• ベストアンサー

バックができなくなる?

Qoo1985の回答

  • Qoo1985
  • ベストアンサー率22% (131/570)
回答No.2

バックで?珍しいですね。 普通は前はダメだけど、バックはおkってパターンが多いのですが。 まあ、不具合箇所はミッションでしょうね。 no1さんは部品込みで10万といわれてますが、10万では無理でしょう。 A/Tミッションのリビルトだけでも15万円はします。 工賃が5万、20万はすると思います。 良心的な工場なら中古ミッションを載せてくれるかもしれません。 それなら10万円も夢ではありませんが、なにぶん中古なので、 載せたは直ぐに潰れたって話も珍しくありません。 車が車なので…良くお考えください。

関連するQ&A

  • MT車バック時の振動

    B13サニーのマニュアル車に乗っています。 バックするときにちょっとアクセルをラフに踏み込んだり、坂道をバックで上がったときに 「ガガガッ」というか、「グググッ」というような空転するような音と振動があります。(実際に少し空転しているようです) 丁寧に動かせばこのような現象は発生しませんが、長く乗り続けようと思っているだけに気になります。 ちなみに、以前走行中に岩を左前輪にヒットさせ、ドライブシャフトごと引っこ抜けるな事故を経験しています。 その時の修理が完全ではなかったような気もするのですが・・・ その時は左ストラットとドライブシャフトを交換しました。 前進時は全く問題ありません。 クラッチかデフが原因のような気がするのですが、まずはどのあたりをチェックしたら良いか、見識のある方にご教授いただきたく書き込んでみました。よろしくお願いします。

  • MT車でバックでの坂道発進+車庫入れ

    免許を取ってまだ2ヶ月の初心者です。 先日、家の車が古いこともあり小型のMT車に買い換えたのですが、車庫入れが難しく困っています。 というのも、自宅の駐車場が若干斜めになっており、また駐車場の入り口付近は結構な傾斜になっているので、バックでの坂道発進と車庫入れを同時に行わなくてはなりません。 以前の車はAT車だったためそれほど苦労せずに駐車することができたのですが、それでも駐車場の入り口のきつい傾斜は回転数を高めにして越え、前輪が傾斜を越えたら速度が上がるのですぐブレーキを踏む、という作業で駐車を行っていました。 MT車にはまだ慣れていないため駐車の際頻繁にエンストしてしまいます。結構エンジンを吹かさないとエンストしてしまうし、吹かしすぎると速度が速くなってうまく車庫入れができない、という状況です。。 車庫入れ自体は半クラッチで行っています。 私の運転技術自体が未熟ということもあると思いますが、坂道での微速後退がうまくできるコツなどありましたらアドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • AT・・・セレクトについて簡単な疑問

    AT車にはDのほかD1、D2のようなものがありますよね。 教習所での記憶は、Dは普通のときに、D1などはマニュアルと同じく坂道を登るときに使用する1速2速の効果がある。だったと思います。 そこで質問です。 マニュアルではセレクトレバーはクラッチを踏めば走行中でも動かせますが、ATでは走行中にセレクトレバーを動かせるものでしょうか?走行中に「あ!坂道だ」となったときDからD1にセレクトしてもよいのでしょうか。それとも一度停止してセレクトしてからでないとダメ?

  • バック時に

    お世話になります。 H10ミラTRターボ(AT)に乗っています。 去年の春に中古(左フロント修復歴あり)で購入しました。 3ヶ月くらい前からバックすると前方から「ゴリゴリ?ガリガリ?」 と音がします。 (足回りからっぽいかんじです) 特に左にハンドルを切りながらバックすると音がします。 前進のときはならないのですが、日に日に音が大きくなってきて いる感じです。 何が原因で音がするのでしょうか? また、修理に出した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MT軽トラックのバック時アクセル踏まなくても進む?

    普段はAT車に乗っています。 この前MTの軽トラックに乗った時、バックをしました。 クラッチを切った状態から徐々にクラッチをつなげていったら進んでいきました。 アクセルは踏んでません。 前進する時は発進する時に、クラッチとアクセルの操作が必要ですが、軽トラックの場合はバックの時は低速であればクラッチの操作だけでいいのでしょうか? それとも軽トラックの車種にもよるのでしょうか?

  • バックができなくなりました

    バックができなくなりました 先日、愛車(ホンダロゴ・平成9年式・AT)で車庫いれをしようとしたとき、バックが一切できなくなったことに気づきました。ギアはRに入るし、「プープー」というバックする合図の音も出るのですが、ブレーキを離すと車が動き出す現象(クリープ)がなく、アクセルをMAXまで踏むとようやく動くか動かないかという状態なのです。ちなみに、前進は問題なく行うことができます。 車に関する知識がなく、抽象的な表現で申し訳ないのですが、今回のケースでバックができなくなった原因は何だと思われますか。また、修理に際して、時間とお金はどのくらいかかるものなのでしょうか。有識者の方、回答をよろしくお願いいたします。

  • ハンドブレーキを掛けたまま、坂道バックはあり?

     シーケンシャルMT車を買ったのですが。。 てっきり、ATとまったく同じかとおもったら、そうではなく  坂道発進では、ハンドブレーキをかけておかないと後ろに下がります。 ペーパーでしかも、ずーっとAT車だったので 今更これは面倒でした。  そこで思ったのが。。  坂道バック駐車はハンドブレーキを掛けたままやるのが常識なのでしょうか? また、クネクネ坂道 渋滞では、ほとんどハンドブレーキを掛けたままやるのが常識なのでしょうか?  よろしければアドバイスをお願いします。

  • バイク スピードが上がらない

    HONDA VTR 250に乗っています。 バイクを修理(スポルケットやチェーンの交換等)に出して、返ってきた後スグに乗ったら、バイクの回転数は上がるのにスピードが上がらなくなっていました。 例えば、坂道発進する場合、1速に入れていてもアクセルを何度か細かく回さないとパワーが出ず上れない。高速走行中、ギアを5速に入れてアクセルを全開にしても、60km/hまでしかスピードが上がらない、と言った状態です。 ちなみに、修理に出すまではクラッチさえ引いていれば、ギアがどこに入っていようとエンジンはかかっていましたが、修理後はギアをニュートラルに入れないと、クラッチを握ってもエンジンがかからなくなりました。 バイクに関しては、ド素人です。 お答えいただけたら、ありがたいです!

  • クラッチのすべり?

    ユーノスプレッソV6のマニュアルに乗っています。昨日、山にドライブに行ったのですが、山の急な坂道のところで渋滞に会い、坂道発進を何度も何度も行いました。そして、渋滞を抜け山を登り始め、シフトアップ刷るときに2500回転あたりでツナグとクラッチがスベルように4000回転あたりまで回ってから回転が落ち、そして落ち着くという状態になりました。平坦な道に出るとその症状はなくなりました。これは、クラッチのスベリなのでしょうか? ちなみに走行距離1万キロ(あまり走ってません)93年式です。

  • ATのバックギヤーが入らない

    平成12年式の三菱ミニキャブFF車ですが、本日駐車場からバックで出ようとATレバーをRにしたらピッピーと音だけするのですが、まったく動きません、アクセルを踏むと回転数だけは上がるのですが前にも後ろにも動きません、修理に出してしまうと直さないといけなくなりそうなので、壊れている場所によっは廃車にしようと思うので、何処が壊れてそうか解るかたおられますか、、