが謝っていたり質問の仕方が下手すぎたと反省したこともあります(汗)。 実生活で接している家族や友人ですら気持ちが100%伝わることは少ないと思うのでむしろ当然だと思っています。 質問者様の質問の内容からずれていたらすみません。

aposuthi
質問者

お礼

いえいえ。私も4,5年前は常識が通じたのに、今は一切通じないことに戸惑いを覚えています。私の考えが古いだけでしょうか。今は何でもありに感じます。未だに詐欺が存在する事に戸惑いを覚えるくらいに。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izanai
  • ベストアンサー率25% (236/937)
回答No.8

おそらく私もピントはずれな回答をしている時が多々あると思います。 質問する側は、質問事項のイメージを頭で描き、文章にするので、たとえ時が経っても、そのイメージは頭のどこかに残っているので、分かりやすいと感じると思います。(所詮は自分の脳内ですし) しかし、回答者は文章のみで理解し、イメージしているので、例えばそれが物体として思い描きやすい物でない限り、ずれが生じることも仕方がないかと思います。 つまり、技術的な事柄に関しては、回答の正確性が高まりますが、一定のルールがある事柄であっても、そこに人間が絡むと必ずしも答えがひとつ=正解ではなくなると思います。 イメージする受け手(回答者)が、あなたがの想像するであろう受け手の想像力を越えて(はみ出して)しまうこともありますから。 いずれにしても、みなさん好意で回答しているので、ご自身が求める回答から外れてしまっていたとしても、「そう来たか…」程度で流して頂きたいです。

aposuthi
質問者

お礼

それは詭弁に聞こえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.7

私もここで主に回答のほうを多く書きますが、ここに限らずネットなどの書き込みで痛感するのは「誤解される可能性のあるものは、誤解される」ということです。「こういうふうに誤解されるかなあ」と思うと、必ずといっていいほどそういう解釈をする人が現れます。面白いもので、誤解されたくないと表現を細かくしていくと、レスがつかないのです。回りくどくて読むのが面倒になるのでしょう。だから私は特に質問をするときはあえて言葉足らずにしておくことがあります。そうしたほうが盛り上がるからです。 さて、人間はそれぞれ脳を持っています。なにを当たり前な、とお思いでしょうが、つまりそれこそが「伝わらない」ことの本質なんです。例えば、信号の青が青色に見えるか緑色に見えるかというのは人それぞれですね。信号はいつでも同じ色を出しているのですが、それを見た人はそれぞれ自分の脳で処理して青に見えたり緑に見えたりするのです。 同じ情報を元にしてもそれをどう処理するかは人それぞれなので、そこで「価値観の違い」が出てくるのです。 自分で自分の文章を読んで「なんて分かりやすいんだ」と思っても、やっぱりそれを読んでいるのは自分ですから、自分しか分からない情報が分かった上で読んでいるのでやはりそれは本来の意味で客観的ではないですよね。もし本当に自分で客観的に読むなら記憶を喪失するか脳を取り替えるしかありません。 求めている回答と違う回答をもらってイラつく気持ちもわからんではないですが、そもそも私たちは「質問者さんがどのような回答を求めているか」はそれぞれに想像するしかないんですね。「北から南に向かっていて、右折すればそれは東か西か」という質問ならはっきりしますが、「グレーは白か黒か」となるともう解釈は人それぞれです。ついでに「そういう無理やり白黒付けることが間違い」という価値観もでてきます。 「赤いものが欲しい」といってもオレンジやピンクにも赤があれば茶や紫にも赤は混じっているわけです。ただ他人に「赤をくれ」といってもオレンジに近い赤を赤と感じる人もいれば、茶に近い赤を赤と感じる人もいるわけです。だから、そういう人に「いやそういう赤じゃない」といってもキリがないんですね。そうすると「私が感じる赤とは・・・」ということをまず延々と説明しなければならなくなります。しかしそれは現実的ではないですね。どちらかというと、「世間はピンクや紫も赤と感じる人がいるのだ」と「自分の価値観を広げる」ほうが現実的対応なわけです。 「自分が意図した通りの回答だけが欲しい」というのはいってみればある種の「他人には自分の思い通りに動いて欲しい」というわがままでもあるのですよ。つまりね、世間を自分に合わせるより自分を世間に合わせたほうがいいですよってことです。 まあそういう回答を求めていないことは重々承知の上ですが、どう考えても「他人を思い通りにする方法」というのはありませんでした。そんな方法があるなら私もとっくに実践しています。ま、人生は思い通りになりませんやね。

aposuthi
質問者

お礼

私は白と黒以外の答え以外は求めていないつもりなのですが、まれに赤をくれと言う事もあります。ですが、赤が欲しいと言って茶色や紫渡すのは明らかに間違いでしょう。人それぞれとか言うのは、自分が間違った事を認めたくないからただ屁理屈こねてるバカタレです。そう思えば いいという事ですね。わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.6

・より判りやすい日本語を心がける。 ・長文より短文。 ・要点、質問事項などを最後に再度箇条書きする。 など、自分で努力する以外はないでしょう。

aposuthi
質問者

お礼

箇条書きも取り入れたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deban666
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.5

コミュニケーション力のない方が回答をすると、だいたいはaposuthi様がおっしゃっているように、ピントが大きくズレた回答である事が多いですね。 実社会でもいるでしょう、「聞く耳」を持っていない人。これは、相手の事を深く知りたいという気持ちに欠けている人種です。 このような巨大な掲示板であれば、聞く耳(文章から真意を読み取る頭脳)を持ち合わせていない人も多数いると思います。 質問者の真意を知る事よりも、単に説教めいた事を書いたり、文章のほんの一部分を指摘して揚げ足を取ったりする人も当然いると思います。これらも、その人の性格なのでどうしようもないですよね。その人の中ではそれが正義だったりするのですから。 考えのズレを直そうとお思いなら、aposuthi様が、事前に回答者達の性格をよく知っておく必要がありますよね。そんな事は実質不可能ですので、別に何も変えなくてもよろしいかと思います。 あくまでも自分の質問の仕方を変えようと考えたその「柔軟性」を、これからも大切になされていれば、おのずと色々な疑問も解消されるのかもしれませんね。 私がもしaposuthi様と同じ立場だとすると、ピントのずれた回答者に対しては「この回答者はダメだな」と思うだけで、自分の質問の仕方を変えようとは思わないです。それこそ「理解してくれる人を探す」ぐらいしか出来ないです、私には。

aposuthi
質問者

お礼

ありがとうございます。そう言われると気持ちが楽になります。これからは、そういった方にあわせるよりも文の精度を高めた質問をして、対応の仕方は注意書きにとどめたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.3

>自分には客観的でとてもわかりやすく感じますが相手には通じません。どう変えればいいと思いますか? ご自分の文章を読み返す時は自らに徹底的に冷淡になる必要があります。それが客観評価です。そうでなければ、やはりどこかに自身の文章に対してかわいさはあるモノですからね。 >質問については、常に一般的にスタンダードな答えがあるのですが、自分は知らなかったり、わからない事を聞きます。よろしくお願いします。 これは「自分にとって知らなかったり、わからないことを言ってきます」と読み替えて解釈していいですか?そう読み替えれば、逆に質問が出てきます。何をもってスタンダードなのでしょう?一般会話の中では人はそれこそ一人一人脳の構造が違うので標準や常識なんてありえないと思いますよ。意外な回答もそれに対応しようとするからこそあなたの脳も引き出しが増えるのではないでしょうか?たとえば仕事ですと必ず時間制限がありますから、標準化しないと前に進まない都合上ビジネス文章やビジネス上の会話というのが存在するということです。標準というからには何か枠を(どういう場面で質問した時にピントのズレを感じるのかを)つけてやらないと、一般的に聞かれるとこういう回答しか出てきません。 おそらく、この回答もNo.1さんの回答もあなたにとっては「ピントがズレ」ているようには思います。が「質問」に対する形容詞的HOW(つまり「どのような」)が具体的にならないと一般回答しか出ないように思いますよ。客観推敲するときに再度あなた自身の文章に5W1Hがすべてにおいて明確になっているかのチェックが必要に思います。

aposuthi
質問者

お礼

えっと、そう言う回答が私にとっては不必要な物となります。人が違うなんて当たり前です。違う人が集まり常識は生まれます。私は哲学に興味はありません。解決策に興味があるのです。針の穴を通すような正確さも求めておりません。大体わかって大体答えてくれればそれでいいです。ただそれだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は、逆に難しいことを回答したりしていますが、 普通、一般は質問文が短いと回答はそれより短くなると思います。 また回答が長い場合、相手に自分の話をしていることが多いです。 原因は質問に過不足があり意図が相手に伝わっていない場合が多いです。 これはサイトそのものの性質かと考えているので、 やはり何でも鵜呑みにできないと感じています。 さて、文面だけではニュアンスも伝わらないので、 厳格に的確に質問の意図をまとめる必要があるかと思います。 伝えたい部分を二度復唱するとかして強調するとか、 まあ後は言葉遣いも変えたりもします。 しかし、それでも表情までは伝えられないので、 私の場合は多少長くても自分のことを正しく伝えるには、 それも仕方ないと考えています。

aposuthi
質問者

お礼

ありがとうございます。厳格に的確に、、ですか。わかりました。気をつけます。文面からニュアンスや表情は読み取れる物だと私は感じていたので、以後気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自身の考えの押しつけ

    OKWAVEに限らずですが、自分の考えを押しつけるような質問は どうなんでしょう。 ・自分の考えと合わない回答には理解を示さない。 ・最初から自分の答えはあって同じ考えの回答以外は理解しようと  しない。 質問者の考えが一般的に見て偏っている場合もあります。 上記のような例で同意の回答を良回答とした場合 それを見た他の人が参考にできるのか、 一般的に見て正しい回答か、という事になります。 色々な質問を見た所そのような質問者には自分の考えに 凝り固まっている人もいるようです。 それで質問者を批判するつもりはありません。 ただ、自分でもそのような質問をしていないだろうかと 気を付けていますが、あなたはどう思いますか。

  • 良回答の選び方

    このサイトでも、知恵袋でも思うことなんですが、 自分が質問をして何人かの回答者に答えをもらって、 このサイトならポイントをあげる。 知恵袋ならベスト回答を選ぶ。 ってことなんですが、 たまに見かけるのが、 自分は質問をしていて広く意見を聴いているにもかかわらず、 自分の中の答え、 むしろ、 自分に向かって言ってほしい答えをもうすでに持っていて、 それをしてくれた人に、そのようないい対応をしているように思える人がいます。 知恵袋はベストアンサーを選ぶには、投票にしてみんなで投票してもらえばいいものを(そうすれば、客観で選ぶことができます。。。 というよりむしろ、本来はそうでは?) 自分の気に入った回答、言ってほしいことを書いた人にベストアンサーを与えています。 これって自分の欲望を満たしただけのことで、 問題の根本解決になっていません 笑 これって、かなーり滑稽じゃないですか? 笑 私の経験からすると、 恋愛相談を持ちかける若い女性に多い気がします。 みなさんこんな人たち、どう思いながら見ているのでしょうか? ご意見をお願いします。

  • まさかのベストアンサー

    自分がてきとうに答えたのにベストアンサーに選ばれる事が多々あります え?本当にこの答えでいいの?と思ってしまうこともあります 逆にクソ真面目に長々と回答したのにベストアンサーに選ばれないことも当然あります 笑 まぁ 質問者様がベストと思う回答だからこそのベストアンサーなのでしょうが 適当に答えてベストアンサーだったことありますか?

  • 自分の考えは正しいと思いますか

    解りにくい質問かもしれませんがお聞きください。 あなたは自分の考えや発言が正しいと思っていますか。 自分がこうだと考えていた事が(意見が)一般から見たら 違うということはありませんか。 私は自分の考えが正しいのか他人の考えが正しいのか わからなくなる事がよくあります。

  • Incognitoの1番人気のあるand好きなアルバム

    1.Incognitoのアルバムで一般的に一番人気がありそうだなと思うものは何ですか? 2.また、個人的に一番好きなアルバムは何ですか? この2つを教えてください。 1はなるべく客観的に、2は主観的に答えをお願いします。2つが被っててもいいです。ベスト盤・ライヴ盤は除きます。

  • 会話のズレ

    こんにちは。 私は何事も雰囲気で乗り越えてしまうタイプの人間です。 その為、面接でも好感度はとてもいいけど会話にズレがあると指摘を頂きました。 私自身も悩んでいて、相手の求めてる答えを言おうと話をしっかり聞き、これをいうぞ!と考えてもいざ言葉にすると話がずれて二転三転してしまいます。 このことを相談している教師には、伝えたい点だけ伝えればいいよと言われましたが、そうすると逆に端的になってしまい、十分な回答ができません。 また、話してる途中で質問を忘れてしまったり何が言いたいのか自分でもわからなくなります。本当にどうしたらいいでしょうか。 自分で「あ、この答えじゃない」と感じることも多々あり情けないです。 皆様が会話でずれないように気をつけていることがあればお伺いしたいです。 人の話を聞いて求めてる答えを見つける方法 会話がずれない方法ありますでしょうか。

  • 考えに行き詰まって・・・

     こんばんわ・・・ ちょっと冷静に考えて見ようと思ったんです・・  私はこの特設アンケートカテゴリに参加したのは1月20日からなんです。 違うカテゴリに回答したらこちらのカテゴリに回しましたって運営からメールが来て初めてこのカテゴリを知ったのですが・・・  確かに・・他のカテゴリとは違う雰囲気がありますよね・・ 私はお礼文にしても回答にしてもとても親しみ感じ 私がよく顔を出しているカテゴリと違い どなたかがある回答にちょっとお茶しちゃう?って気分ってニュアンスの事を書かれているのをみてなるほど!!って思いましたが・・  今回 ある質問者さんと揉めてしまいました・・・ それから反省し少し冷静になって傍観してみようと思いました・・・  私が全然知らない前の質問も見たりもしました・・・ 何が正しいの???攻撃している方は確かにいます・・・  でも前の質問を見たりすると正当な事も言っているんですよね・・攻撃部分を抜かしたらね・・ 馴れ合いがイヤなんですよね?    では馴れ合いの線引きはどこでしょうか? ある質問に私が回答した時に お礼文にとても自分を悔やんでいた方がいました。今回の地震で友達と連絡取れない 自分がこんな質問たてたからです。って書かれた時に、どうしても回答に関係なくても相手にそんな事ないよ!って言いたくてまた回答した事あります。その後 顔を出していないので心配しています。  その方がもしもまた質問したら私はもしかしたら回答に関係なく どうなりましたか?って聞いてしまうと思います。  これも馴れ合いになるのでしょうか? アンケートカテゴリだから馴れ合いだよって言われたらそれまでです・・・  でもやっぱりそれだけなんですか? ごめんなさい・・ちょっと色々考えていて・・・  色々な人の意見が聞きたいな~って思いました。 長文な質問失礼しました。長文苦手な方・・ごめんなさい。

  • 回答者から言わせて貰うなら。。。

    質問に自身満々(のつもり)で回答して、答えになってないなどと書かれた事はありますか? それを受けて再回答でコメントした事はありますか? 自分の回答のピントずれやいんぎん無礼なくだりには気が付かない振りでとことん質問者を問いつめたことはありますか? こういった質問ですと漠然としてワカラン!などという連中が湧いてきますので、モデルケースを貼っておきますね。 レベルとしてはかわいい部類ですが。 http://otasuke.goo-net.com/qa6272378.html

  • どうお考えですか?

    自分は30歳を超えたので、 手に職を付けて60歳まで安泰・確実に続けられる職業を、 現在探してるのですが、 『そんな簡単には見つからない』と友人に言ったら、 『そんな先の事まで考えてもしょうがないよ、 今好きな事をして、 年齢制限等でそれが出来なくなったら、 その時にまた考えれば良い』みたいな事を言ってるのですが、 皆さんはそれについて、 どうお考えですか? 別にアドバイスをくれた人が、 無責任な事を言ってる訳ではなく、 その人自身も、 一般的に若いうちしか出来ないサービス業をしてるのですが (ブランド品等の販売員です) ちなみに、 こういったサービス業に対して、 『歳を取ったらどうして仕事の継続が出来ないの?』 とか『独立して商売すれば良い』という回答者が結構居ますが、 サービス業を40歳超えても出来る人なんてのは、 会社である程度偉くならないと難しいと思うし、 独立なんて資金がかかりすぎてそんな簡単には出来ないので、 そういった無責任な回答はご遠慮下さい

  • ピントずれと画素数は関係しますか?

    カメラ、撮影に関しては全くのド素人です。絞りとか感度とか、ISOとかの事も良く判らない自分です。 現在キャノンのPowerShotA70(320万画素)を所有しており、旅行に行った時に風景写真を撮るくらいの使い方で「Auto」設定で写しています。いつも思う事は、きれいに写ったと思う写真でもよ~く見ると(パソコンで見ているのですが)ピントがずれている(少しボケている)事です。 自分の腕の無さは承知なのですが画素数が多ければピントずれも無くなるのでは、と思いキャノンのPowerShotG6(720万画素)を買うことにし注文しました。 ところで、今ふと思ったことなのですが、画素数とピンとずれ(ボケ)とは関係が無いのでは?、全くの素人が高価なカメラをを手にするのは無謀では? そこで質問なのですが、 (1)ピントずれは画素数に関係しますか?(写真撮影の腕前は別として) (2)ド素人の私にPowerShotG6(720万画素)はもったいないのでは? 皆さんの意見を聞かせて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 鉄骨を錆びさせる腐食剤を購入するかもしくは自作する方法について調べました。
  • エッチングという方法が一般的ですが、他にも効果的な方法があるかもしれません。
  • 鉄骨をボロボロにするための腐食剤について詳しく知りたい方はぜひご参考ください。
回答を見る