• ベストアンサー

長靴の選び方

xedosの回答

  • xedos
  • ベストアンサー率39% (95/238)
回答No.4

私なら「ラバー&スパイク」を選びます。 (私には)フェルトって選ぶ理由が見当たりません。 フェルト自体は滑らなそうに見えますが、コケなどの上ではもの凄く滑ります。 フェルトは一度濡れると、長時間濡れたままです。また、フェルトは何処で使うにしても、フェルトの目に砂などのゴミが詰まります。何が言いたいかと言うと、その長靴を何処に保管して置くか?です。濡れていても・砂が不着していても不都合が無いなら問題ありませんけれど。 価格もフェルトの方が高いのではないですか? 「ラバー&スパイク」なら、おっしゃる用途のいずれにも適ですよね。 叩けば砂も落ちます。 これは私だけの話かもしれませんけれど・・、 フェルトに付くスパイクピンってもの凄く小さくないですか?ソレに対して「ラバー&スパイク」に付くスパイクピンは大きくて堤防を歩く際ジャリジャリと音が大きい。これ。周囲の釣り人に「貴方の後ろを歩いていますから、今振りかぶってキャストしないでくださいね!!」って信号発信の役目も果たしています。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 釣り用のシューズ(長靴)について【ラバー、スパイク、フェルト】

    釣り用のシューズ(長靴)について【ラバー、スパイク、フェルト】 現在、釣り用の長靴を検討しています。 使用場所は、おもに防波堤+それに隣接するテトラです。 現在は、普通のナイキのスニーカーで主に釣行をしていますが、コンクリートの防波堤が波で濡れていたり、部分的に常に濡れており苔がついていてとても滑りやすい部分もあります。 また、テトラも同様にコンクリ(?)で濡れていると滑りやすい状況です。 そこで…滑りにくいように導入を考えていますが次の点でどれを購入したらよいのか分かりません ●スパイクはなめらかなコンクリ上では逆に滑るのではないか? ●フェルトの活躍場所はどこ?? ●場合によってはサーフをランガンするし… といった具合です。 候補は… 1:スパイク 2:スパイク+フェルト 3:フェルト 4:ラバーのみ オススメの長靴を教えてください。 できれば8000円程度まででお願いします。

  • すべるテトラの上での靴

    メバルを釣るためにテトラに上って釣りをします。夜のコンクリートのテトラの上で、釣りをしていたら移動の際、よく滑ります。なにかすべらないいい靴はありますか? テトラの上は乾いている場合はいいのですが、ぬれていて海草が生えていると、スパイクでも、フェルトでもずるずるです。もちろんゴム底もずるずるです。

  • 磯シーバスのスタイルについて

    当方、磯でシーバスを狙う時の格好には二通りありまして、フェルト底のスパイク付きウェーダーをはく場合と、フェルト底のスパイク付き長靴をはいた上に、長靴を上から覆えるような裾が広がる耐水性パンツをはく場合とがあります。 その長靴がはいているときに浸水してきて修理も不可能なので新しい長靴を釣具店で買おうとしたところ、同じタイプの長靴がありませんでした。 店員が言うには、今の磯シーバスで長靴をはくスタイルでやっている人はいない、とのこと。理由は「安全上の問題で、長靴だと海に落ちた場合泳げないから」だとのことです。ウェーダーの場合は泳げるのだそうです。もちろん双方ともにフローティング・ベストを着用しています。 この店員の言うことが正しければ、長靴は買わずに、磯シーバスはウェーダーのスタイルのみでやったほうがいいのですが、これって常識なのですか?ご意見お聞かせ願います。

  • 静岡東部ちょい投げ&カサゴ

    2つ質問させていただきます。 僕は静岡東部に住んでますが、 よく由比、田子の浦の防波堤ににつりに行きます。といってもまだ6回くらいですが・・。 まだ中学生なんで、余り遠出は出来ないので、その二つのところでよくやってます。 けども、余りよく釣れた!というときがありません。ふつうに糸に天秤つけて、その下に釣具屋でかうちょい投げセットをつけ、そして青イソメを恐る恐るつけてます。 何かおかしい所はありますでしょうか。また、オススメの仕掛けを教えていただけませんでしょうか。 また、この前カサゴ釣りに行ったのですがあれって防波堤の隙間や、テトラの隙間などに落とすのですよね?全く釣れませんでした・・。ブラクリ仕掛けを使った事が悪かったのでしょうか・・。それか、この冬の真っ只中に行った事が悪かったのでしょうか。ちなみに海老のようなえさをつけました。 どなたかアドバイスお願いします。

  • これらの魚を釣るのにお勧めの竿ありますか?

    防波堤の釣りを始め、何カ月か経ちました。 最初は興味本位で始めたので、釣り具屋に売っていた千円の竿を現在使っています。 今ではすっかり釣りにハマってしまい、もう少しいい竿も使ってみたいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、次のような魚全部を釣りたい際に適している竿はありますか? (1)投げてキスやカレイを釣りたい。 (2)カサゴ、メバルなどの根魚を釣りたい。 (3)エギングでアオリイカ、ヒイカなどのイカを釣りたい。 釣り初心者なのでトンチンカンな質問をしてしまってるかもしれませんが、もしこれらの魚を釣るのに適した竿があれば教えてください! 一応自分で釣り具屋に行き竿を見てきた際に「万能竿」というものがあったのですが、このような物が良いのですか?種類がたくさんありどれを買えばいいのか分からなかったです。予算は1万円ほどで予定しているのですが、この値段で良い竿は買えますか?お教え下さい。

  • オススメの釣り場(関東の防波堤希望)

    はじめまして。 10月31日に海釣に行きたいのですが、いい場所はないでしょうか。 オススメの場所がありましたら、教えてください。 【条件】 ============ (1)海釣り(外房か三浦半島希望) (2)防波堤 (3)電車で行ける(駅からタクシーは可) (4)日帰り(住んでいるのは都内です) (5)近くで釣具屋がある所(餌などの購入) (5)これは出来たらですが、その場でバーベキュー(道具は持ち込みます) ============ 合わせて、そこで、この時期釣れる魚の種類もお願いします。 以上、宜しくお願い致します。

  • 2種類あるInternet Explorerの用途

    Windows 7 のパソコンを購入してみると、 Internet Explorer にある64ビットのものとそうでないものとがありました。 Interner Explorer 以外にも、同様に2種類あるものがあります。 この使い分けは、どうしたらよいのでしょうか? また、メリットやデメリットなども聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 百円ショップのルアーの性能は?

    先日、百円ショップダイソーでバス用のルアーがあるのを見かけました。 よく見てみるとヴァリエーションも全部で50種類ぐらいあり、クランクからポッパーまでそろっていました。 表記されている情報も多く、天候や水の透明度に対する効果も書いてあります。 自分はルアーフィッシングのビギナーですが、釣具店などのルアーの値段にはおおいに不満を持っています。(お金がいくらあってもたりない・・・買って釣れ保障はない・・種類が多すぎる・・・など) できれば百円ショップのルアーでつりを楽しみたいのですが、 実際使ってみた方おりませんでしょうか? その釣果やメリット、デメリット品質の差などを教えてもらえたら幸いです。

  • ルアーロッド購入について

    釣竿を購入したいと思っております。店にはたくさんありどれがいいのか全くわかりません。 私は広島県周辺の防波堤や砂浜で、釣りをしているのですが、この度ルアーロッドを購入したいと思っております。 ロッドにはメバル用・シーバス用・エギング用・ショアジギング用等いろいろあるのですが、 私は基本的にメバル類・イカ・アジを釣りたいと思っております。オールマイティーにいける竿があれば商品を教えて下さい。 又、大きい魚チヌ・真鯛・ヒサマサ等の魚を釣る時はどのような竿がいいでしょうか?メーカー等教えて下さい。船釣りではなく陸からの投げ釣りなどで釣りたいと思っております。 価格は竿で2万位を見ています。 リールは上記の2種類の釣りでどのようなリールで価格・メーカー等教えて下さい。 この夏に自分の趣味として釣りを初めてとても楽しくはまっております。上級クラスの方のご意見、竿選びご教授お願いします。

  • ダンベル選びで質問が・・・

    こんにちは。 ダンベル選びで質問があるんですが 多くの通販サイトでは 普通のタイプとラバータイプの2種類があると思うのですがどう違うのでしょうか? プレート同士がカチカチ言わないとか、 床が傷つかないとか以外で双方のメリット・デメリットがあれば教えて下さい(些細な事でもいいので) また、実際に普通のタイプorラバータイプを使ってる方の感想もお願いします。